仕事で帰りが遅い人との結婚

回答23 + お礼5 HIT数 16742 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
14/09/27 01:44(更新日時)

友人から仕事で帰りが遅い人との結婚はやめたほうがいい。

最初はいいけど、子供が出来たら、一人でやることが増えて旦那にイライラするばかりで嫌いになるからと言われました。


私の彼は仕事で帰りが遅い人です。

心配で言ってくれたのか?一般論なのか?


仕事で帰りが遅い旦那様のいる奥様。

仕事で帰りが遅くなる旦那様の意見も聞きたいです。

タグ

No.2141731 14/09/26 00:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/09/26 00:51
通行人1 ( ♀ )

子育てって夫婦で行う物ですけど 仕事によっては帰りの遅い旦那さんや 夜勤のある旦那さんだと 帰宅後中々仕事の疲れで育児など出来ない時もあるでしょうが 休みの日に育児を手伝ってもらったら問題ないように思いますが…

好きになった彼を帰宅遅いから無理って言えてしまう方が良くないと思います
確かに帰宅遅いと子供が寝てからだと中々育児に関われませんが お皿洗いとか家事を手伝って貰うとか提案してみだり 話し合う事が大切だと思います

No.2 14/09/26 01:09
働く主婦さん2 

お見合いするなら帰りの遅い仕事の人は避けるのは分かるけど、好きになって一生を共にしたいと思った相手なら、帰りの時間は二の次、三の次ですよね。

相手がずっと同じ仕事をするかも分からないわけだし。転職や倒産など何があるか分からないのが人生です。

No.3 14/09/26 01:17
働く主婦さん3 

私の旦那は帰宅遅いです。残業、出張、飲み会、日常茶飯事です。

新婚当初は寂しく、転勤族で周りに知り合いも友達もいなくて、孤独でしたが、パートを初め、少しずつ友達も出来てきて、今では旦那は家事は妻任せの方針にも慣れ、それが逆に心地いいです。

干渉されたくないし、でも相談事は必ず夫婦で話し合い決めます。

人それぞれ、価値観は様々ですから、友達はそういうタイプなんじゃないでしょうか?

でも、夫婦ってお互いがお互いを思いやり、補い、一致団結し、強い絆があれば、家事をしない旦那でも、いざとなれば、妻が体調不良で倒れたときとか、そう言うときに支えるなら、それで良いと思いますよ。

普段は外で働くお父さん、旦那でいればいいと思います。 我が家は、私は旦那にそうしてます。一家の大黒柱として。 でも、旦那は亭主関白ではなく、優しい愛妻家の旦那なので、幸せですよ。

主さんも、あまり友達の意見を鵜呑みにしないように、ね(*^-^*)

主さんと彼氏さん二人の問題だから(*^-^*)

No.4 14/09/26 01:27
経験者さん4 ( ♂ )

帰宅が遅くて不仲になる夫婦。
帰宅が早くて不仲になる夫婦。

前者は、家事育児の分担、夫婦の時間が少ない。等の不満に繋がるかも。

後者は、一緒の時間が長くて世話が焼ける。文句が多くて小煩い。等の不満に繋がるかも。


どちらも一長一短あると思います。
そこは、個人の、各夫婦の性格によって違って来ると思います。


結婚生活は、何十年も続く我慢大会の様なものです。いくら好きだったとしてもね。
でも、好きでもない人の為になんか、これっぽっちも我慢出来ないけど、好きな人の為なら我慢出来る事も多い筈。


私が結婚を決めた理由は、この人が如何に自分に尽くしてくれるか…ではなく、この人となら、色んな不満が出て来ても我慢が出来そう。でした。

No.5 14/09/26 02:19
働く主婦さん5 ( ♀ )

うちの主人も毎日帰りが遅いですよ。

仕事の休日も私や子供と合わないし。

仕事の帰りは平均21時頃ですかね。

遅い日は23時を過ぎることもしばしば…

それも、サービス残業。

でも、何時に帰ってくるかわからない人のことは待ちません。(けして変な意味ではないです)

夕食も、私は仕事から帰ってきたらすぐ支度して、準備ができたらすぐ子供と食事を始めるし、食事が終わっても帰って来ない時はテーブルにおかずをラップして、先にお風呂入ったり…。

そんな生活が長いし、当たり前にすらなっているので、正直なんとも思わないです。

うちはこれがいたって普通の生活なので、逆に帰りが早いと、今日はどうしたの?と聞くくらい。

最初から帰りが遅い人だとわかっていれば、さほど気にすることもなく、それが当たり前になり、普通と思えるようになります。

No.6 14/09/26 07:49
通行人6 ( 20代 ♀ )

うちも帰りが遅いですが、こどもをお風呂に入れたり寝かしつけたり、自分のペースでできるので大変だとは思いません。ただすれ違いの生活にはなりますね。
うちは平日休みで余計にあまり家にいないので、子供が2歳のときは、会社に住んでいてたまに家に遊びにくると思っていたようです。

No.7 14/09/26 10:34
通行人7 

それは妻次第ですね

悩みの原因を他に向ける人はどんな男性と結婚しても、また環境であっても不満を漏らしてイライラするもんです

ましてや仕事で遅くなるってのは妻子を養う為の事なのに、それに対して家事育児のサポートを受けられないからイライラするなんて言ってるようでは話になりません

ひとえにその友人が未熟なだけだと思います

そういう女性は自分が生計者となって夫と子を養えばいいと思いますね

No.8 14/09/26 11:19
通行人8 ( ♀ )

そのご友人が自分中心で、助けてもらう、支えてもらうことを一方的にかんがえているだけだからそういう思考になるんですよ。

仕事が忙しくて帰りが遅くて、家族(子供)と触れあえないのを何よりも嘆いているのはその旦那自身であること
旦那の仕事の支障にならないように日頃の家事育児は任せておいて、とドンと構えていられる奥さんであること。

主さんに相手を思いやる気持ちがあれば、相手の帰りが遅いなんて、何でもないことですよ。

家の主人は、早くて22時、遅ければ深夜1時近く。
でも夫婦仲良しだし、子供も小さい頃から、パパに毎日お手紙かいたりして、父子のコミュニケーションが取れないとか悩んだこと無かったですよ。

No.9 14/09/26 12:24
お礼

>> 1 子育てって夫婦で行う物ですけど 仕事によっては帰りの遅い旦那さんや 夜勤のある旦那さんだと 帰宅後中々仕事の疲れで育児など出来ない時もあるで… 友人夫婦は学生時代から長く付き合って結婚しているのですが、友人は完全に冷めています。


会えば旦那様の文句ばかりで、お金があれば離婚したいが口癖…

そんな彼女に結婚しようと思うと報告したら、こう言われて質問させていただきました。


一緒に暮らし始めて毎日遅いなぁとは思っていますが、だから嫌いとかは今のところないです。

話し合い大切にします。


ありがとうございました!

No.10 14/09/26 12:27
お礼

>> 2 お見合いするなら帰りの遅い仕事の人は避けるのは分かるけど、好きになって一生を共にしたいと思った相手なら、帰りの時間は二の次、三の次ですよね。… 彼も身体がきついようで転職は考えているようです。

手取りが減るのが怖くてなかなかすぐに転職とはいかないとは言っていますが、早く帰れそうな資格の勉強はしています。


ありがとうございました!

No.11 14/09/26 12:30
お礼

>> 3 私の旦那は帰宅遅いです。残業、出張、飲み会、日常茶飯事です。 新婚当初は寂しく、転勤族で周りに知り合いも友達もいなくて、孤独でしたが… 家事に干渉されないというのはいいですね!

思いつきませんでした。


友人は昔はラブラブで有名で、長男が生まれた時も子供より旦那が大好きとまで言っていたので、最近の変化に驚いています。


私達がそうなるかどうかは、努力次第ですよね?

ありがとうございました!

No.12 14/09/26 12:32
お礼

>> 4 帰宅が遅くて不仲になる夫婦。 帰宅が早くて不仲になる夫婦。 前者は、家事育児の分担、夫婦の時間が少ない。等の不満に繋がるかも。 … 4さんは今でも奥様が好きですか?

我慢できるか…考えたことがなかったです。


まだまだ結婚するには私の精神は未熟なのかなと考えさせられました。

ありがとうございました!

No.13 14/09/26 12:36
お礼

>> 5 うちの主人も毎日帰りが遅いですよ。 仕事の休日も私や子供と合わないし。 仕事の帰りは平均21時頃ですかね。 遅い日は23時… 彼は早くて仕事が終わるのが22時です。

そこから車で40分ほどかかります。


月末は深夜2時なら早い方です。


私は引っ越したばかりで、現在仕事を探している所ですが、こんなに遅く帰ってくるのに会わせたら私が朝仕事に出れるかなと考えてしまいます。

待たないというのが当たり前になれば気にならないのでしょうか…


ありがとうございました!

No.14 14/09/26 13:30
通行人14 ( 20代 ♀ )

稼ぎさえちゃんとあればたいして問題なし👍
稼ぎ少ないのに残業ばっかで夜遅くに帰宅されても・・
こっちも毎日毎日節約に家事育児、爆発しますよ💧
お金って大事😃

No.15 14/09/26 16:45
通行人15 

帰りが遅いと育児の協力してもらえない、ってところがそもそもおかしいよね。育児ってミルク飲ませたり子供の遊び相手になることだけじゃないよ。仕事で家にいられない分、金銭面で協力してるわけでしょ?お金が無ければ子供は育てられないんだから。表面的な協力が無い事で夫を労えなかったら、それは妻の考えが傲慢過ぎるだけだよ。

結局夫婦の協力というのは、思いやりがあるか無いかで決まるもの。

仕事が遅かったり単身赴任でそばにいない夫だとしても、妻の大変さを理解して労えたり感謝できる夫なら妻は頑張れる。
妻が夫の仕事の大変さを理解して、労え感謝できれば夫も頑張れる。

仕事が定時で帰りの早い夫だとしても、妻の大変さも理解することなく、帰って来たらゲームして酒飲んで妻を罵るような夫なら、妻だってやってらんねーになる。
妻も夫が稼いでくる金を当たり前のように労いも無く感謝も無く絞り取るだけなら、夫もやってらんねーになる。

相手を選ぶなら、仕事の帰りが早いか遅いかじゃなくて、思いやりに溢れた人かどうかを見極められないと失敗するよ。
どんな大変な状況でも仲良くできる夫婦は、お互いに相手を労い感謝できるから、思いやりを持ってるからだって忘れないで。

No.16 14/09/26 16:57
経験者さん4 ( ♂ )

≫12

人間 成熟するの待ってたら結婚出来ませんよ(笑
ある意味、未熟さ故の勢いですから(笑

私も仕事が午前様なんて当たり前でしたし、今なんか単身赴任です。😱

新婚当初は、妻も起きて私の帰りを待ってましたが(当時妻はフルタイム勤務)私から、お願いして先に寝てる様に話しました。
待って居られると思うと落ち着いて仕事も出来ないし、男は朝ギリギリ迄寝てますが、女の人は朝食の用意とか、朝早いですからね。

今でも妻を好きか?ですか?
😅(笑……好きですよ。勿論。向こうは知らんけど……喧嘩もしますがね、今だに。

現在妻はパート勤務なのですが、息子の大学進学が決まりお金の遣り繰りに頭を痛めております。小遣いの減った私にメールで、『貴方にばかり長時間労働させてゴメンナサイ』と……(自分はパートなので、私もフルタイムで働けば…と言う意味です)

こちらこそ、家事を任せっ切りで申し訳ないと……返信……あ、してないな(笑

No.17 14/09/26 17:07
通行人17 ( 40代 ♀ )

それをどう受け入れどう取るか
だと思いますよ

遅くて
家事は全部押し付けて

遅くまで
家族のために働いてくれている



そんな事より
もっと大切な事

思いやる気持ち


相手にも 自分にもあるか

その方が大切に思いますよ


考える基準を変えて、将来を見据えるべきじゃないかなぁ

No.18 14/09/26 17:27
通行人18 ( ♀ )

終わるのが10時で帰宅に40分かかるのですか
うちも帰りは10時11時が普通な時期もありましたね
休日出勤もありましたし
さすがに月末に深夜2時なら早い方という事はなかったですが

主さんの彼は本当に大変なんですね

そこで思いましたが
そんな彼と結婚するにあたり
まず考える事がそれですか?

仕事の遅い彼の体をいたわる気持ちではなくて?
結婚して疲れて帰ってくる彼を支えてあげたいとかではなくて?
仕事が大変な上に一家の主として責任もおう事になるわけですよね
彼だって大変なのに彼の事は考えないの?


子供の事は
できればなんとかなります
結婚てそればかりでなくいろんな事が大変なのに
先の苦労を心配していたら結婚はできないですよね

そういう思考の傾向を思うと
自分が大変な事ばかりしかわからず夫を責める妻になりそうなので
そちらをどうにかした方がよいと思います

お見合いならまだしも
恋愛でそんな考えで躊躇するのは
どうなんだろうと感じました

No.19 14/09/26 17:47
悩める人19 ( ♀ )

いいこともたくさんありますよー
主人は帰りは早いので夕方一緒に出かけたりメリットもあります。
私は寂しがりやなので嬉しいですよ。
息子達ももう高校生で相手にしてくれないし。

No.20 14/09/26 19:32
働く主婦さん20 ( ♀ )

〔長文です〕

うちの場合ですが、主人は会社が遠く、メーカー勤務で8時半始まり、朝は6時に出て、帰りは23時や終電もよくありました。
帰宅は、たいてい22時台でした。

私は一人暮らしも長く、完璧ではないものの何でもやってしまうタイプなので、共働きでも大丈夫でした(親の助けとかは、遠隔地のため無しです)。

もともと職場結婚であり、主人の方が大変な仕事をしているとわかっていました。

ただ、帰宅を待って晩御飯を食べる、というのは、できたらやめた方がいいと思います。帰宅時間が深夜だったりマチマチだったりするとイライラもしますし、太ってしまいますので。

私は、もちろん自分も悪いのですが、そのあたりでは失敗しました。
急な付き合いで遅くなると言われ、天ぷらが冷めてしまい、がっくりしたりですとか…。

ミクル・お悩みにも大勢いらっしゃる男の方がご覧になれば甚だ下らないことであっても、ご飯のことは案外大変なんです💧

奥さまのお勤め先が、時短や、お子さんの病気による突発休などに理解があるといいと思います。

No.21 14/09/26 20:10
はな ( 30代 ♀ BUEMCd )

うちの旦那も帰りは23時〜2時。朝は5〜6時に出ます。
休みは日曜日のみ。

結婚してしばらくは私も正社員で共働きをしていましたが、現在は子供が二人おり、専業主婦です。

私は旦那がいない時間にゆったり自分時間を楽しんでいます✨
旦那は『仕事に集中させてくれてありがとう』と言ってくれ、自分がノンタッチな分、家事が手抜きでもなにも言わずにいてくれて、楽ですよ(笑)。

子供たちが小さいうちは父子の時間が少ないのが悩みでしたが(たまの日曜もほぼ寝ているので)、二人とも小学生になった現在はそれなりに短い時間を一緒に過ごしています。

父子の交換日記をさせたり。

我が家はこれで回ってます✨

No.22 14/09/26 20:35
働く主婦さん22 

いろんな夫婦のあり方があって…
夫婦っておもしろいものですよね。

帰りを待ってると腹が立ちますしね。
あんまり遅いと文句言ってやろうと思ったり…
でも…腹が立つのは心配だからで…
体もだし…
よからぬことはしてないよなって…

それって愛があるからこそだと…。

喧嘩になったこともありますょ。
だけど…
いつの間にか仲直りして。

寂しいのよね。

いつも遅いと…寂しくて、一緒にいたいのよ。
たまには早く帰ってきてって…
素直じゃないから不機嫌ぽく言っちゃうけど…
主人は「仕方ないだろ」って言っても、なんとか早く帰ろうと頑張ってくれたり…

たまに早く帰ってくると嬉しくて…

不思議ですね。

喧嘩してても一緒にいたいんですよね。

No.23 14/09/26 21:10
通行人23 

私は前に結婚していた時、旦那の帰りが毎日遅いことが不満でした。しかも同居の姑は、テレビと電気代がもったいないから、息子の帰りを待たないで先に寝ろと新婚時代からうるさかったし、おまけに息子ラブな割には、冷蔵庫の賞味期限切れの物ばかりを料理して出すので、息子はしょっちゅうお腹を壊しているため、私も食べるのを拒否して、仕事が終わったら自腹で食費を出して自分で作って食べていましたが、帰りが深夜なのはザラだったので、自分の作った物をどんなに真夜中でも、自分がレンジでチンしなきゃ気がすまない姑とは家に帰ると、旦那が帰る前に1ゲンカする毎日で、次に結婚する人は絶対に早く帰る人がいいと決めていました。毎晩、旦那に会えるかどうか分からない生活はバカげていますからね。

No.24 14/09/26 22:10
通行人24 ( ♀ )

うちの旦那は、4~9月は帰りが21時から23時ですが、10~3月は0時から3時に帰宅します。

それで喧嘩になったことはありません。今は、子供が小学校であまり手がかからなくなっているので、体は心配ですが帰宅時間は気になりません。
むしろ…いつもより早く帰宅し、子供が寝る前だったりしたら子供は喜んで寝なくなってしまうので、いつものペースが乱れることもあります。

前は、起きて待っていましたが、自分の仕事に響くのは良くないので、今は先に寝ています。

あまり、育児の協力は得られませんが、育児方針等でぶつかることもないです。
家にいてもケータイやゲームばかりとか、ゴロゴロしてるって姿も休日だけなので気にならないしケンカにもなりません。
私には、帰宅の遅い旦那で合っています(笑)

No.25 14/09/26 22:38
通行人25 ( ♂ )

男の勝手な言い分です。

毎日毎日、朝から夜遅くまで仕事して帰り。飯食って風呂入って寝て。あっという間に朝が来ての繰返し。

多分、自分の年齢を考えれば破格の収入を得てると思う。残業残業残業残業の毎日だから。

何かバカらしくなってきた。

俺は会社や家族の奴隷じゃねえよ



No.26 14/09/27 00:51
専業主婦さん26 ( ♀ )

お互いの性格、考え方次第だと思いますよ。

うちも、帰りが遅いです。
子どもが寝ている間に出社し、夜は子どもが寝てから帰宅します。
平日の子どもの世話は、全て私一人でした。
もともと一人で平気な性格なので、私は、全く苦ではありませんでしたね。
かえって、子どもとの時間と夫婦の時間とがハッキリ分けられるので、
それぞれに集中できます。

夫は子どもに関心を持っていて、休日にはお風呂に入れたり家族で散歩したり
積極的に関わってくれました。
私が日頃頑張っていることも分かってくれていたので、私も頑張れました。

子どもに関することは、小まめに報告したり相談したり、
常に情報を共有できるように気を配ってきました。
だから、いつでも夫婦で子育てしている感覚があります。

子どものこと以外のことも、よく二人で話しますよ。
私は旦那の帰りが遅くても晩ごはんは一緒に食べるので、話をする時間は
十分あります。

二人の考え方次第です。

No.27 14/09/27 01:03
通行人27 ( 40代 ♀ )

主人は結婚当初から、朝7時に家を出て夜はほぼ午前様です
現在2人の子供に恵まれ、私は専業主婦、子供1人は発達障害があります
今6歳と4歳で随分楽になり「主人よ!お疲れ様…」と感謝してますが、子供が2歳と0歳の時は育児にかなり必死で流れ(特に入浴)を掴むまでは、旦那に邪念を送ってました(笑)
主人はあまり家が散らかっていても文句は言わず、休みは家族サービスしてくれるので、感謝しています


結局お互いある程度の妥協と許す気持ちがあれば、なんとかなるんではないでしょうか♪
長文失礼しました
m(_ _)m
読みづらかったらスミマセン

No.28 14/09/27 01:44
通行人28 ( ♀ )

うちもかなり帰りが遅いですが稼ぎが多いので我慢できます。
それと現場仕事ではないので体力が残っていて遅く帰っても家事をやってくれます。

おそらく現場仕事や体使う疲れる仕事で帰りが遅いのは全く家事できないと思います。
そして低い賃金の場合、嫁は節約までしないといけないし色んなこと我慢しないといけなくてお金かかる夢は叶わないし楽しみなくてストレスがたまるでしょうね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧