注目の話題
母と旅行に行く予定が、一度は承諾されたものの旦那が、家族なのに俺抜きなんておかしいと言い出した。 なので母に相談して連れて行くことになった。 2人で旅行
バツイチです。既婚者とメールしたり、お酒を呑んだらいけませんか? 仲良くしてた異性から急に突き放されました。どうやら奥さんにバレたようです。 お酒呑んだりち
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。

*暑い日の幼稚園お弁当*

回答8 + お礼8 HIT数 5228 あ+ あ-

専業主婦さん( ♀ )
14/06/02 11:11(更新日時)

幼稚園 親子遠足のお弁当を悩んでいます。
今週水曜日に年少息子のバス遠足なのですが、遠いし暑い日になりそうなので何が安全かな?と。
先輩の皆さまからアドバイスをいただけたらありがたいです。

ぼんやり考えていたのは
*おにぎり(鮭ゴマ&しそワカメ)
*唐揚げ *玉子焼き
*枝豆 *きのこソテー
*フルーツ (スイカ)


ちなみに家を出るのは7時15分です。
簡単だと尚更嬉しいです(^-^)
寒い地域で生まれ育ったので、暑い土地で長時間のお弁当がよくわかりません。
よろしくお願いします。


No.2100838 14/06/01 16:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/06/01 16:18
経験者さん1 

この時期の遠足のお弁当は、おかず云々より細菌に気をつけたいですね☝
おかずはよく冷ましてから入れること。
冷凍の枝豆や小さいゼリーを保冷剤代わりにするのもいいと思います。
フルーツを持っていくなら保冷できる容器でないと美味しくないです。
おしぼりを冷凍していくのも👌

No.2 14/06/01 16:19
通行人2 ( ♀ )

息子さん、普段はお弁当ではないのでしょうか?

☆保冷ケース
☆保冷剤
☆一口ゼリー(凍らせて保冷剤代わりに。食べるころに溶けてる。でも年少のお子さんですから、必ず親御さんと一緒の時のみ。喉に詰まらせたりする事故もありましたから)
☆滅菌シート

あたりが必需品かと。
あと、卵焼き(卵焼きに限らず卵料理全般)は傷みやすいので、私は夏場のお弁当には入れてません。

No.3 14/06/01 16:38
専業主婦さん3 

保冷ケースにお弁当を入れてあげるといいですよ。であれば、お昼ころまでは普通に持ちますし。揚げ物は大丈夫だけど、卵焼きは微妙じゃないですか?

No.4 14/06/01 16:58
働く主婦さん4 ( ♀ )

どれも、きちんと火を通してあれば大丈夫だと思います。

ポイントは、おかずは十分冷ましてから詰めること、ご飯も十分冷めてから蓋をすることです。
気になるなら、蓋の上に保冷剤を輪ゴムなどで留めておけば安心ですね😄

親子遠足、楽しんできてくださいね☀

No.5 14/06/01 17:14
通行人5 

梅干しなど細菌発生を押さえる材料を使用するとよいです。あと腐敗予防シートなども100均で販売しています。とにかく傷みやすい食材は×。

No.6 14/06/01 17:33
経験者さん6 ( 20代 ♂ )

ワカメは痛みやすいですよ。

暑い時期の弁当には向かないような気がしますねぇ

No.7 14/06/01 17:38
通行人7 ( ♀ )

お弁当を保冷バックに入れて、
凍らせたペットボトルも一緒に入れておくと、
弁当はいたまず持ち歩けます。

No.8 14/06/02 00:31
通行人8 

1さんと同じくおしぼりを凍らせる

保冷剤代わりにお弁当と一緒に保冷バッグに入れて使うころには溶けてひんやりおしぼり🐧

おかずはしっかり火を通しておにぎりはラップで握る
枝豆はさやから出して豆だけにしたほうがいいと思いますよ

No.9 14/06/02 10:26
お礼

>> 1 この時期の遠足のお弁当は、おかず云々より細菌に気をつけたいですね☝ おかずはよく冷ましてから入れること。 冷凍の枝豆や小さいゼリーを保冷… ありがとうございます。
オシボリを凍らせるのやってみます(^-^)
細菌は怖いです。ラップを使っておにぎりを握るとか、極力直接手で触らないように作ります。
よくさまして!なので
辛いけれど早起き頑張ります(-。-;
*ありがとうございました*

No.10 14/06/02 10:36
お礼

ありがとうございます。
息子の通う幼稚園は月2回のお弁当です。
まださほど暑くなかったので中身の心配はそんなにしていませんでした。
保冷バッグ&保冷剤は持っています(^-^)
冷たいお弁当になってしまいますが、安全が優先ですね。
玉子焼きのアドバイスありがとうございます!やめておきます。
*ありがとうございました*

No.11 14/06/02 10:43
お礼

>> 3 保冷ケースにお弁当を入れてあげるといいですよ。であれば、お昼ころまでは普通に持ちますし。揚げ物は大丈夫だけど、卵焼きは微妙じゃないですか? ありがとうございます。
保冷ケースがあれば大丈夫と聞いてホッとしました。
玉子焼きはやめます。
黄色はパフリカかサツマイモで補おうと思います(^-^)
*ありがとうございました*

No.12 14/06/02 10:47
お礼

>> 4 どれも、きちんと火を通してあれば大丈夫だと思います。 ポイントは、おかずは十分冷ましてから詰めること、ご飯も十分冷めてから蓋をすること… ありがとうございます。
☆きちんと火を通す
☆よく冷ます
☆保冷剤
で頑張ります♫
楽しんできま〜す(^-^)/
*ありがとうございました*

No.13 14/06/02 10:50
お礼

>> 5 梅干しなど細菌発生を押さえる材料を使用するとよいです。あと腐敗予防シートなども100均で販売しています。とにかく傷みやすい食材は×。 ありがとうございます。
梅おかかとか梅ゴマおにぎりにしようかなと思いました。
シートも買ってきました(^-^)
子供めまだ食べられないモノも多いのですが、工夫して頑張ります!
*ありがとうございました*

No.14 14/06/02 10:54
お礼

>> 6 ワカメは痛みやすいですよ。 暑い時期の弁当には向かないような気がしますねぇ ありがとうございます。
ワカメ知りませんでした(o_o)
教えていただけて良かったです。
*ありがとうございました*

No.15 14/06/02 10:57
お礼

>> 7 お弁当を保冷バックに入れて、 凍らせたペットボトルも一緒に入れておくと、 弁当はいたまず持ち歩けます。 ありがとうございます。
凍らせたペットボトル☆
小さいボトルかキャップ付きのパックでしてみたいと思います。
コレと凍らせたオシボリがあれば完璧ですね!
*ありがとうございました*

No.16 14/06/02 11:11
お礼

>> 8 1さんと同じくおしぼりを凍らせる 保冷剤代わりにお弁当と一緒に保冷バッグに入れて使うころには溶けてひんやりおしぼり🐧 おかずはしっかり火… ありがとうございます。
枝豆はサヤから出した方が痛みにくいんですね。
ところが、、、3歳の息子は枝豆大好きなのに出すと食べてくれません(T ^ T)
ピックに何個か刺してあげると可愛いのに、コレは枝豆だからね♫とお弁当に入れても残してきました。
皮付き冷凍コチコチ枝豆をそのまま入れるのはキケンでしょうか?
ペットボトルやオシボリを凍らせるのしてみます。
*ありがとうございました*

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧