逆学歴コンプレックス

回答4 + お礼2 HIT数 1393 あ+ あ-

通行人( ♀ )
14/07/24 19:13(更新日時)

来年に就活を控えています。

アパレルのお仕事がしたい。 そういったお店の企画や経営を学んでみたい。夢のまた夢ですが、ブランドを立ち上げたりもしてみたい。

私が通うのは有名国立大学。世間では頭が良いとされている大学。

周りはみんな、大手メーカーやメガバン、商社…

周りは周りと頭ではわかっているものの、友人に自分の進路について話すと「この大学まで来てもったいない」と言われます。もったいない、という感覚がわかりません。学歴学歴、大手大手…って。

確かに大学と学んだ内容とは関わりが全くない。でも、服飾サークルで学生ファッションショーを行ったり、自分たちでお店を出したりして、自分が一番輝いていると感じられました。もちろん所詮学生がしたもので、だから仕事にできるなんて甘くは思っていませんが、本格的な世界で学んでみたいと思えました。

好きなことをしたい楽しいことがいいという私の考えも甘いと思います、実際に就活をしていろんな場で打ちのめされるだろうと思います。

せっかく優秀な大学に来たのに。という考えが本当に嫌で。でも自分の中でも少し共感してしまうからこそ悩むのだと思うと、本当にいいのかな、と考えてしまいます。学力だけあったって何にもならないのに、そんな自分が嫌になります。

どの世界の人だって苦労してる。たとえば美容師さんならその技術を身につけるためにたくさん練習して失敗して、その技を身につけている。学校のテストをしたら点を採れない人もいるかもしれないけど、それ以上に手に職を付けて立派に働いていらっしゃる。世の中学力だけじゃない。

良い就職先ってなんだろう?ネームブランドなのか?給料なのか?

何に重きを置くかは自分次第でしょうかね。みなさんはどうやって進路を決めますか?決めましたか?




No.2119727 14/07/24 14:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/07/24 14:37
通行人1 

仕事を決める理由なんて人それぞれでしょう。
私も名の知れた国立大出身ですが、同級生の進路は多種多様でした。
ある友人は夢を求めて舞台女優になり、
別の友人は手堅く公務員になり、
ある人はゲームクリエーターになり、
またある人はアフリカで井戸を掘っています。

夢、金、自分らしさ、使命感、或いは名誉、体裁、親の意向、無難さ、逆に個性、その人が最も大切にしている価値観を軸に仕事を選ぶんだと思います。

主さんが大切にしている価値観は何ですか?
その価値観の為には苦労やリスクは覚悟出来ますか?

No.2 14/07/24 15:25
通行人2 

まず、国立大学へ行ったのは、どんな目的からですか?
高校時代に将来の目的に応じて進路決定しますよね。
美容師になりたいなら国立大学へ行く必要性はないわけです。
アパレル希望なら、それに近い専門学校や、美大なども役立つかも知れません。

まず、スレさんは、その大学に入った目的は何だったのかな。
ただ学歴の名前欲しさだけですか?
たぶん、今在籍してる大学の学生の中には、一流企業を目指し入っている人が大多数ではないでしょうか。
美容関係やアパレル起業目指すとなると、
遠回りとも思える大学ではないですか?

それで、勿体ないとの言葉が出たのかも知れません。
ただ、遅咲きながら目指す事は悪いとは思いません。
今の時点では、大学内では脱線してる印象は、
拭いきれないですが、その覚悟が強ければ、
少しでも早くアパレルに関連性のある場所柄に
移ったほうが良いと思いますが。
それから、学祭でどうこうするような、生易しいレベルではない事は頭に入れておいたほうが、良いと思います。
ある意味、学校の成績は努力すれば、どうにか
国立大学へ行けますが、美容、アパレル、芸術分野は、才能が無ければ無理です。
好きだけで努力で、どうにかなる世界ではありません。
私は、国立大学から一流企業のほうが、万人向きだと思います。

No.3 14/07/24 15:33
お礼

>> 1 仕事を決める理由なんて人それぞれでしょう。 私も名の知れた国立大出身ですが、同級生の進路は多種多様でした。 ある友人は夢を求めて舞台女優… そういうものですよね。私はやりがいを重視したいと思っています。好きなことだからできるという考えは甘く、そんな簡単なものではないとわかっています。わかっていますと言っても想像できない困難はあると思いますが、幅広い会社を見てみようと思います。

ご意見ありがとうございます!

No.4 14/07/24 15:42
お礼

>> 2 まず、国立大学へ行ったのは、どんな目的からですか? 高校時代に将来の目的に応じて進路決定しますよね。 美容師になりたいなら国立大学へ行く… ご意見ありがとうございます。

今の大学に来たのはもちろん自分が学習したいことがあったからです。でも大学生活というのは学校での学習以外の面で感化される部分もとても多く、自分の興味も変化したというところです。もちろん専攻の授業も興味があったことですが、それを職にするかというところで悩むのは珍しくはないです。特に文系で、経済学部や法学部ではないため、職に直結するというのも難しいところもあります。

その通りです、サークルで勉強した程度で職にしていけるとの考えは甘すぎます。たとえば金融のお仕事、通信会社でのお仕事、何にしても専門的なことが今はわからないのは同じだと思っているので学ぶことへの意欲には迷いはないつもりではいるのですがm(._.)m

センスはもちろん大事ですね。所詮趣味の範囲ですが、高校の頃からリメイクや簡単な服を作ることが好きでしたので仕事として極めてみたいと思ったのもあります。

厳しいご意見本当にありがとうございます。親の言われるままに勉強し、良い高校に入り良い大学に来て、自分の人生と真剣に向き合わなかったツケだと思っています。就職活動、全力で頑張ります!

No.5 14/07/24 16:54
通行人5 ( 50代 ♂ )

今、主さんの考えが、ひとつの形、或いは方向を示している。

そこに辿り着く為に、今までの全ての時、経験、出会いや別れ、学びや遊び、が必要だった。
ただそれだけの事。

今までの全ては必ず、主さんの支えや応援、力になると思います。

目標や夢の形が見えて来た。
ただ進むのみ!


学歴もただの経験のひとつじゃん。
意識し過ぎじゃない?


No.6 14/07/24 19:13
先輩6 

自分が好きな職業で食べていけるなら、それが一番だと思う。
もし、その業界で成功できないのなら、今までの勉強が活かせる就職先を探すかな。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧