注目の話題
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

男性方へ

回答15 + お礼5 HIT数 2475 あ+ あ-

悩める人( 34 ♀ )
14/05/24 20:30(更新日時)

妊娠中のつらさを旦那が少しもわかってくれないので辛いです。

食欲はあまりなく、食べれるもの食べれないものあります。

胃はムカムカします。

旦那より職場のおば様達の方が優しくしてくれます。他人の子なのに優しくしてくれるなんて、涙がでるほどです。まさに神です。

自分の子供なのに、旦那には自覚がたりないのでしょうか?

雑誌とかでも妊婦の本は沢山ありますが、男性用の妊娠の本は見ません。
たくさん作って欲しいです。

夫婦がわかりあえないこと程、心細いことはありません。妊娠生活は1人で乗り越えられるほど簡単なことではないと思いました。
世の男性は妊娠について簡単に考えすぎでは?
男性方には、もっと妊娠について知識を持って欲しい。
無知な人が多過ぎる。
自分の子供なのに他人事みたいな感じでいるのは絶対におかしいと思う。

No.2097554 14/05/23 10:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/05/23 11:08
経験者さん1 

やはり子供がしゃべれる ようになってから!

No.2 14/05/23 11:08
経験者さん 

やはり子供がしゃべれる ようになってから!

No.3 14/05/23 11:11
通行人3 ( 40代 ♂ )

前にこんな言葉を聞いた事があります 母親は子供がお腹にいるうちから母親
父親は子供がお父さんと呼ぶようになってから父親になると
自分も2人子供いますが散々嫁さんには言われました(現在は反省しています)
男はどうしようもないですね 旦那さんにかわりm(_ _)mです

No.4 14/05/23 11:12
お礼

子供がしゃべれるようになってから自覚を持つという意味でしょうか?

No.5 14/05/23 11:19
お礼

あまりに妊娠生活が孤独で辛過ぎて、旦那には突発的ですが子供下ろすと言ってしまいました。

赤ちゃんごめんなさいm(_ _)m

No.6 14/05/23 11:38
専業主婦さん6 ( 20代 ♀ )

そんなものです。
女性は妊娠して母親になりますが男性は産まれてから自覚が出てきます。

あまり妊婦様にならないように

No.7 14/05/23 11:42
お礼

妊婦様かぁ、、、
なりたくてなってるわけじゃないけどそんな風に言われると悲し過ぎる。

No.8 14/05/23 12:36
通行人8 ( ♂ )

人それぞれだと思います。

私は、三人の子供居ますがつわりでしんどい時などは、食事の用意から片付けなど其れなりにやって来ました。

また、買い物出来ない時なども帰宅途中にスーパーで買い物して帰りました。

でも、女性って辛さも有るけど感動や楽しみって、男性には分からないほど有るんだと思います。

私は幼い時の子供の出来事は断片的にしか思い出せませんが、妻は詳細に覚えています。
とつき十日大事に宿してるって、
辛い時も有るけど産まれた時の感動は男性とは比べられない位あると思っています。

健やかなお子さん産まれるといいですね。

No.9 14/05/23 12:48
オカリナ ( 30代 ♂ z8T0w )

 こんにちは。
 旦那さんがどのようにわかってくれないのかわかりませんが、何をして欲しい等の訴えを濁さず、はっきりと言葉にして伝えるのは最低限必要だと思います。
 旦那さんは「何もしてくれない」のではなく、「何もできない」のかもですよね。

 下手に何かをすれば邪魔とか理解していないと言われるし、何もしなければ必要ないとか、やはり理解がないと言われるかもしれない。
 それは自尊心ややる気を傷つけ、投げ出すことにつながる事もあると思います。
 更にそれら全て、妊婦さんとのことは誰に相談しても必ず全て「それでも」って言葉の後に、「守るべき」「理解すべき」「どんな理由があろうと男性が悪い」等の一言で問答無用に一蹴されますので旦那さんも別のストレスはかなり抱えていると思います。
 なんせこの世の中に吐き出せる場所が存在せず、それが続くと社会から阻害された存在と感じ「何か犯罪を犯してしまったのでは?」と錯覚したり、他人の目を気にして生きていくようになってしまうことさえある状態ですから。
 そんな状態でもしも「おろす」と言われたら、男性もかなりショックですよね。
 妊婦様って言葉に抵抗があるのなら、そういった男性側のストレスや気持ちもあるんですよってことは知っておいても良いのかなと思います。
 もちろん、最初から協力するのが面倒ってやる気のない人もいると思いますけどね。

 双方同じことで、別種のストレスをかなり抱えているのなら、具体的に何をして欲しい。何をしないで欲しいをハッキリと伝え、双方が理解し合おうと協力しないと、双方限界が来て潰れてしまう可能性があると思います。
 「わかってくれているだろう」「わかってくれて当然」って考えはどちらかが持っているだけで不仲の要因にしかならないようですよね。
 そういった【双方】の理解を促す専用の婚前カウンセリングや夫婦カウンセリングもありますので、二人で受けてみるのも一つの手段かと思います。

 そういった喧嘩がこじれて、子供が産まれる前に自殺してしまった男性や妊婦様状態の奥さんを情がほとんど通用しない法律で徹底的に潰した男性などを知っているもので。
 参考程度で。お邪魔しました。

No.10 14/05/23 12:51
通行人10 

男性が書いた育児本もあるようですが、基本、調べたり勉強したりって、しないみたいですね

手で胎動を感じさせたり、3~5歳頃の子供に聞いた胎内記憶のあるケースの話を聞かせたり、病気や子供の予防接種の話をしてみたり

主さんが旦那さんに、重くなり過ぎず興味を持てそうな、いち話題としての知識をレクチャーしていくしかないかも知れません

周囲に育児や妊娠について詳しい子煩悩な男性がいれば、引きずられて興味を示すこともありますが…

知人、友人、義両親、ご実家の両親などに地味に協力を仰いで、そういう話になるよう持っていくのも有りですね

任されているって、主さんを信頼しているからでもあるでしょう
あまり思い詰めないで、健やかな妊娠生活を満喫して下さいね

No.11 14/05/23 16:35
通行人11 ( ♂ )

結婚もしないで、子供を作る女性が多いこの時代に、主さんは母親の自覚が足りないと思う。

No.12 14/05/23 17:58
通行人12 

投稿内容から、貴女もまたご主人の辛さや労力に対する理解が足りないのかなと思います。

ご主人を擁護するわけではありません。

確かにご主人にも落ち度はあるんでしょう。

でもそれは貴女も同じだと思います。

こういう不満が出ている時というのは、相手に対する感謝や思いやりがなくなっている証拠ですので…

思いやりが足りない人ほど、相手に思いやりを求めるもの。

貴女個人のご主人に対する不満で、全男性に向けてこのような訴えをしていること自体が既に自分本位になっているんじゃないのかな?

相手に対するイライラは、実は自分の未熟さが故に現れている感情だったりします。

自分だけが辛く大変な思いをしていると思ってしまうと、夫婦関係は上手く行きませんね。

No.13 14/05/23 18:02
通行人13 

女だけが大変な訳じゃないと思います。

同列にして語る訳じゃないですが、旦那さんの仕事の苦労って、わからないでしょう?

No.14 14/05/23 18:03
通行人14 

男性には女性の辛さはわからない、くらいの気持ちで期待しないでいた方がイライラしないと思いますよ。

私は妊娠したことはないですが、生理痛が酷いので痛感してきました。
会社の男連中はもちろん、女性でも生理痛が無い人からはサボってるくらいの目で見られてきましたから、まぁ理解を求めてもどうせわかろうとすら思ってないんだから、諦めた方が楽だなぁと思ってきました。

だけど運良く旦那はそういう人じゃなかったので、諦めていた分喜びもひとしおでしたけどね。
「生理の時は家事もできないし、イライラもして迷惑かけるけどごめんね」と先に謝っておいたら、旦那は母親と姉を見てきて女の人が生理の時辛いのはわかると言って、生理の時は色々気遣ってくれました。

「わかってほしい」と思うより、「わからないだろうけど妊婦は大変」という様々な理由をすりこんで洗脳した方が、旦那さんの気持ちも変わっていくんじゃないですかね?

わかってもらえなくても大変なのは変わりやしないですから、わからない人にわからせるための作戦を考えた方が得策な気がしますよ。

No.15 14/05/23 20:03
オセロット(山猫) ( 20代 ♂ mWPzw )

それは無理な話だと思います
自分が経験しないことには 痛い目をみて初めてわかるというし
そもそも女性は自分の子供という妊娠してるからわかりますが
男からしたら妊娠について知識つけてもへたすりゃ半信半疑だし😥

No.16 14/05/24 12:24
通行人16 

男ってのはそれくらい幼稚な生き物って事。いくつ年を重ねようが(笑)

女子は結婚したら子供はもちろん旦那も育ててく覚悟がいるんかもね~

ま、男にもよるか…

No.17 14/05/24 14:52
通行人17 ( ♂ )

嫁と一緒に育児学校みたいな所へは通ったけど、今にして思えば妊娠中の対応は全く知らなかったな。

例えばどんな事なの?

家事を手伝うとかじゃなくて妊婦の具体的な対応って。

No.18 14/05/24 16:54
通行人18 

そういう主さんは世間のどのくらいの男性と妊娠について語り合ってきたの?

『世の男性は妊娠について簡単に考えすぎでは?男性方には、もっと妊娠について知識を持って欲しい』

こんな事を言うくらいだから、相当多くの男性の知識を確認してきたんですよね?


本文の『分かってくれない!』てところも含めてなんだか典型的な女って感じで、感情論丸出しな印象を受けます。

それを言ったらまず男性の辛さを知るべきなんじゃない?
女性と違って会社での上下関係、人間関係のキツさは半端じゃないですよ。
男として〜
男なんだから〜
男の器〜
男のくせに〜
基本、ハードルの高い生き物なんだから、それだけ大変な思いをしている事を知った方がいいですよ。

まあ同じ事をやっててもどうしても女性の方が文句や愚痴が多くなるのは脳の構造もあるのでしょうから仕方ないんですがね…

No.19 14/05/24 20:18
お礼

女性も社会進出してるのに、男性は家庭進出してない。
そこはどうしても不公平だと思ってしまいます。

No.20 14/05/24 20:30
お礼

貴重なご意見ありがとうございます。
夫婦それぞれ苦労はあります。

お互いが辛いときに支え会えるような関係でありたいと思っています。
なかなか上手くはいきませんが。

お互いの気持ちが100%分かり合えることは絶対にないのかもしれませんが、気持ちがわからないとはっきり決めつけられると、虚しくなります。

少しでもお互いの気持ちに歩みより、寄り添う心が大事なのではないかと思いました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧