軽度知的の娘には、尚更人間関係は難しい

回答8 + お礼7 HIT数 11790 あ+ あ-


2014/08/21 15:13(更新日時)

軽度知的障害の娘を育てて12年経ちます。小学校二年生の時に診断名がつき、現在は六年生になりました。

診断後も普通学級に在籍し、同じ地区の同級生の親子さんには、最近障害の話をしました。

ここからが本題なのですが☝今日塾に送る車内で、私、学校に行きたくないかも…私がいてもいなくても、誰も何とも思わないし😔と。話してくれる子もあまり居ないよ⤵⤵

話を聞いてて、切なくて …

以前にもトラブルが多々あり、その都度学校と話し合ってきました。
今は夏休みなので、学校が始まったら様子を見て、また話そうよ☝と伝え送り出しました。
私の対応はあってますかね??
軽度の障害なので、勉強は偏りはありますが、ほぼ普通に出来ています。

ただお友達との関わりが下手で、場の空気もあまり読めない子です。でも、心の優しい娘です。


何が言いたいか解らなくなってしまいましたが、誰かに聞いてほしくて。

切ないな

タグ

No.2128509 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.6

レスありがとうございました☆実は五年生の時に、娘があまりにも人間関係で辛そうだったので、学校に支援クラスの話を相談したんです。
ですが、生活が自立出来てるから難しいとの事でした。
やはり軽度の子供は苦労を人の倍して、社会と共存していかなくては生けないのかと感じましたね。
中学生・高校生になると、更に交友関係が拡がりますね。息子さんが羨ましいです✨家も、良い方向に向かえばいいのですがね。
ちなみにIQ検査を児相で行い、63でした。
中学は支援クラスも可能だとの事を先日話を受け、娘と見学してきました。しかし、支援クラスの障害の幅に😣
普通学級で様子を見て、検討していこうと娘と話し合って決めました。

No.1

私は音年、自分が軽度の知的障害がある事が判明しました。つまり40過ぎてから自らの障害に気付いたのです。当初はショックでなかなか受け入れる事がものすごく辛かったです。

よく思い起こせば人間関係で苦労したものです。今はわりとこれも私の個性の1つであると開き直れています。そして重度の知的障害までには至らず良かったと思っています。

私が思うのに軽度の知的障害の方は世の中に沢山いるのではないでしょうか?皆、自分の障害に気づいていないだけ、もしくはその障害を隠して生活しているか。

No.4

私の友人も、軽度の知的障害の子供がいます
先週久しぶりに会った時、主さんと同じような悩みを打ち明けられました

いつも一人ぼっちで友達がいないと心配してました
娘さんが時々「どうせ一人だから」とか「友達ってどうやってつくるんだろう?」と言うらしいです

友人は小学校入学前、普通学級と特別学級?どちらにするか、何度も足を運び検討し普通学級へ入学しました

友人の子も、空気を読むのが出来ないらしいけど、私からみたら普通の子に見えます(集団が苦手らしい)

市内にいくつか、軽度の知的障害者や、集団が苦手な子の為の学級が出来たら、友人作れて授業も楽しく出来そうですよね?…と今ふと思ったんだけど…案外クラスに一人くらい馴染めなくて辛い思いしてる子いますよね😔

No.2

私の息子も、軽度ですがあります。
やはり空気を読むのが難しく、度々イジメにあってました。
私も主さんと同じ対応をしていましたが、息子が余りにツラそうだったので『特殊学級』に編入しました。
息子は、気が楽になったみたいでした。😄
色々な障害を持つ子供が集まっているので、逆に息子が世話をやく立場になり色々と出来る様になりました。😄
現在は定時ですが高校生になり、普通に友達と付き合える様になりました。😄
最終手段として、特殊学級も選択肢に入れてみてはいかがですか⁉

No.3

私も子供の時に、そう診断されたけれど、まったく何も困ることもなかったですよ。

人間関係になやみ中学はとくにイジメもあり毎日一人で体育をしお昼も休憩も一人でしたが、ほれは障害のせいではなく、単なる私の人見知りが原因でしたよ。

私より勉強できない人もたくさんいてたなら、私の陰気な性格だったと核心してます。

親は何でもなんでも障害のせいにしてましたが、それが嫌で仕方がなかったです。

高校に入るといじめは無くなり彼もできて、友人も多くて今もそのまま続いてます。

33歳で、少し抜けてると言われるけれど何一つ困ることもないです。

大人になって不眠で精神科に通った時に先生から聞いたのですが軽度の場合、検査をしていないだけで意外と多いからね。

性格の一つだと考えるのが良いよと言われ、力が抜けた気がしました。

私の人見知りの原因は私が太っていたので、自分の外見が嫌いで目立ちたくないと必死でした。

No.5

>> 1 私は音年、自分が軽度の知的障害がある事が判明しました。つまり40過ぎてから自らの障害に気付いたのです。当初はショックでなかなか受け入れる事が… こんばんは。レスありがとうございました☆実は、私もあまり人付き合い苦手です💦
もしかすると、私も何かしらあるかもと思ったりしてます。
娘には、四年生の頃に障害の話をしまして…。
低学年の頃は、大きなトラブルもなく生活出来ていたのですが、高学年になるにつれ、お友達との関わり方が上手く築けず😔
そんな時に、無理して付き合っていく必要の無いことを伝えました。
ただ、一人は寂しい事を身をもって体験したせいか、クラスに馴染めない⇒性格が暗くネガティブになってしまって😠

家でや、低学年の子と関わる時は、明るい面倒見の良いお姉さんなんです😔

一人でいいので、お互いに拠り所に出来る友人が出来ればいいのですが…

No.7

こんばんはレスありがとうございました☆
娘もあなたの様に、自分を客観的に見れるといいなぁ、強く逞しくなれたらと感じました。

娘は至って普通体型ですが、今の子供達は棒っきれの様な手足で、娘が太いと言われた時期がありました。現在は、158センチで47キロ位。至って普通体型ですよね?? 色々なトラブルから、ネガティブになってしまって😠

No.8

こんばんはレスありがとうございました。同じ様に悩んでらっしゃる方が居るのですね💦

家の学区は、子供が少なく単一クラスなんです。なので、中学生までは人間関係が代わる事がないんです😣人間関係が一度崩れてしまうと、戻る事って難しくて…ホント、軽度の子供さんを集めたクラスがあってもいいのにと痛感してます。

No.9

以前のトラブルって?

No.10

iQ63ですと主さんが抵抗ないのでしたら支援学級がいいと思います!

うちの娘は二年前にiQ60と診断されたので小学校は支援学級に決めました。(うちの場合は支援学級じゃないと全くついてけなかったので💦)

今年一年生になり数日前にした検査ではiQ69になっていたのですが先生は『85以下の子は支援学級がいいと思います』とのことでした。
やはり今はよくても大きくなるにつれて色々大変になるみたいです…。

No.11

悩んでいる娘さんの気持ちを思うと切なくなりますよね…

軽度だからこそ、本人も辛く感じるのだろうと思います。

あと、大変失礼な事をお聞きしますが、娘さんは学校の授業に問題なく付いていけてますか?

うちの娘(小6、支援学級在籍)は、就学前DQ60で当初本人の希望もあり、普通学級に入学しましたが、学習面でついていけなくなり、本人も辛くなったので3年生の後半から支援学級に移りました。

移る直前に受けた検査ではDQ75まで上がっていて驚いたのですが(普通学級で過ごした2年半で10以上上がったことになります)、DQが上がったからこそ自分の学力に気付き、辛く感じるようになったと、児童相談所の方に言われ納得しました。

小6の現在もDQは70台のままですが、とてもじゃないけど普通学級での授業は無理です。

余計なお世話ですが、娘さん、もしかしたら予想以上に辛い思いをしている気がしてなりません。

いずれにせよ、娘さんの悩みが解決出来るといいですね。

No.12

>> 10 iQ63ですと主さんが抵抗ないのでしたら支援学級がいいと思います! うちの娘は二年前にiQ60と診断されたので小学校は支援学級に決めまし… こんにちは✨レスありがとうございました☆そうなんです😔低学年のうちは、あまりトラブルはありませんでした。
しかし、ここ二年間位は…私も支援クラス希望だったの、学校に話をしたんですよ。でも、自立出来てるから、勉強も娘より出来ない子供さんもいるからと、、学校から拒否されて今に至ります。
娘をサポート出来る様に、色々な窓口には相談してます。しかし、テストや作文を専門家に見せると、普通学級であまり問題ないと言われてしまいまして💦
心のケアで、カウンセリングも始めてます。

No.13

>> 11 悩んでいる娘さんの気持ちを思うと切なくなりますよね… 軽度だからこそ、本人も辛く感じるのだろうと思います。 あと、大変失礼な事をお聞きし… レスありがとうございました☆
他の方へのお礼に書かせてもらったのですが、学力は深刻な程問題はないです。通知表も普通です。
ただ人付き合いが、コミュニケーションが苦手なんです。

一方通行とまでは行きませんが、会話がポンポンと飛んでしまったりして😔

会話もどこまで理解しているか、実際分からない時もあります。
将来社会と共存できるように、何とか対話力を学んでほしいのですが…

娘を守ってばかりでは、社会に馴染めないし😣

No.14

話してくれるのを待つんじゃなくて、自分で積極的に話しかける努力して
当たって砕けながらもコミニュケーション能力上げるしかないのでは。
特に深刻な問題もないようですし…。
健康な子でも人見知りでぼっちの子もいますから、体格や障害とか別問題かと思う。
母親が駄目な子扱いするから、それを察知して駄目な子になっているんじゃないのかなぁ

No.15

>> 14 昔の事は話したくなく、お礼もせずごめんなさい。
ちなみに、四人子育てしてますが、一番素直な優しい娘です。
駄目な子供とは一度も思ったりはないですよ。
低学年の頃は、学校でも明るい子供でした。自分からも話しかける子でした。でも会話が噛み合わない事が多々あったんだと思います。今は娘は、自分からは話しかける事はあまり無いようです。

クラスが単一しかないので、トラブルを解決してもクラスが代わる事もなく引きずっているようで…

もう一度、中学の支援クラスも視野に考えてみたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧