きよつけて

回答9 + お礼1 HIT数 13607 あ+ あ-

通行人( dPsKCd )
2014/10/25 06:59(更新日時)

どうでもいい話なんですが、義母のメールが気になります。

気をつけてね。を、気よつけてね。というんです。
こちらが、はい、気をつけます、と返してあげても、うん気よつけて、と。

これって方言なんですかね??東北です。
あー気よつけてが気になるー!!笑

タグ

No.2150897 2014/10/23 19:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.9 2014/10/24 12:33
通行人9 

私の義母も『気よつけて』とメールしてきます。

義母は東京です。

方言ではないと思います。国語力の問題かと。

No.1 2014/10/23 19:33
通行人1 

私は「気を付けて」ですけど、親だったり祖母だったりが「きよつけて」と言ってた気がします。
親からのメールは「気を付けて」だけど。
ちなみに東北出身ではありません。

No.5 2014/10/23 20:25
通行人5 

国語の苦手な小学生が、同じ間違いを書きますね。
多分、耳で聞き取ったように書き、その間違いを直せずに大人になったのでしょう。

方言ではないと思います。

No.8 2014/10/24 09:19
通行人8 

私は静岡県の西部ですが、職場の若い子が、仕事場に注意事項を書いて掲示して有りましたが、間違い無いように気よつけてくださいと書いて有ったので、その場に居た私含む三人が、気よじゃない‼気をだよって告げたら、何で?違う?って不思議そうな顔してました😂。その子の周りはそれが普通みたいです。因みに山の方の田舎育ち。

No.10 2014/10/25 06:59
南斗最後の将 ( VBc9w )

都道府県や人それぞれのメールの打ち方があります🐼

主さんが気に入らないなら直接言えば良いだけです🐼

人それぞれの癖があります🐼

はっきり言いますと主さんは義母を馬鹿にしていると思いますが🐼

そんな小さな事を考える主さん器が小さい🐼

No.2 2014/10/23 19:54
サラリーマンさん2 

お年寄りってそういうこと言いますよね。
今まで口でいってたことを文字にするとけっこうそういう違和感あることも多くなってくるのでは?かわいいじゃないですか。

No.3 2014/10/23 20:12
通行人3 ( 20代 ♀ )

あー、懐かしいなー。私は四国出身だけど、子供の頃は、きよつけて、だと思ってたよ。大人も、きよつけーきよつけー、ぅて言ってたから。

方言?なのかは分からないけど、雰囲気をふいんき、と言うのと似てるね。

No.4 2014/10/23 20:14
通行人4 

方言と思いますよ。
きょうつけ。


きいつけ。


きよつけ。


標準語の気を付けです。

No.6 2014/10/23 20:57
お礼

みなさまありがとうございます。耳で聞いたものをそのままメールに使ってしまってるんですね。。

No.7 2014/10/23 23:31
お師匠さん7 ( ♀ )

5さんとちょっと被りますが、子供の頃勉強が苦手で間違えて覚えて、それをいい大人になってもそのまま使ってしまっている人って多数居ますよね

その昔交換日記をしていた男の子が「~きよつけて」って書く子でした
何度注意しても直らなかったなぁ
今いいオヤジになってどうしてるかなぁ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧