空気嚥下症らしいです。

回答1 + お礼0 HIT数 1204 あ+ あ-

悩める人( 16 ♀ )
14/07/05 22:54(更新日時)

わたしは今年の5月頃から、気づいたら空気を沢山吸うようになり、息がうまく吸えず、空気を飲むような癖がついてしまいました。空気を苦しい程沢山吸ってしまうのが嫌で、吐き出そうとしても吐けず苦しいです。病気かと思って調べてみると、空気嚥下症というものでした。
ストレスとの因果関係があるそうで、カウンセリングや薬などの治療をしてストレスを軽減することからとはかいているものの、精神科などに行くお金がありません…
それだけではなく、精神科を調べてみたら家から結構遠いところしかないという…
以前から空気を沢山吸ってしまうのに悩んでいたため今日ネットで調べた空気嚥下症についてのものをお母さんに見せてはみましたが、なんとなく流された感じです…

病院にいくと言ってみたら「その程度で?」と言われそうなきがしてなかなか言えません…
風邪を引いて熱が上がっても病院にはあまり行かないような家庭なのでどう対処すればいいかわかりません。

アドバイスのしようがないような内容になってしまってごめんなさい。
でもこういった場合どうすればいいと思いますか?
誰でもいいのでアドバイスお願いします。

No.2113261 14/07/05 21:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 14/07/05 22:54
通行人1 ( 40代 ♀ )

思い付くままに書いてみます。

まず、病名ですが、これはお医者さんの診断がなければ断定できません。
もし検査を受けるなら、内科や消化器科(胃腸科)に行くと良いでしょう。

ストレス対策は、規則正しい生活が基本です。早寝早起き、三度のバランスの良い食事、適度な運動です。
食べ物は、甘いものや脂っこいものや辛すぎるものを食べ過ぎないこと。程々なら心配ありません。そして早食いにならないように。

ストレスを感じて心身が辛いときにはリラックスしてみましょう。好きな事をしたりお風呂でゆったりしたりできると良いですね。
肩にぎゅっと力を入れてからフッと脱力するのも緊張がほぐれるでしょう。

そして、主さんが意欲的に打ち込めることがあれば、特効薬になるかも知れません。

主さんは学校に通っているのでしょうか?もしそうならスクールカウンセラーや養護の先生に相談するのもありだと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧