しつけ、こんなときどうする?

回答22 + お礼1 HIT数 3880 あ+ あ-

悩める人( 26 ♀ )
14/09/16 22:02(更新日時)

2歳半になる息子がいるのですが、こんなとき世の中のお母さんたちはどうされているのか聞きたいです。
先日、私の実家での出来事です。息子は本を読んでもらいたくて本棚に手を差し出したときに本の下の棚にあった花瓶?のような陶器を落として割ってしまいました。それは必要ないものだったようなのですが、息子は、ハッという顔をして私と目が合ったけどすぐに本を持って走って行ってしまいました。私は落として割ったことよりも知らん顔して行くことに対して叱ろうと思い後を追うと母が「そこに置いてた人が悪いんだからこの子は悪くない」と言うのです。「この子は割ったことを悪いことだって思ってないんだから謝るわけないじゃん。置いてたのが悪いんだから叱る必要ない」と。息子は悪かったとわかってます。だからハッとした顔をして私を見たのです。
叱る必要ありませんか?落として割ってしまったらわざとでなくてもきちんと謝ることを教える必要ないですか?

No.2138218 14/09/15 15:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/09/15 15:55
通行人1 ( ♀ )

叱らないです。
壊した事がいけないんだから謝るのを教えます。

No.2 14/09/15 15:56
働く主婦さん2 

私なら、その場で謝らないなら、叱りますよ。

主さんの仰る通り、過ちであっても、謝罪することは大切だし重要なことなので。

No.3 14/09/15 16:10
通行人3 

「主実家宅で必要ないものだった陶器」ですが、これが余所宅で故意ではなくとも、時価総額で軽く万単位のものの陶器だったら?と考えると、まず親として子供の怪我の有無をざっと確認して、一緒に謝罪しますし、全額弁償ですから。

謝罪は必要です。

No.4 14/09/15 16:13
働く主婦さん4 

私は叱るっていうか注意するかな。悪いことしちゃったって分かってるのに無視してしまったんですよね、悪いことした時は謝る、それが普通だもん。

No.5 14/09/15 16:59
俊介 ( 20代 ♂ w2gLCd )

置いた人が悪い。

なんて言えば、お子様は見て見ぬ振りをして平気で嘘をつく子に育ちますよ!
それはダメ!がっこうでいじめにあったり嫌われちゃいますよ!
人のせいにして甘く育ったな、白い目を剥かれる。
おともだちがいなくなります・・・

ごまかす子って、一番たちが悪いです。
悪意を感じます。しゃべれなくてあやまりかたを知らないって言う以外
したたかで悪気のある嫌な子に見えちゃう 誤解もあります。

小さいうちから人づきあいのマナーとしてしつけるべきです!

いじめられちゃいます・・・。


対して、主さんの

実際に落として割った大きなことではなく、
性格の・・・
謝らない 嘘でもなんでもいいから そこで謝ったりいいこにする
ぐらいならまだいい、(世渡り上手。)
大きくなったらまた同じもの買ってあげるから・・・・
の気の利いた言葉、 こういうのを言うませた?お子様だっていますし
そういう子ってなかなかかわいいね・・・。

嘘をついてその場を去り、
お母さんにごめんなさい一言も言わない

ここは嫌がる人は多いな・・・

何を考えているの?
悪いことですよ!!
ってついお子様に言っておきたくなります・・・

主さんは普通の感覚ですね。

しつけるいい機会です!!

No.6 14/09/15 17:07
通行人6 

お母さんの理論って、犯罪者の言い訳みたいだ。
そこにいたのが悪い、自分は悪くない。 加害者の母親も、お母さんみたいな考えなのかなーなんて思っちゃった。
庇いたいのはわかるけど、善悪を教えなくちゃ駄目でしょ。 無価値であろうがなかろうが、悪いことは駄目だと叱らなきゃだよ。
何番さんかも言ってた。
よそ様でやらかしたら、弁償だよ。
小さい子がしたから、そこにあったのが悪いからなんて言い訳できない場合があるからね。
小さい子を野放しにした親の責任が問われる。
お母さんに言いたいのはさ、小さい子が来るのがわかってんだからあぶないもんよけとけよ。
頭に落ちてたらちがうもん割れてんぞってな。

No.7 14/09/15 17:20
専業主婦さん7 ( ♀ )

本来は叱るべきところなのでしょうが、今回は見逃す、でいいのではないかと思います。

お母さんの仰ることにも、一理あります。
それに、お子さんはいけないことをした自覚があります。
今回は、それだけでいいのではと思います。

孫に甘い実家と、きちんとしつけなければと思う母親。
ダブルスタンダードで構わないと思います。
自宅できちんとしつけていれば、それくらいのことで混乱したりはしないし、
子どもも逃げ場、息抜きが必要です。

日頃きちんとしつけていれば、たまに抜けても大丈夫ですよ。

No.8 14/09/15 17:59
通行人8 

子供の躾は親の仕事。
爺婆はそれに従うべき。

第一、主さんの母親?は、主さんがどう対処するか確認もしていない。
甘やかしのことなかれ主義は、時に罪悪。

No.9 14/09/15 18:34
専業主婦さん9 

2歳半は難しい時期だと思います。
なんとなくしか状況を理解できない1歳児のほうが謝りますし、何かが吹っ切れた3~4歳児は意味を理解して謝ります。

私が「ごめんなさい」を言葉で教えたのは子供が3歳過ぎてからです。
3歳になるまでは私が謝るのを子供に見せていただけです。
でも、痛いことは悲しいことっていうのは2歳でも教えていたので、「花瓶さん、痛い痛いで悲しいね」とは話すかもしれません。

「ごめんなさい」を教え始めたら「いいよ」とセットで教えました。
幼稚園とかに行ったら謝ってもらう側になることもありますし、許してくれない人に謝るのって大人でも苦しい時があるので。
「いいよ」とセットなので、子どもが謝ったら瞬時に許してました。
(許してくれない人がいることは子供同士で学べば良いと思います)

No.10 14/09/15 18:41
専業主婦さん10 ( 30代 ♀ )

その状況なら叱らないけれど、「お祖母ちゃんの大事な物を壊しちゃったから、ごめんねって言おうね。」と言って、一緒に謝ります。 ごめんねが出来ない、もしくは謝るのを嫌がったら、何回か促してだめなら、それ以上は言わず自分が代わりに謝ります。


No.11 14/09/15 18:43
専業主婦さん11 ( ♀ )

うちは2歳1ヶ月です。私なら割ってしまった事を私から謝りながら破片の片付けをお母さんと一緒にした後に子供にキツ目の口調で教えます。まだちゃんと謝る事を理解してないと思うので私がお手本になって体で教えます。

No.12 14/09/15 19:43
通行人12 

うちは謝ることを教えていました。

ハッと見たってことは、やっぱり悪いことだとはちゃんと認識できているのです。
これが余所のお家でじゃなくて、大事な花瓶じゃなくてラッキー!謝ることを教えるチャンスです。

小さいうちは、わざとやったんじゃない時って、なかなか自分から謝るのは難しいんですよね。
でも「わざとじゃなくても、悪いことしたら『ごめんなさい』よ」って、繰り返し教えていくことで、ちゃんと喋れないうちから、頭を下げて「ごー…。(←ごめんなさいのつもり)」ってしょんぼりしながら言ってました。

ちなみに、うちもじーちゃんばーちゃんは、甘やかし放題です(笑)。でも、親は叱る(躾する)、祖父母は甘えさせる。これも大切な役割分担だと思っています。

生きていく上で「ありがとう」と「ごめんなさい」はとっても大切。
今息子は4歳になりましたが、「ありがとう」も「ごめんなさい」も、自然に口をついて出てくるようになりました。

何事も積み重ねですから、長い目で見て、その都度教えてあげたらいいと思います。

No.13 14/09/15 20:28
通行人12 

追記です。

うちも9さんと同じく、「ごめんなさい」と「いいよ」と『ギューっ』はセットにしてます。
セットにして教えると、こちらが「ごめんなさい」の時も、渋々ながらも(笑)「いいよ」って言えるようになりますよ。

保育園でお友達を「いいよ」って許せることも、大切ですもんね。

No.14 14/09/15 21:51
俊介 ( 20代 ♂ w2gLCd )

主さん!

あと、そう言ったお母さんのことを叱るってできない?

確かに、おおらかなお母さんで、性格がいいなって思いますが

お子様に影響をします!

やさしいから何をしてもいいと・・・

ちゃんと怒れる主さん立派ですよ!

No.15 14/09/16 06:07
働く主婦さん15 ( ♀ )

私も 14さんと同じように思います。

No.16 14/09/16 06:11
通行人16 

不必要なものだろうと、自分のものでないものを壊したら、一緒に片付けてから、わざとじゃないのだから決して怒らずに、持ち主に謝らさせます。

ガミガミ言うと、もし反対の状況が起こった時(自分のものを壊された時)そのまんまの言葉で相手をガミガミと罵倒しますよ(笑)

それはそれで困るので、謝ることだけでなく、相手を許せる思いやりの心も同時に教えるようにしています。

No.17 14/09/16 08:09
通行人17 ( ♀ )

主さんもお母さんにその様にしつけられましたか?

そうではないならお母さんは孫かわいさに、
ただ甘やかしたいだけなのでしょう。

主は主のやり方できちんとしつけるべき。

No.18 14/09/16 10:52
通行人18 ( ♀ )

○○君 ごめんなさいは?

子供が おばあちゃんに ごめんなさいと言えば それで おしまい

まだ小さいので この程度で良いと思いますよ

No.19 14/09/16 13:18
働く主婦さん19 ( 20代 ♀ )

お母様がどう思おうが
質問者様が母親なのですから、きちんと教えてあげるべきです。
叱るというか、教えるです。
そこで謝らなければ叱ります。

No.20 14/09/16 13:24
通行人20 

逃げたらまずは追い掛けて怪我してないか確認する。

次に物を壊した時の対処の仕方を教えて、親子で持ち主に謝りに行き、親子で謝る。

悪いことと気付いていても叱られるのが先としか思えないと危険物の上でも考えなしに足を踏み入れそうですね。

例えを出せば、車と接触した子供がいて逃げました。

子供に何故逃げたのかと問うと
「叱られるから」と答える子もいるそうです。

逃げなくていい対処の仕方を教えてあげたいものです。

No.21 14/09/16 14:12
お礼

みなさんたくさんご意見ありがとうございます。
謝ることと許すことを一緒に教えている方が多いようなので参考にさせてください。
やはり謝ることは必要ですよね。実家の不要なものだからよかったものの、よそ様のものであれば、、きちんと教えておくことは教えようと思います。親のつとめですね。

No.22 14/09/16 14:28
通行人6 

身内の物でもよそ様の物でも平等に叱ろうってことだよ。
まるで身内の物を壊しても大丈夫みたいな言いぐさはいけないよ。
故意じゃなくても、悪いことは悪いんだ

No.23 14/09/16 22:02
俊介 ( 20代 ♂ w2gLCd )

お母さんも長年の性格上

これから治る見込みもないと想い
頭も相当頑固かもしれないけど

主さんのお母さんしつける出番かもしれないですね

がんばってください。

若い子に言われたら
頑固な上の年齢の方だって
自分の若い頃こんなしっかりしてなかった・・・
とか思うようになり、
いつの間に・・・
うちの子が子供だと想って
私がしつけたのに
今度はしつけられちゃったね・・

少しは反省するんじゃないかな・・・。


ただ、逆切れをされたり泣きだしたらば

それまでのお母さんだ。

子供みたいな大人。
いい大人が何~やってんの。
と呆れた顔をされてみては?

お母さんにしつけをした方がかなり勇気がいる作業かもしれないのですが
よほどのことでもない限り 治らない性格で
他人に今までも昔から指摘をされなかったのかもしれません。

ターニングポイントをお母様に作ってあげなければ
また後で問題が置きます・・・・

神経質過ぎる 被害妄想過ぎて
子供のいたずらにも暴力を振るって大泣きをして謝れ!謝れ!
とかヒステリーを起こすお母さんよりは
おおらかで本当にいい性格で
うらやましいぐらいなのですがね~・・・。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧