注目の話題
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう

福岡大学の法学部AO入試と欠席日数

回答1 + お礼1 HIT数 2551 あ+ あ-

学生さん( 17 ♀ )
14/04/09 19:02(更新日時)

福岡大学の法学部AO入試を考えているのですが欠席日数が多いです。
私は今年度から高校三年生になる者なのですが、高校一年の半ばから将来に対する不安と周りに対する劣等感で不登校のような状況になりました。 欠席日数は一年、二年とで今103日です。


学校の精神疾患による特別規定というものを利用していた関係により評定も高校二年はオール2です。(高校一年の時は最初の頃少しだけ勉強していたのでオール4でした。)

厳しいとは思いますが上記のような生徒でも福岡大学の法学部AO入試で通用するのでしょうか?


もちろん一般入試も視野に入れています。

AO入試を受けるにあたってこれから先学校の教室で授業を受けた方が良いですか?


できることなら特別規定(担当医の診断書を提出して教室の代わりに相談室なるものを利用する。その代わり単位はオール2)を利用したまま相談室で勉強や対策をしていきたいのですがこの考えでは甘すぎるでしょうか?



皆様の率直な意見をお聞きしたいです。
沢山の方の回答をお待ちしております。

No.2081804 14/04/09 00:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/04/09 00:51
通行人1 

何回も出願できるはずですので、その大学の入試のスケジュールを見て、親や先生と相談しながら決めれば良いと思いますよ。
チャンスは何回もあった方が良いですので、とりあえず受けてみるのもありです。
教室が良いかどうかは、もう高3のこの時期ですし、どちらでも構わないと思います。
受験対策のみでいえば、一般入試を目指す生徒にとっては、学校の授業も無駄な時間になっちゃいます。
学校に行くぐらいなら、予備校や自宅で勉強したいっていうのが、受験生の本音ですので。

No.2 14/04/09 19:02
お礼

回答ありがとうございます。
分かりましたAO入試はやれるだけやってみようと思います。

教室には出ずに受験勉強をしていて良いものなのでしょうか、福岡大学の経済学部も気になってはいるのですが自己推薦の課題である評定3.5にはこのままだと届きそうにありません。

AO以外の評定の関係する自己推薦はもう諦めた方がよいでしょうか
その点も悩んでおります

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧