注目の話題
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
自動車事故で轢いちゃった人の投稿、冷たすぎない?びっくりしちゃった。 正直、何度も投稿するくらいつらくなるのは当たり前だと思ってしまう。 だいたい夜に、
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?

家庭がどうもおかしい

回答9 + お礼0 HIT数 4447 あ+ あ-

学生さん
14/08/22 18:46(更新日時)

最近気付いたことなのですが、家庭がどうもおかしいのです。
私の家族はトラックの運転手の父、パートをしている母、高校生の私、小学3の妹、小学2の弟の5人家族です。両親は一度父の浮気で離婚をしています。
母は私に小さい頃から家事を手伝わせます。小1は風呂洗い、小2は+階段拭き、小3、4は+米洗いと洗濯物を取り込む、小5は家の掃除、小6になる頃にはほとんどの家事が出来るようになりました。(掃除は母が仕事で居ないときだけ)それと幼い妹達が2歳くらいからは私がずっと入れています。(私が小6までは専業主婦でした) その時は周りの人達からも褒められるし、母も育て方が上手だと言われていてとても嬉しかったのを覚えています。ただ母はやりたての頃は少し褒めてくれていましたが、「ありがとう」などは言ってくれたことがなかったです。
そして妹が小1になったとき、風呂洗いを覚えてもらおうとしましたが母にまだ早いと止められました。私も妹はまだ小さいからいいかな、と思いました。小2になってやってもらおうとしたのですが妹は「何で私がやらないといけないの。弟にやらせればいい!」(弟は小1)といって弟と喧嘩をしました。そうなるといつまで立っても風呂に入れないので母が怒り、私に洗うように言いました。私は納得しませんでしたが、母が怒るので仕方なくしました。妹と弟が順番に洗うこともありましたが、喧嘩になると私が洗いました。
そして今年、私は高校生になり妹は小3になりました。私が妹に米洗いを覚えてもらおうとすると母が「妹はまだできないからおまえがやれ」と。私はできないから、実際にやらせて覚えていかなければいかないと言っても「お前がやった方が早い、やれ」妹もやりたくないのかすぐ逃げたのでそれからは私がずっと洗っています。言っても母はそればっかりなので。 でも妹は自分のしたい手伝いしかしなくご飯の準備もゲームばかりで言わないとしてくれません。弟もそんな感じでせめて、箸は言わなくても並べて欲しいなとは思っています。
でも2人とも言えば慣れなくてもしてくれます。
少しおかしい、と気付いたのは弟が小2なって自分の着替えが用意できない、オムツがとれない、テスト用紙に名前をしっかり書かない、学校の用意ができない、弟の宿題のポスター、貯金箱を母が作っている、妹が⚪︎⚪︎してくれたからって何でお礼なんかしなくちゃいけないの? 等のことがあったからです。妹はただ知らないだけでこれから知っていけるから問題ないとは思っていますがいくらなんでも弟は自分でするべきことが親任せになっています。私が口を出すことでは無いのかもしれませんが…。あとうるさいからと言ってゲームを時間制限なくやらし続けるのもどうかと…。両親は休日遊びに行って朝帰りを普通にしますし、妹達を遊びにも連れていってあげません。父曰く「自分は小さい頃遊びに連れていってもらったことがないならわからない」んだそうです。このままでは何かマズイんじゃないかと心配です。あと母が浮気と疑われるようなコトをしているのでそこも心配です。

長文失礼しました。

No.2129585 14/08/21 21:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 14/08/21 22:22
案内人さん1 

親のエゴじゃないかと思いました。
長女の主さんには小さいころから手伝いさせて、母親は楽をする。
一人できる人がいればそれでよかったのかも。
弟さん、心配ですね。

No.2 14/08/21 22:26
通行人2 ( 30代 ♀ )

毎日、家事と兄弟の世話で大変ですね。
妹さんに関しては、お母さんがいない時にでも
「これを覚えれば将来いいお母さんになれるよ」とか、紙にご褒美シールを貼るなどして、
少しお手伝いしてくれるように、うまく出来るといいですね。
弟さんは、少し成長が遅いのかもしれません。
実際に5年生でも寝るときだけオムツって子を知っていますが、自分のことが自分で出来ないことの、度が過ぎている場合は小学校でも特殊クラスにいるかもしれません。
そうなると、お母さんの負担も増えていると思うので、無理のない程度に現状維持で家事をお手伝いしてあげて下さい。
でも、この先本当に無理だ!!ってことがあったら、市役所や児童相談所、学校の先生に相談して下さい。
主さん、毎日頑張ってるね!

No.3 14/08/21 23:31
通行人3 ( ♀ )

親の勝手ですが、どうしても上の子ってしっかりしてるように感じて
下の子っていつまでも幼く感じてしまうんですよね。

今は、何でも出来る主さんがいるから
親は下の子より主さんを優先して頼ってしまうのでしょう。
けど、主さんからすれば納得いきませんよね。

下の子を産んだのは御両親で、主さんではないのに
子育て、家事まで全てを主さんに頼りすぎてます。

レス読んだ感じではあまり良い母親には思えませんし(まだ下の子小さいのに朝帰りしたり、家事や育児を主さんに頼り過ぎてるあたり)
勝手だなぁと感じてしまいました。

主さんは納得出来ない事たくさんあるでしょうけど、そこまでしっかり家事が出来る事は自信を持ち、早く家を出ちゃいましょう☆
そこまでの力を付けてくれた事はお母さんに感謝してね。

No.4 14/08/22 04:49
案内人さん4 ( ♀ )

この話が本当なら、弟は発達障害でしょう。
長女はどこも似たようなものです。
私は姉と3才しか離れてないけど、手伝いは姉がしてました。私はたまに姉の手伝いをするくらい。弟はまったく何もせ
ずに居ました。

主さんとこは年齢差あるし、なんでも出来る主さんがやればいいだけですね。

でも、このまとまりのない長いスレ、いつもの作り話好きな人とおもいますよ。

No.5 14/08/22 07:58
通行人5 ( ♀ )

主は親に命じられてそれが当然と身に付けた家事だけど、
今までお姉さんが当たり前に引き受けてきたことを弟と妹にも引き継がせようとしたときに、
その弟と妹の反応はまぁ普通かな、って思う。

理由は面倒くさいから、ただそれだけ。

お母さんが上の子と違って下の子をいつまでも幼く扱ってしまうのも、
良くない事だけど良くある話。

ただこの話が事実なら、
弟さんは障害があるね。

そしてご両親は子供達への愛情よりもご自身たちの娯楽を優先させるような人たちなので、
将来その弟さんの面倒は主が引き受けることになると思う。

お母さんの浮気も多分当たっていると思うし、
そうなればお父さんもするだろうし、
家族崩壊も近いかな。

ただ、ラッキーな事に主には自分で生きていけるだけの能力を身に付けてもらっている。

あとは大学なり高校なり卒業して、
生活力を身に付けて自立をすれば良い。

幼い子供を高校生に押し付けて朝帰り続ける親はまともじゃないから、
主の自立を許したりしないだろうけど、
その家族に縛られたら主の将来はないよ。

No.6 14/08/22 07:58
経験者さん6 

主さん…私も3人兄弟の長女なので…主さん程ではないけれど…気持ちを察します…主さんは…本当に偉いです!!親に対して腹立たしい気持ちや…弟妹に対してなんだか自分と比べて理不尽な、気持ちになることもあるでしょう…でも!後数年後には…主さんも結婚したり子供を産んだりすると思いますが…今までの経験が為になりますから!!頑張っていて偉いと思います。ただ、お母さんは…自分の都合上でやっている感じですね…まだそれにしても、主さんは高校生だしね…もう少し娘の、気持ちを考えてくれたら良いですよね!!多分、主さんは反抗したりせず…良い子なのだと思います…だから…お母さんも安心しきって居るのですね…あまり良い子にならなくても良いんですよ…長男長女に多いのですが…普通で良いんですよ…精神面で疲れちゃうから…

No.7 14/08/22 13:57
通行人7 ( ♀ )

私も料理以外は全て小5で家事してたよ!

両親は共稼ぎだったし、3つ離れた妹は何もしないし、させなかった。

理不尽だと思ったが、当たり前だと思いながら高校卒業まで続いた。

私が出来ない、苦手なのが料理と裁縫。
その二つだけは母親がしてたから。

主さん、理不尽だと感じたなら卒業したら自立したらいいよ!
下の子は親が見るべきなんだし。

家事が出来て悪い事はないし、身に付いた腕前は役に立ちます

No.8 14/08/22 17:10
通行人8 

私は5歳年上の兄がいます。
彼はお手伝いをさせられたことはありません。大学院まで親は出しました。
私は主さんとおんなじ感じ。
大学費用出せないと突然言われて、費用のかからない大学出ました。
兄弟不公平な親は結構いるもんですね。まあ、強くなれたんで、感謝はしてませんが、何にもできない社会で生きにくい兄よりましな人間になれて良かったです。
主さん頑張って下さい。

No.9 14/08/22 18:46
通行人9 ( ♀ )

私も長女でそれが嫌でかなり反発しましたよ(笑)
親は私の反発でかなり反省したみたいですが、遅いです。

今でも親には腹を割って話はしません。

主さんもある程度反発しないと保たないよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧