注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑

オムツがとれないのは私のせい

回答33 + お礼2 HIT数 6378 あ+ あ-

悩める人( 26 ♀ )
14/10/15 16:43(更新日時)

2歳半になる長男のオムツがとれません。
今年の夏でとりたかったのですがもう10月になってしまい焦りもあります。
春から少しずつ始めて最初はトイレへ行くのを嫌がっていました。今は「しー」「うんち」と言うのですが出しながら言っているようでトイレに間に合いません。我慢の仕方がまだわからないのでしょうか?
それと、長時間の外出のときはオムツにしています。きっとこれがいけないんだと思うのですがトイトレ中は長時間の外出でも着替えをたくさん持って行ってパンツをはかせておくべきですか?
息子は何に関しても人より少し成長が遅いです。首が座るのも5ヶ月でしたし歩いたのも1歳4ヶ月。今はまだ喋ることができません。少しずつですがボキャブラリーは増えていています。こちらが言うことはほとんど全て理解しているようです。
「しっこはどこでするの?」と聞くと「じょ(おべんじょ)」と答えます。が、間に合いません。
周りからは私の愛情が足りないからオムツがとれないんだと言われます。確かに、息子には年子の弟がおり私と子供だけのときがほとんどなので次男のほうに手をかけていると思います。長男にはどうしても我慢させていることが多いと思います。
夜寝る時には次男を先に寝かせて長男を抱きしめて寝ようとしても「いーや!」と言われて拒否されます。今、なんでもイヤイヤ言うのでそのせいか、私のことが嫌なのかはわかりません。でも甘えてくるときもあります。「ママすきー!」と飛びついてくることもあります。
あと一息でオムツもとれそうなのですが、どうしたらいいでしょうか?
ちなみにうんちの場合は100%報告してきますが、おしっこは何度かに1回しか報告してこないので時々は誘うようにしています。本当にパンツがびちゃびちゃにならないと言ってきませんし誘うとだいたい嫌がります。
ここからどうしたらいいのか迷走しています。

No.2145762 14/10/08 03:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/10/08 04:23
通行人1 ( 40代 ♂ )

乳幼児ってのは、言葉で教えてもそれを理解する脳みそ持ってないから。
というより、例えば「人のモノを盗ったらダメ。盗られた人が困るでしょ」と教えても、それが理解できるのはようやく小学校高学年くらいになってからだ。

なので、「しっこはどこで?」と聞いても、「じょじょ」と言えば怒られなかったり親が笑ってくれるから反射的にそうやってるだけ。実際にトイレでしなければならいとは思ってない。

じゃあ何で覚えさればいいかと言えば「不快感」で教えるしかない。パンツが汚れて本当に不快にならないと言ってこないのもようはそれ。少なくとも3歳までは不快感で教える。というより3歳までは喜びや不快感をたくさん経験させて脳神経を増やす。

叩くと可哀想だとか、怒鳴ると可哀想だとか、過剰に子供を気遣う風潮にあるけど、「言って教える」だけでは子供は将来も何も自分でできずに甘えるだけの人間になるのでね。愛情を間違えんように。

面倒だからとどこでも紙オムツを履かせる親と、過剰に甘やかしてしつけを怠る親は、その子のオムツはずれが遅くなるだけでなく、何もできないワガママな子供を育てることになるのでね。

No.2 14/10/08 04:36
通行人2 ( 20代 ♀ )

オムツはずしにこだわる理由はなんでしょう?

うちの子来月3歳になりますが、未だオムツ外れてません
主さんのお子さんと同じように成長がゆっくりです
シャ=電車、ハーン=ご飯、テー!=トイレ…他にもありますが一文字でしか言いません
パパママジージバーバくらいしかハッキリ言えません
基本会話は彼特有の一文字言語wとジェスチャーですww
私ですら理解できない単語を覚えている事も…w


オムツはずし、別に早ければいいってもんじゃないですよ
うちは『小学校上がるまでにははずれるでしょww』って超楽観的です
オムツで小学校行ってる子なんて居なかったでしょ?
もし小学校まではずれなきゃ、それは正直、障害児の可能性があるから別問題だしね…

うちも義母とか母とかぐちゃぐちゃ言ってきますよ
『いつかはずれますよ(笑)』と言いながら心の中では
「うるせーよ、ほっとけw」って思ってますww

だって他人なんてどうでもいいでしょう?
本人はまだトイレに行きたがらなくて、それに接してるのは母親である自分だけですもん
あんた達がこの子の何をわかってるの?って感じ
早くオムツはずれたら愛情かけてる証拠?
じゃあ愛情ない親が世話してる子はオムツ一生はずれないの?
何その理論、アホなんじゃない?ww
別に放置してる訳じゃないし
イヤな事無理矢理やらせてトイレ嫌いになった方がオムツはずれ遅れるんだけど?と思います


うちは最近やっと自分からテー!と言うようになり、トイレ行くと一滴二滴…旦那と二人で笑ってしまいました(笑)
多分オムツで出てから「あっ、おしっこだ」って気付いてるんでしょう
それでも「おー!トイレでおしっこ出たねぇ、凄い凄い!」って言ってます

5歳くらいまでにはオムツははずれるし喋ります
無理ならその時対応考えればいい
その頃にはもっと子供の頭脳はしっかりしてるから対応策もあるんだし

誰に何言われても気にすんな~ハッハッハ
笑って流しときゃいいんですよ
育児は気負うと絶対上手くいきませんし、ストレスがたまるだけですから

お母さんが下の子に取られて更にキリキリしてるかのようにお子さんに見られるくらいなら、ゆったりまったりいきましょう

No.3 14/10/08 05:07
赤い水洗のジャア ( 40代 ♂ uAkqCd )

大丈夫!

中学生になってもオムツ取れないなら焦れば良い。

それぐらいドーンと構えてれば自然に出来る様になりますよ。
そんなもんです。

No.4 14/10/08 05:50
悩める人4 

大丈夫、大丈夫。やっきになっても主さんもお子さんもストレスになっちゃいます。失敗も、あー、やっちゃったねー惜しかったねぇもう少しだったねぇって済ませたら良いんです。まだ2歳半。オムツとれなくても普通ですから。

うちは上の子は2歳丁度でとれたのでしたの子も同じかなぁ?って張り切ってトイトレ始めたけどまだまだです。こないだ3歳になりましたが、トイレに座らせるのが精一杯ですね。お兄さんお姉さんパンツもはくの嫌がるし頑固なんでやはり性格にもよると思うな。

保育園でも二歳児クラスでオムツ外れているのは20人中4人。年少さんになれば大抵夏場で取れます。それ位が平均だと思ってくださいね。

No.5 14/10/08 06:05
通行人5 ( ♀ )

大丈夫!
親が、躍起になってると取れない物なのかな?と今回思い知らされた事があって…

上の2人は、鬼のトイトレで悪戦苦闘しながら、3歳で取ったんだけど
年の離れた3人目は、もう私の体が衰えてて、気長に〜そのうち取れるでしょ〜と思ってたら、3歳半で急に「おしっこ!トイレ〜」と、すんなり卒業しました。
拍子抜けしましたが、めっちゃ褒めました

幼稚園でも、療育の先生方にも褒めまくってもらい、自信がついた様です

その子その子の、成長の階段があって
ゆっくりな子供も居れば…早い子供もいるんだなぁ〜自分の子供が、階段を1段上がろうと思った時に、親がそっとお尻を持ち上げてあげればいいだけなんだなぁ〜と思いました

主さんは、頑張ってます(^_^)

ここらで、ちょっと一息つきませんか?

No.6 14/10/08 06:09
通行人6 

まだ外れて無くてもオシッコをした感覚が分かっていればある日突然取れます。

お昼寝から起きたらトイレに連れて行きオシッコがトイレで出来た実績を積み重ね、出来た時にオーバーなくらい褒めて喜んで褒めてあげましょう
日中はパンツで過ごすと濡れて気持ちが悪いので出たら教えてくれます。

3年保育園の幼稚園に行った子は、入園して周りがトイレに行くのを見て取れたと言うのも聞きます。

焦らないでも取れるので、3歳ぐらいまではトイレに誘って寝起きはトイレに連れて行くだけでもいいんじゃないかな

No.7 14/10/08 06:17
通行人7 

2歳半なら言葉で説明して理解させるのは無理だと思います。主さんのせいでもないですよ。


うちの子は3過ぎてオムツ外れました。主さんのお子さんと同じで、おしっこを教えてくれるのタイミングが遅くて、パンツはかせた上にパンツタイプのオムツをはかせて「不快感」を体験させたら2日目ですんなりとれました。


オムツとれる時は、アッサリとれちゃうので、まだ2歳半ですし気ながに待ってあげてください。お家で出来るようになってから、外出先でさせるようにするといいですよ。

No.8 14/10/08 06:41
悩める人8 ( 20代 ♀ )

二歳児クラス30人を担任している保育士です。 オムツはホント個人差ありますよ。
うちの、クラスでも3歳になったけど、まだまだな子、早生まれでも、とるてる子、様々です。
おしっこの間隔が開いてきたら 神経質にならない程度に誘う の繰り返しで 大抵は取れちゃいますよ。
オムツのままでも取れる子は 取れちゃいますから。布がプレッシャーになって逆に取れにくくなる子供もいますよ。
今は全体的に取れるの遅いですし まだ二歳半ならノンビリ続けてみたら?
調子いい日が2、3日続いたらいきなり取れちゃうタイプかもよ。

No.9 14/10/08 07:34
専業主婦さん9 ( ♀ )

オムツ外れは、子どもの発達と本人のやる気次第です。
時期が来れば、必ず外れます。
大丈夫!
二十歳過ぎてオムツをしている人はいません。
必ずいつかは外れます。

まだ、二歳半でしょ?
全然問題ありませんよ。

外出のときは、オムツでいいんじゃないですか?荷物も少なくて済むし。
下のお子さんも連れて、パンツからなにから、いちいち全部替えて、汚れ物を持って歩いて…。
大変じゃないですか?
そんな、親も子もストレスだらけになるようなことは、しなくていいですよ。

うちの子のオムツが外れたのは、三歳三ヶ月。
トレーニングパンツ履かせたりトイレを大好きなトトロだらけにしたり、いろんな工夫をしても全然ダメで、もう面倒くさくなって諦めました。
幼稚園に入ったら、十日で外れましたよ。
それから何回か失敗はありましたが、夜は完ぺきでしたね。
今、大学生です。
何か、他の子に劣っているようなことはありません。

1年2年オムツが外れるのが早かろうが遅かろうが、その後の子どもの人生に、なんの影響もありません。
それに、オムツ外れと親の愛情にも、なんの関係もありません。

オムツ外れの事で親子バトルしたり、親が疲れてイライラしたりするより、せっかくの親子の時間をもっと楽しんだ方がいいですよ。
子どもって、すぐに大きくなっちゃいますから。
今の可愛さを、存分に味わいましょう。

大丈夫!
主さんはちゃんとお子さんを愛しています。
主さんは、よく頑張っている素敵なお母さんですよ!
安心してね😉

No.10 14/10/08 08:03
通行人10 ( 30代 ♀ )

うちはおしっこ上手に出来たら子供の大好きなシールを貼らせる作戦で行きました。表みたいなものを作って、ある程度シールが一杯になったらご褒美に好きな食べ物などをあげるとか。

うちはこれが楽しくてハマっていき、あっという間にとれました。

物で釣るのはこれが最初で最後でした。

一度何か好きな物と絡めてやってみて下さい^ ^

No.11 14/10/08 09:27
お師匠さん11 

発達には個人差あるから、息子さんにはまだ早いんだと思いますよ。
親子でストレス溜めるより、スパっと中断して時期を待ってみては?

ウチの子は2歳半でスタートしてまだ早いと断念、2歳11か月で再開➡1日で完全に卒業でした。

No.12 14/10/08 09:29
通行人12 ( ♀ )

誰に親のせいと言われたのか知りませんが、失礼な人ですね。
なんにも気にする必要ないです、うちの子なんて3歳の幼稚園入園直前までおむつでした。
また幼稚園に入ってからもおむつできている子も何人かいましたよ。
言葉もまだまだ焦る必要ありません。
これから寒くなるとお子さんもトイレが近くなってあまりトイレトレに向きません。しばらく忘れてみたら?

No.13 14/10/08 11:52
お礼

皆様レスいただきありがとうございます。
今年の夏でオムツ卒業したかったのは来春から保育所に入所することと、来春まで私が育休で家にいたのでゆっくり時間があると思ったからです。
愛情が足りないとは実母から言われました。「あんたのときは2歳になる前におばあちゃんが1週間でとってくれたし、時々おねしょしてたから母さんが抱っこして寝たら3日で完全になおったよ。下の子産むのが早くて上に愛情注げてないから2歳半になってもとれないんだよ。それに出かけるときはオムツしてたらいつまでもとれない。完全にあんたの怠慢だよ!」と言われて私も傷ついたけど息子のことも傷つけてるのかと思っていろんな意味で焦りました。
早くとらなければと叱ったことも何回かあって、あとから反省しました。
未だに実母からはまだとれないのかと顔を合わせるたびに言われています。ほっといて!と言ってもあんたの怠慢をほっとけるわけないとか言われます。
辛いです。

No.14 14/10/08 11:58
匿名 ( DJbOCd )

外出先は私も紙オムツを使っていました。
漏らしてしまったら、他所を汚してしまうし、クリーニングも出来ないですから。

主さん、頑張ってます。

布オムツが主流だった頃は、オムツはずれが早かったと聞いた事があります。
紙オムツの快適さ、膀胱の成育の具合で、必ずしも早ければ良いものでもないそうです。

たまには息抜きも(・-・。)♪

No.15 14/10/08 12:09
匿名 ( DJbOCd )

連レス失礼しますm(._.)m

主さんの、お母さん・・。

でも私も母から色々言われましたね。
心配して言ってくれるのでしょうが・・。

聞き流せたら、そうしましょ(・-・。)♪

No.16 14/10/08 12:23
専業主婦さん9 ( ♀ )

なぁんだ、主さんのお母さん、自分でオムツ外ししたんじゃないじゃない(笑)

おばあちゃんが取ってくれたんじゃない(笑)

言っちゃったらいかが?
「私のオムツは、おばあちゃんが外してくれたんでしょ?
じゃあお母さん、息子のオムツ、外しに来てよ。
一週間で外れるのよね?」
って(笑)

笑い飛ばしておあげなさい。

No.17 14/10/08 12:28
通行人2 ( 20代 ♀ )

『私はおばあちゃんにとってもらったなら、この子は母さんがとって。おねしょしたら私が3日くらい抱いとくから。そういう事でしょ?母さんがとったんじゃないじゃない』
でオケw

お母様…語るに落ちてますなww
人様の親に失礼だがアホスww

No.18 14/10/08 14:12
通行人18 ( 20代 ♀ )

ウチの娘は、引っ越しとかあって完璧に取れたのは4歳3ヶ月ぐらいの時です(_´Д`) チョコチョコやってはいましたが全然でした(涙)



焦っちゃダメなんですよ、
[もういつ取れてもいいや~]って言う気楽な考えでいる方がすっごく楽になりますよ??



No.19 14/10/08 18:30
働く主婦さん19 

主さんは板挟みかな?
お母さんの話は適当に聞いていたら?
入園まで、まだ半年ありますよ
それに入園してからも失敗する子なんて沢山いますよ
お着替え沢山用意しておいて、デーンとしてましょ
必ず、オムツと縁切れますって

No.20 14/10/08 19:29
働く主婦さん20 ( ♀ )

周りは好き勝手なこと言いますよ、特に早くオムツが外れた子なんか伝説扱いですよ。(笑)

主さんとおこさんのペースで進めればいいですよ。

私の娘は小学校1年生の半ばまで紙パンツのお世話になってましたよ、うんちがどうしてもトイレで出来なくて…出そうになると紙パンツ履き替えて部屋の隅っこのカーテンに隠れてました。

次に生まれた息子は、仕事の都合で1歳半で保育園に入れました。紙パンツ持参で入園、先生方がトイレトレーニングしてくれたので保育園では完璧なんですが家では甘えが出るようで失敗続き。

保育園の先生に相談したら園では精一杯頑張ってるんだから家くらいはリラックスで紙パンツでもいいじゃないですか~いつまでも履いてる訳じゃないんだし!とのお言葉に甘えすぎまして。

夜寝る時と出かける時は紙パンツの生活をやはり小学校に上がる前までは続きましたかね。

息子・娘ともに外れたきっかけは~これ以上大きいサイズの紙パンツは無いよと教えてからです。

まだ履き続けるなら、じいちゃんが使ってる介護用の紙パンツだよって教えたら可愛くないから嫌だとか言い出して。(笑)

あと欲しいものをおねだりされたら“紙パンツ○パック分買わなきゃ買えるよ”と言ったら自ら努力しはじめました。

何回も失敗しましたけど、他の子に比べれば随分遠回りしたし、甘やかし過ぎだとか買わなきゃいい話だとか言われましたよ。

うちの場合はダンナが理解あると言うか味方になってくれて、いつまで履くか記録に挑戦だ!とか言ってくれたのですくわれました。

今、娘15歳で息子8歳…本人たちもうっすら覚えているのか時々思い出話になり、笑って話してますよ。

No.21 14/10/08 20:35
猫 ( 40代 ♀ R2QMCd )

何でこの世に産まれてきて、まだ2才の子に100%求めるのかな?
そんな事で悩むのかな?
死ぬ訳じゃあるまいし。
貴方は2才の時、100%できたんですか?
回りの言動に振り回されすぎでは?
その子のペースでいいと思うけど!

No.22 14/10/08 20:53
通行人22 

親の焦りは2歳の子でも感じとってると思いますよ。
とにかく出来たら褒めることではないですか?
親が喜ぶ姿は子供も嬉しから頑張ると思います。

愛情が足りないんじゃないと思います!
周りの言葉に惑わされずに、ゆっくりゆっくりいきましょう(*´д`*)

No.23 14/10/08 21:01
通行人23 

軽度の知的障害がありそうですね。

でもそんな子供でも
2歳10ヶ月で我が子はとれました。

遅れはなくても
4歳でとれる子もいます。

私はオムツうんぬんのまえに
検査に行った方がいいと思います。

No.24 14/10/08 21:29
通行人24 

看護学生です。
子供をトイレに誘うのであれば、その子のだいたいの排尿パターンを観察し、もうそろそろオシッコが出る時間になったらトイレに誘導するのはどうでしょうか?

No.25 14/10/08 21:40
通行人25 

大丈夫大丈夫。力抜いて深呼吸して☺私の経験でごめんなさい、とにかくべったり何日か家事も用事も捨てて、僕が飽きるまで繰り返し繰り返し遊んであげて見て下さい🙏そうすると今度は、子がママが喜ぶ事をしたくて頑張り出すの💪自分からトライすると思います☺尽くし尽くされるの。
私も、夏前からがチャンスと2年間、夏が来る頃にトライしたけどダメで😢イライラ顔面内面で鬼だったと思います。全てゼロにして遊んでたら、それが一番の薬でした。
母の胸の内、小さければ小さい程、全て見透してると実感でした。
休み休み力抜いてお母さん自身を大事にして、とにかく今夜は‥ゆっくり眠って下さい☆

No.26 14/10/08 21:41
通行人26 

んー うちの思春期の娘どもは、オムツがとれたの共に三歳半あたりでしたよ。下の娘は 歩いたの一歳半過ぎてたし。今は 走るのが得意な中学生です。

No.27 14/10/08 22:15
通行人27 ( 30代 ♀ )

なんか勘違いしてますよね。オムツは取るものじゃなくて、成長と共に外れるものなんですよ。いくら親が急かしてパンツにしても、子供が膀胱にオシッコがたまって出したい、トイレに行きたいという欲求が育たないと意味がないんです。トイトレ完了=愛情を注いだから?じゃあ、トイトレが上手くいかない子は皆愛情不足ですか?違いますよね。それにトイトレはだいたい3歳前後がちょうど良いぐらいで、男の子は女の子に比べて少し発達が遅いです。 うちの息子はこの前、5歳になったばかりですが、いまだにお漏らしやオネショしますよ。天気が悪い日はオムツ履かせて寝てます。2歳ならトイレに座る練習ぐらいで良いですよ。無理に取っても冬が来たら、オムツに逆戻りなんかよくあります。無理強いせず子供のペースに任せておけば良いです。

No.28 14/10/08 22:33
通行人7 

レスするなら、言葉を選んでみては?

ストレートナ言い方が、何時も好評価をえるわけではないですよ。あなたも親なら、子共を思う気持スレにトゲを刺しにくるっていかがなものでしょう?・・

残念な言葉の選択だと思います。

No.29 14/10/08 22:41
通行人7 

>28は、23さんへです。

忘れ失礼いたしました。

No.30 14/10/09 00:32
働く主婦さん30 ( 20代 ♀ )

とりあえず、取らなくていいです。
取れますから。
周りがなんか言ったて、何もしてくれないんだから。私も、母とかからもういい加減取らなきゃおかしいとか乳離れさせなきゃとかあれできなきゃとかうるさく言われます。責任がないんだから言うだけで楽ですよね?

私の娘は一才半で歩きましたよ?
抱くのが多い、甘えさせるせいだとか(笑)
そんなわけない。

トイレですが。私はとりあえず便器に座らせてしっこが出るまで根気よくそのままにしてました。
じょーって出たら誉める。

失敗しても怒らない。

おまるはいらない(私はですが)

根気よく、しっこは?と聞いたり、あとは便器に朝起きたら必ず座らせる、お風呂前に座らせる、寝る前座らせる。
うんちは最初は失敗しますが、踏ん張り出すのを見逃さないように!ダッシュ!
でたら誉める!

焦らずに!

冬でも関係ありませんからね!

No.31 14/10/09 00:45
通行人2 ( 20代 ♀ )

>28
私も思いました
言い方が失礼ですよね

でも主さんは、関係者に言われた訳でもないこんな言葉、軽く流せるくらいにならないと、また悩みそうだから放置してたけど

男の子は3歳前後までお口が遅くて、喋り出すと爆発的に喋るらしいので、主さんとこより半年上のうちは、これまた全然気にしてませんが(笑)
だって喋ってるし通じてるし
日に日に言語増えてるし


主さんも気にしちゃダメですよ~

No.32 14/10/09 04:58
通行人32 ( 30代 ♀ )

成長速度など誰のせいでもないし、
ああすれば、こうすればで、どうにかなるものでもないような。
学生になるまでオムツが外れない人もいないので大丈夫かと。
ただ、
オモラシの思い出とかは地元仲間からイジられ続けるネタなので、幼稚園にはオムツが外れてから入った方が良いですね。

No.33 14/10/09 09:31
通行人33 

2歳でオムツがとれないからと言って、親のせいでも障害のせいでもないと思います。
本当に障害があるなら検診の時検査を勧められてると思いますよ。
苦しい気持ちも理解出来ます。
でも、確定もしてないのに昔の子育てに振り回される事はないと思う。
保育所に預けるのもオムツをとるのも親がどうしたいのかにもよるし、子供のやる気次第だと思います。
便意を教えてくれてるだけでも光は見えてると思いますよ。
これだけは言える。オムツはずれが上手くいかないのは母親のせいではない。


No.34 14/10/09 11:08
お礼

お礼が遅くなりすみません。
多くの方が母親のせいではないと言ってくださり嬉しいです。
ただ、次男に手をかけていることは事実だと思うので私にも反省や改善すべきところがあるのだと思います。
今は失敗したからといって叱るということはしていませんが情けないなぁと思います。
きっと私のやり方が悪いのもあると思うんです。
みなさまありがとうございました。

No.35 14/10/15 16:43
経験者さん35 

うちは3歳7ヶ月でとれましたよ

まだ夜はおむつです

保育園に行ってますが、先生もさりげなく誘ってくれて、失敗しても先生がゆったりかまえてくれていたので、私は全く焦りませんでした

唯一、先生からお気に入りのキャラクターのパンツにすると成功しやすい、と教えてもらったので、娘がすきなプリキュアのパンツを用意したくらい

確かに母からは『あんたの時は言い聞かせたら一歳でオムツがとれた』と何回か言われましたけと、あまり気にしなかったです

主さんも、気長にどーんとしてて下さい

こどもに怒ったりするのは、ちょっと可哀想かな


あと保育園の園長先生からは『あまり焦ってオムツを外すと、小学生になってから夜尿症になってかえって大変だから、焦ってとる必要はない』と教えてもらいましたよ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧