注目の話題
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残

夜 車道に猫の死体があった場合

回答7 + お礼6 HIT数 7553 あ+ あ-

悩める人( 24 ♀ )
14/10/18 20:42(更新日時)

あまり気分のよい内容ではありませんのでご注意下さい。


先週、20時頃の帰宅途中に、車道(丁度タイヤの通る位置)に何度も轢かれたのか損傷の激しい猫の死体がありました。
付近の歩道に電灯はあるものの見えにくい場所ではあります。
見覚えのある猫だった為、すぐに飼い主は見つかりました。
そして飼い主含む複数ですぐに片付けをされていました。

今回は、もしかして あのお宅の猫かな?と思った家が現場近くのお宅だったことと、お家の方が在宅だったためすぐに対応できました。

状況は、
・夜なので役所の電話は時間外
・私はケータイを持っていなかった
・車道の真ん中などではなく、タイヤの通る場所に死体があった。
すでに何度も轢かれていたようだ
・現場から私の家までは歩いて10分。公衆電話までは5分。

お訊きしたいのは、今回のように運よくすぐに飼い主が駆けつけられない場合、どうしたらよいかということです。

・猫が後から来る車にこれ以上轢かれないためにはどうすればよいか
・もう轢かれないように、その場を動きたくない場合、近くの他人のお宅に電話を借りるのは非常識か。

・電話をする場合、どこがよいか。夜でもすぐ回収に来てくれるのはどこか
確認したら、役所は時間外でした。
#9110という番号や110番は適切か。


・すぐ回収されるとしたら、写真や特徴など記しておくべきか(でもかなり酷い損傷を受けてました)

・もしすぐに片付けに来るのは無理と言われ、素人が片付けたり寄せたりしなくてはいけなくなった場合、感染症の可能性はあるか。因みに我が家には犬と猫を飼っています。
回収されたあとは焼却ですよね?
段ボールにタオルなど敷いて入れたら良いですか?
もし片付けることになっても、準備ができる状況ならば使い捨て手袋やマスクをしようとは思っています。
出来る限り、手袋をしていても手ではさわらないと思います。
衛生的な片付け方やポイントなどありましたら教えてください。
遺体を動かした後の道路は汚染されないのか、掃除したほうがいいのかも、宜しくお願いします。

拙い長文で申し訳ありません
わかる所だけでも、宜しくお願いします。
すみませんが、こうしたらどうだろうということではなく、実際に可能で現実的なアドバイスをお願いします。

タグ

No.2148645 14/10/16 22:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/10/16 22:34
通行人1 ( 40代 ♂ )

基本、放っておく。自分の場合その時間帯は営業で車を走らせて居るし、タコグラフで運行状況を記録されて居るから、空白時間帯を会社の運行管理者に指摘され、猫の飼い主探して居ました!なんて言おうものなら、お前はバ〇?と説教喰らうのがオチ。

  • << 3 私はその時間帯は仕事ではありません。 貴方ならどうしますかという質問ではありません。 解りにくくてすみませんでした。

No.2 14/10/16 22:59
お礼

>> 1 ありがとうございました。

No.3 14/10/16 23:01
お礼

>> 1 基本、放っておく。自分の場合その時間帯は営業で車を走らせて居るし、タコグラフで運行状況を記録されて居るから、空白時間帯を会社の運行管理者に指… 私はその時間帯は仕事ではありません。

貴方ならどうしますかという質問ではありません。
解りにくくてすみませんでした。

No.4 14/10/16 23:04
先輩4 ( 30代 ♀ )

エボラとか
未知なる病気もあるし
素人が厳重に処理しようとするのは
無理じゃない?

やはりほっといて翌日役所に電話が最適

そこで110番もお門違いな感じじゃない?

No.5 14/10/16 23:11
通行人5 ( 20代 ♀ )

私もよく猫の死骸に遭遇します。私の場合、時間外でしたら近所の交番の電話番号を調べ状況説明をします。(110番はしません)地域によりお巡りさんが対応してくれない場合もあります。

対応してくれた場合、お巡りさんが来るまで車のライトで猫を照らす又はハザードをして猫の前で通行車の誘導をします。可能であれば近所の家やコンビニからゴミ袋(あれば真っ黒の物)と手袋の代わりになる袋(軍手は血液などか浸透するため論外)とダンボールを用意します。あとはお巡りさんが来てスコップを持ってきてくれたりこちらが用意したもので処理してくれます。そしてこちらも地域によりますが猫を道路脇に置きあとはペット斎場に連絡して取りに来てもらったり時間まで交番で預かってくれたり自宅に連れて帰るように言われます。

呼んだお巡りさんの指示に従います。

管轄外だと言われた場合、上に同じく道具を揃えて直接触れないように袋を被せてから入れその後、更にダンボールに入れ連れて帰ります。翌日、ペット斎場に連絡。

注意するべきことは感染。大いにありえます。それと自宅に連れて帰らなきゃならなくなったり事情を話しても引き取ってもらうのにお金がかかる場合もあります。こちらも地域により様々です。

もしも自分がひき殺してしまった場合は申し訳ないですがそのままにしましょう。私はいつもと同じようにお巡りさんに来てもらい正直に話し処理した後、飼い主が見付かり謝罪したとこ賠償金を請求されトラブルになりました。

最後にもう1つ。信じる信じないはご自由ですが猫を助けることはあまり良いことではないようです。私は毎月3匹以上の猫と遭遇し処理してきました。その数もどんどん増え偶然ではないくらいになり生きた猫は私に近寄らなくなりました。今はお祓いをしてもらい遭遇しても無心で目をつむるようにしています。アドレス帳には最寄りの交番とペット斎場が入っておりそちらは未だに消せません。

長々失礼しました。

No.6 14/10/16 23:12
通行人6 ( 50代 ♀ )

主さんは何もしなくていいです。
何か他人を巻き込んでややこやしくしそうですから。

たまたま猫だったから気になっただけで、公道に大きなゴミが落ちていたら素通りするでしょ?

主さんは何もしなくていいから。

No.7 14/10/16 23:13
オカリナ ( 30代 ♂ z8T0w )

 こんばんは。
 通報先は#9110(警察の相談窓口、平日日中)ではなく、#9910(道路に関する通報窓口、24時間対応)の方が良いかなと思います。
 5~10分で電話まで行けるのなら、そこまで行ってからその電話で通報が良いと思います。
 このご時勢、夜にいきなり知らない人に来られても近所の人も良い気はしないと思いますので。

 片付けに関しては基本的にしない方が良いと思います。
 感染症ももちろんですが、夜の道路上だとやはり危険ですし、飼い猫だった場合は飼い主に感情をぶつけられたりの不用なトラブルに巻き込まれる可能性がありますので。
 それに片付けると言っても、普通のゴミとして収集ゴミとして出すわけにもいかないと思いますので、処分の方法に困ってしまいますよね。
 路肩に避けるだけでも、暗い場所に移動するわけですから歩行者が踏みつけてしまったり、自転車が踏んでしまったら転倒事故になるリスクも増えてしまいますので。

 道路など公共物の瑕疵(欠陥や問題など)から事故などの問題が発生した場合は自治体が無過失責任を負います。
 つまり、そのことを知らなくても責任を負いますが、万が一部外者が勝手に行動を起こして事故などが発生した場合は勝手が違ってくる場合もあるので、損害賠償などの法的な保身も考えるのなら、通報だけして後は下手に手を出さないのが一番安定した対策方法だとは思います。
 気持ちの面ではモヤモヤするかもですけどね。

 あくまでも考えられる可能性を意見しただけなので、参考程度で。お邪魔しました。

No.8 14/10/17 00:08
お礼

皆さんありがとうございます

書き忘れていましたが、私は徒歩でした。
それに免許も持っていません。

#9110と#9910というのがあるのですね。大変参考になります。
早速調べたいと思います。

やはり感染はあるのですね。
今回、飼い主の方たちが片付けようとした際、その事が頭を過ったので、伝えはしたのですが、今更ながら少し心配です。

感染があることが分かり、尚更、今度同じような状況に出くわしても、どんどんと車が通る場所にあのまま放っておくことは考えられなくなりました。
他の車などを介して人に病原菌や寄生虫感染したり後に雨が降る可能性もありますものね。

でもおっしゃる通りトラブルに成りかねないので、教えて頂いた電話番号をまず調べ、これからはそこに出来るだけ早く自分で電話します。

ペットを作ったのは人間だし、野良猫を増やしたのも人間なので、放っておくことはできません。
これからは電話したのち
できるだけその場でプロを待ち、後の車に轢かれないように見守りたいと思います。
車の人たちのためにも。

白いタオル等をかけて車から見やすくすることも考えましたが、飛ぶことも考えると止めようと思いました。

3度ほど路上の鳩や子猫を回収に来ていただいたことがあるのですが、「すぐに行けないから端に寄せられない?」と訊かれたようなことがあったことを思い出しました。
確か猫の時でした。
地域のゴミだしカレンダーに載っている番号です。
野良か飼い猫か訊かれたので、飼い猫は有料なのかもしれません。


No.9 14/10/17 00:24
お礼

>> 5 私もよく猫の死骸に遭遇します。私の場合、時間外でしたら近所の交番の電話番号を調べ状況説明をします。(110番はしません)地域によりお巡りさん… 飼い主にも責任があるのに、賠償金請求されたりするんですね。
猫はいきなり飛び出しますから、避けたりブレーキも危ない場合がありますね。


野良猫は爆発的に繁殖しますし、よく事故にもあうからいろいろ思うかたもいるようですね。
私も猫の事故について調べていたら仰るような記事を目にしました。
でも誰かが電話し、誰かが片付けて‥ってやらなきゃいけないので、やはり見つけた人が早めに電話するしかないと思います。
野良猫が増えたのは人間のせいで、現実を知るのは良いことだと思いますが、あの惨状を見る人を一人でも増やしたくないです。
トラウマになるレベルです。
子供たちも通りますし‥。
多分まだ損傷が酷くなかった場合でもこうならないよういち早く電話します。

でも自分でわきに寄せたり片付けたりするのは止めますね。

No.10 14/10/17 00:32
土竜 ( 50代 ♂ SpJ2w )

死んでる猫であろうが、石ころであろうが、道路上の障害物は管理する国土交通省が取り除く。

車道に一般人が勝手に入ったらいけませんよ。

No.11 14/10/17 10:33
お礼

トラウマになるレベルって言い方が良くなかったので、トラウマになるほどだったと訂正します。
悪い言い方して猫に申し訳なかったです。

No.12 14/10/17 19:08
通行人12 ( 10代 ♂ )

なんで携帯あるのにおじさんは他人の家の電話使おうとしてんの?

No.13 14/10/18 20:42
お礼

また別の話ですが

交通量の多い交差点近くのお宅がこちらも放し飼いをされていて、家の前に家主が居たので
以前放し飼いされてるお宅の猫が轢かれて亡くなったので気をつけてくださいね、と言ったら
「うちの猫は車が来ても逃げるから大丈夫」と。
多分事故に遭った猫の飼い主はほとんどがそう思ってたんだろうと思いました。

貴方が良くても猫が可哀想だし、
他人まで巻き込みますよとか‥言いたかったけど‥言えませんでした。
猫も登録制にしてほしい。
ペットを飼う人は飼い方講習義務にするとかならないかな‥
気持ちが晴れません
悲しいです

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧