母親が色々と末期です助けて

回答7 + お礼7 HIT数 2400 あ+ あ-

悩める人
14/05/17 02:36(更新日時)

私は今年大学に入った若造です。

一年半くらい前から母親のストレスが酷くなり、父親の稼ぎが悪いことや大学にかかる諸々の費用の為に精神がヤスリがけされてる状態です。
おまけに父親がブッ潰した会社の借金の件もあって。
毎日、酒を飲んで苦労話をしたり愚痴ばかり言うようになりました。

母親は小さい頃から親の意のままに育っていた「いい子」だったようで、自分のやりたい事を常に我慢して他人に合わせてきたような人でした。
非常に有能な人ですが、それなりに周囲からの期待もあり、また彼女の父親も独占欲が強い類の人だったようです。彼女は感情的な人で、人の話を根元から聞くタイプでは無いです。

父親は独占欲の強い人で、うまく仕事上のストレスを発散しつつ自分の義務をこなせる生き方が上手い人でもありました。
母親がいないと落ちる所まで落ちるタイプでもあり、母親に対しての愛情も平均以上にあると思います。この前の離婚騒動では、すべての財産を母親に移譲しようとしました。

この関係性上、母親はやりたいことをやれずに父親に配慮して家にこもってる状態です。

父親の方は「母親が遊びに行く」と言ったところでやきもちを焼くだけで、別段強い態度に出たり無視して遊びに行けばいい話だと思うのですが
母親は家庭内の不和を作りたくなく、幼少期からいい子であったために我慢に我慢を重ねている状態です。
私が父親に「母親を遊びに行かせろ」と抗議しても、日頃は「遊びに行かせてくれない」と愚痴っている割にはその段になると「別に趣味なんかないし・・・」と尻込みしてる状態です。

ただ、今は諸々のストレスが重なっていきなり父親に浮気嫌疑をかけて離婚通知をしたり、大声で何時間も父親に愚痴を履き続けたり、身内の他の嫁さんと泣きながら愚痴ったりと
私の視点から見て、精神が少しおかしいのです。今日は私に愚痴ってきました。
いつもならここでずっと聞くのですが、問題が問題なので解決案が必要に思えました。

金銭関係は田舎で年収が500万以上で日常生活に差支えはなく、父親の不況と私の学費がダブルできたから金遣いにやりくりに困るような感じです。
愚痴の内容は「こんなに頑張ってるのに父親は楽している」「苦労しているのは私だけだと思う」という物で「やりたい事もやれてない」が主軸でした。

なので「今の母さんのストレスは恐らく、自分のやりたいことがやれてないからそういうストレスが溜まっていくんだ」
「ストレスを適度に発散しつつ自分の義務を果たせるようにしたほうがいい」
「親父の目線を気にしているようだが、俺も親父に抗議するから母さんもきちんと自己主張をしなければダメだ」
「自分から我慢しようとするのをやめたほうがいい」
と言ったのです。

そうしたら何故か「家族=shit」みたいな発想になって、「こんな糞みたいな家族や男の為に・・・」と言い出しました。
ちゃんと私の話は聞いていたようなので何故そういう発想に至ったのかわかりません。ただ凄く怒っています。
主に私の父親に対し。

酒が入っているのに話しかけた私が馬鹿だったのか・・・。
また離婚騒動になるのではないかと懸念しています。
すみません。どうか解決策をお教え願いないでしょうか?

No.2094823 14/05/15 22:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/05/15 22:31
通行人1 ( ♀ )

更年期ではないの?

No.2 14/05/15 22:40
お礼

更年期です。ただ先述の要因があるので一概に更年期で片付けるのも・・・。
50を過ぎた年齢ですからホルモンバランスが取れてないのは確かなのですが

No.3 14/05/15 23:09
オカリナ ( 30代 ♂ z8T0w )

 こんばんは。
 カウンセラーに相談するのが良いと思います。
 もちろん、本人がカウンセリングを受けるのが良いと思いますが、下手にそれを促すとまたパニック状態になりそうなら主さんが相談しに行くのも良いと思います。
 カウンセラーは別に精神疾患を治療することしかしない専門家ではないので、そういった相談にも乗ってくれますし、何が問題なのか等の情報の整理や問題解決への道筋をスッキリとさせてくれると思います。


 それが一番安全な方法かなと思います。
 それとは別に個人的に感じたのは「色々ありすぎての混乱」「自分自身の存在への疑問」辺りが主な部分なのかなと。
 色々ありすぎて許容量が限界で混乱してしまうのは想像しやすいですよね。
 自分自身の存在へ疑問を持つってのは、「本当に自分は必要な存在なのかな」とか「居て当たり前で、自分じゃなくても良いのかも」とか「振り返ってみたら感謝もろくにされていなかったなぁ」とか、そういった種類の感情から虚無感等に近いものもあるのかなって意味です。

 本当に自分がやりたいことがあるのならそれをやらせるのも良いとは思いますが「自分がやりたいこと=具体的な行動」と解釈するのは早いのかなと感じます。
 前述したような感情から出た「やりたいことも出来ずに我慢させられて」って言葉だった場合、自由な状態にさせるのはむしろ逆効果になると思います。
 だってその場合本心は、もっと家族に必要とされたい、もっと大切にされたい、もっと愛されたい、もっと愛情を具体的に感じたいってことですので、本当はもっと向き合って接して欲しいと思っているのに「自分達は必要以上に関わらないから自由にやって良いよ!」と言われてしまったら、悲しすぎますよね。
 「糞みたいな家族」と思わせてしまったやりとりも、言葉だけではなくこの感情がある前提で見れば、理解できるのかなと思います。

 ストレス発散もおそらく、自分自身から抗議をしたり、自己主張をしたりとの行動を起こすこと自体がストレスになると思います。
 自分から何か行動を起こして発散させるよりも、他者から必要とされたり、頼りにされたり、愛情を感じることが一番ストレス発散になる可能性がありますので。

 後半はあくまでも想像も入った個人的な意見ですので、参考程度で。長々とお邪魔しました。

No.4 14/05/15 23:12
通行人4 ( ♀ )

旦那の両親がまさに同じような関係性でしたよ。
義母に対しての愛情は半端なく、独占欲も強い。
義母が友達と出かける事は若い頃から許されず、お金の苦労だけはかける。。

50歳過ぎたあたりから義母は
『わたしの人生は何だったんだろう』と言うようになり
義父に離婚をお願いした事もありましたが、拒否されて揉めてる時に義父は脳梗塞で倒れて介護が必要になり
結局は、離婚すれば子供に介護を頼む事になるから…と離婚はやめて介護の日々。

義母は余裕がなくなり、自殺未遂をしたりするようになり
わたしも義両親の事助けたり出来る事はしましたが
やはり義父は義母と別れるなら死ぬと言ったりで…

結局、義父は病状が悪くなり60歳前に他界。
義母も病気になり『わたしの人生を返せ』と義父を恨みながら亡くなりました。義父の亡くなった次の年でした。

多分、もう今更関係性を変える事は難しいと思うのです。
いざ、離婚となっても結局はお母様自身もお父様の事が気になり踏み切れないと思います。

解決策は難しいですね。
うちの義両親の場合は《共依存》が当てはまりました。

主さんが、いつでも愚痴を聞いてあげて
友達と…となるとお父様がやきもちを妬くなら、主さんがお母様を連れ出してあげて旅行したりは無理ですかね??

No.5 14/05/15 23:13
専業主婦さん5 

女性のヒステリーに正論は無意味です。
冷静になれば自分でも、何故あんなに発狂したのか?と思う位です。
今の状態で離婚をして先々辛い思いをするのは主の母親でしょう。
発狂し始めたらまず「そんなに苦しんでたのに気付かなくてごめん…」「確かに父さんも悪いと思う…」「母さんの事が大切だからこれから孝行したいと思ってる」半分嘘でも、その場をなんとか宥めて、信頼できる女性の親族に頼んで婦人科でホルモンバランスを正常にする治療を勧めて貰ってね。本人がお酒を飲まないといられない位、苦しんでる事だけは理解をしてあげて。放置すれば欝病にもなりかねないから。

No.6 14/05/16 00:44
ママさん ( 30代 ♀ S9UMCd )

女が愚痴を言う目的は、自分に同調して聞いて貰いたいからですよ。
解決策を聞きたいのではないです。
そっかぁ、頑張ったよね。大変だったね。という言葉が欲しいのです。

男の人は相談されたら思わず解決策をいってしまいますが、それを言われると非難されているように感じます。
貴女が今していることは間違いで、モットーこうしたら良かったのに。って聞こえてしまいます。

だからお母さんは貴方にも気持ちがわかってもらえなかった!って思ったんだと思いますよ。

先ずは、うなずきながら、そうか、そうか、って聞いてあげて下さい。そのあとで、貴方の意見を言うチャンスがあるのでその時に言ってください。


ちなみに貴方の言った助言は正しいと思いますよ!優しい息子さんですね

No.7 14/05/16 06:51
お礼

>> 3  こんばんは。  カウンセラーに相談するのが良いと思います。  もちろん、本人がカウンセリングを受けるのが良いと思いますが、下手にそれを… カウンセラーですか。確かにそのほうがよさそうです。
母を連れて行くことは難しいと思います。自分の持病の陽性ポリープや前にかかった肺炎ですら病院に行くのを渋った人なので・・・
適度にホルモンバランス調整を勧めて、どこかでカウンセラーを探します。

必要とされている感覚ですか・・・。
つまり事あるごとに母を褒めたり、母に労いをかけたりすればよいのでしょうか?
自由にさせてはいけないというのは盲点でした。

No.8 14/05/16 07:04
お礼

>> 4 旦那の両親がまさに同じような関係性でしたよ。 義母に対しての愛情は半端なく、独占欲も強い。 義母が友達と出かける事は若い頃から許されず、… 息子の私と一緒に外出するのは頻繁にやっています。
休日に母一人で何処かに行くこともありますが、そもそも母は仕事上の疲れで家でゴロゴロしていたい状態です。

ただ何故か母は「友達とワイワイやりながら趣味をやる」という事に固執しているようで、恐らく私は母の心理的な面での友達にはなり得ないと思います。
ここらは母の反応を見ながら書いていることで、私にもよくわからない事です。

これが一番理解しがたいのですが、父は母が自分以外の息子を除く誰かと一緒にいるというのが不満らしいのです。本当に意味がわからないのですが。

あなたが話して頂いた義父母の話は最終的に私たちもそうなりそうです。
そうならないようにできたらいいんですけどね・・・。
何でこう大人って面倒くさいんでしょうね。独占欲とかどうでもいいでしょうに。

No.9 14/05/16 07:15
お礼

>> 5 女性のヒステリーに正論は無意味です。 冷静になれば自分でも、何故あんなに発狂したのか?と思う位です。 今の状態で離婚をして先々辛い思… 愚痴ですか・・・わかりました。
酒が入った母の不満を引き出しながら愚痴を聞くことにします。
ホルモンバランスの件はこれから調べようと思います。

・・・正直に思うところなのですが。
何でこう夫婦関係って捩れるのですか? お互い泥付いたものをウジウジと・・・。
母の比にはなりませんが、私の方も結構なストレスが溜まるのですが。

No.10 14/05/16 07:27
お礼

>> 6 女が愚痴を言う目的は、自分に同調して聞いて貰いたいからですよ。 解決策を聞きたいのではないです。 そっかぁ、頑張ったよね。大変だったね。… そうですね。やはりあのまま愚痴を聞いていたままの方がよかったかもしれません。
今度からは愚痴を聞くことを優先して母の話を聞きたいと思います。

助言は正しかったのですか。
予想外の反応をされたので自分でも正しいかどうかわからない状態になっています。

No.11 14/05/16 07:34
経験者さん11 ( 30代 ♂ )

私の母と父も同じような関係でした。

ただ、数年前に母が脳梗塞で倒れて一命は
とりとめましたが、半身麻痺、言語障害で
ア~、ウ~みたいな事しか喋れなくなりました。

母が倒れた直後は父や他の家族もリハビリも兼ねてか母に対して優しく協力的に言う聞いたり外出に付き合い車回したりしてましたが、一人がやらなくなりまた一人というかんじで・・・。
ある意味母を普通の生活に戻そうとしていたのかもしれませんが・・・。今は、週に二回だけデイケアに通っています。

父は、半身麻痺になりミットモナイ格好で歩く
母を世間にさらしたくないのか?面倒なのか?
知らないが、私は脳梗塞の後遺症なので母を
もっと短時間でも毎日位外に散歩に連れて行くべきだと思います。

母も昔はよく父と喧嘩してましたが、
喋れなくなり、家族以外の人に意志を伝えるのが難しく、途中であきらめたり、そう言っていると決めつけられたりして四苦八苦してます。

そんなこともあり、父の言いなり状態ですが
彼女にはもう父しか世話してくれる人はいません。
なので、主さんの母親みたいに俺【主さん】
には愚痴みたいに影で言っていたことも、
父とか絡んで現実話しになったときに母親が
尻込みするのは、家も一緒です。

私は、仕事もしているし同居中ですが、家のなかでは揉めるだけだと思い、来月から一人暮らしを
始め外から父に関係無しに母親の面倒をみるつもりです。
寝ている時倒れたとか色々心配はありますが、
そんなこといってられません。

主さんの母さんは元気なようなので
そういう事は心配いらないみたいですが、
余り入り込み過ぎずに、自分の事考えたほうが
良いと思います。

親なんて所詮20歳頃迄!

No.12 14/05/16 11:48
専業主婦さん12 ( 50代 ♀ )

主さんはお母さん思いの優しい息子さんですね

お母さんはたぶん更年期で感情の起伏も日々激しく、身体の不調も重なって自分でももて余している状態なんでしょう
私も今同じように早く更年期が過ぎるのを心待ちにしてやり過ごしています
幸い子供達は独立して、夫ひとりが私のわがままに上手に付き合ってくれて居ますが‥
更年期は女性なら誰でも通るので本人が自覚して上手いことやり過ごすのが1番です
心配なのは酒で紛らわしている事ですね

そんな時に飲む酒は決して美味しくは無く悪い酒です
酒量も増えれば依存性にもなりかねません

お母さんには信頼出来る女性の親戚やきょうだいは居ませんか?
一度付き添って貰って婦人科を受診させましょう
自分の身体の状態を理解する事が先決です
その上でカウンセリングや精神的なケアが出来る専門医を訪ねてみるのも一案です

それには夫であるお父さんにもきちんと理解して貰う必要も有ります

あくまでこれは私個人の意見ですが‥、若い主さんにはお母さんの事で足踏みして欲しくないです
自分の人生を優先して後悔の無い生活をして欲しいです
後は夫であるお父さんに任せましょう

No.13 14/05/16 23:08
お礼

>> 11 私の母と父も同じような関係でした。 ただ、数年前に母が脳梗塞で倒れて一命は とりとめましたが、半身麻痺、言語障害で ア~、ウ~みた… 何というか、質問したこちら側がちっぽけに見えるような問題を抱えてらっしゃるんですね・・・現実から逃避しない貴方を心底尊敬します。
脳梗塞ですか・・・ウチの母も酒を程々にさせないと高血圧ですしね。母はいつ死んでもいいとか言っていますが。
何も言えませんが、何にせよ頑張ってください。

放っておくのもいいですが、それはそれで情があるし後味悪いので・・・。
適度に自分を優先させていきます。

No.14 14/05/17 02:36
お礼

>> 12 主さんはお母さん思いの優しい息子さんですね お母さんはたぶん更年期で感情の起伏も日々激しく、身体の不調も重なって自分でももて余している状態… ありがとうございます。
母は頼れる親戚はそこそこいるし女性の方もいるので、恐らくは大丈夫だと思います。近々、ホルモン調節に行くように持ちかけます。
酒依存症は本当に怖いのですが、ここで酒を止めさせるのも・・・
カウンセラーにでも相談します。

程々に自分を優先させてきます。ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧