注目の話題
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
先日旦那の桁違いの貯金通帳を発見し昨夜問い詰めたら独身時代と結婚してから株や投資で貯めてたと白状しました。一括で都内マンションを買えるくらいの金額で折半で許すと
交通費の割り勘について相談したいです。 まだ付き合ってないですが相手側から交通費を割り勘にしないかと提案されました。 ガソリン代、パーキング代のことだと思う

自閉傾向…向き合い方

回答11 + お礼6 HIT数 3190 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
14/12/12 19:39(更新日時)

至急お願いします。



一年生の息子が叱られると返答もなく一点をみつめ、シャットアウトしてしまうところがあり、一昨日の個人面談で先生から自閉の傾向を心配されました。家でも同じようなシャットアウトはありましたが自閉とは考えませんでした。



個人面談終わって、一応主人にはその話を伝えていますが、
今まさに学校に忘れ物をしたことで主人から息子が叱られています。


主人が叱っているので私は口出しせず隣で見守っています。


主人は息子に「喋れ‼なんで喋らないんだ‼黙ってればすむと思ったら大間違いだ‼‼」とかなり怒っています。
でも息子は全く喋ろうとも目を合わせようともしません。ただ涙をポロポロ…。
見ていて可愛そうになります。でも甘やかし過ぎるのも良くない気がして…


カウンセラーは来週の予定なのですが、それまで息子とどう向き合い対応したら良いかわかりません。


どうしたらよいかだれか教えて下さい。

No.2166546 14/12/11 19:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/12/11 20:00
通行人1 

しゃべらない、のではなく、しゃべれない、可能性があることを旦那さんに伝えることが大事だと思います。
しつけではなく、ただの嫌な思い出になることもあります

No.2 14/12/11 20:03
通行人2 ( 30代 ♂ )

おもろい。んじゃ、私も自閉症だったんだな。(過去形)

そんな御主人の子じゃ、自閉症になってもしかたないね。

カウンセリングはお子さんだけが受けても解決しないよ。

御主人も耳を引っ張ってでも連れていきましょう。

最低限、家族の理解がないと快方は難しいでしょう。

まず、家庭から、、。そして学校にて。。

長い闘いになると思うけど、折れないでね。

No.3 14/12/11 21:38
経験者さん3 

喋れば言い訳すんな!だ、なんだ言うから喋れないだけじゃない?
母親庇ってくれず、先生の話鵜呑みにするし。
大人に対して不信感持ってるだけじゃない。
思春期になれば、反撃するから心配ないだろうけどさ。
今から、自分達の心配もしなさいね。

No.4 14/12/11 22:38
通行人4 

それぐらいで自閉症を疑う先生に疑問です。
そんな子供沢山いますよ。
きっと何を言っていいのか分からなくなっちゃうんだと思います。そんな中、威圧的だとただ恐怖心だけが残って顔色見る子供になっちゃいますよ。

No.5 14/12/11 22:46
お礼

>> 1 しゃべらない、のではなく、しゃべれない、可能性があることを旦那さんに伝えることが大事だと思います。 しつけではなく、ただの嫌な思い出になる… ありがとうございます。


伝えました。
そしたら少し優しい言い方になりました。

あと私も間に入って
膝に乗せ、頭を撫でながら「怒らないから言いたいことや思ってることがあるならいってごらん、持って帰ってこれない理由でもあるの?😄」と優しく聞きました。


…が、私の胸に甘えるだけで最後まで一切喋ってくれず、「明日必ず持って帰ってくるんだよ」と約束だけして終わりにしました。

No.6 14/12/11 22:49
お礼

>> 2 おもろい。んじゃ、私も自閉症だったんだな。(過去形) そんな御主人の子じゃ、自閉症になってもしかたないね。 カウンセリングはお子… ありがとうございます。



そうですね、もし本当に自閉なら周りの理解が必要ですね。まずは親の私達が自閉についてもっと勉強して理解してうまく息子と向き合えたらなって思います。

No.7 14/12/11 23:04
お礼

>> 3 喋れば言い訳すんな!だ、なんだ言うから喋れないだけじゃない? 母親庇ってくれず、先生の話鵜呑みにするし。 大人に対して不信感持ってる… ありがとうございます。


いえ、主人も私も叱る前に必ず息子の言い分など聞くように努めております。


しかしながら、なにも話してくれなくて…返事すらしないで目を細め一点を見つめて泣きもしません。
ただボーっと直立不動です。

今日は、主人が怒鳴ってしまった為さすがに泣きましたが、
普段普通にしかるときは本当に何を考えてるのかわからなくて…


先生の話を鵜呑みにしたわけではないです。
先生自身も専門ではないので、あくまで可能性として話をして下さっただけです。
そして、カウンセリングをすすめて下さいました。


もし自閉と決めつけているのであれば、転校をすすめてくるはずですから。



因みに成績は優秀、頭がいいと言われていてテストもいつも100点です。
でも学校生活にうまくついていけておらず、友達に関心がなく一人でいることが多い、極端な怖がりなどもあげられました。
音などにも敏感で、耳を押さえることや泣いてしまうときもあったそうで、


そんな息子の気になる行動の中でも今現在一番気にして下さっていたのがシャットアウトで、先生もどうしたらよいかわからないそうで個人面談で相談されました。
様々なことを含め可能性として自閉があるということです。

No.8 14/12/11 23:10
お礼

>> 4 それぐらいで自閉症を疑う先生に疑問です。 そんな子供沢山いますよ。 きっと何を言っていいのか分からなくなっちゃうんだと思います。そんな中… ありがとうございます。


「明日必ず上着をわすれないでね」と話しただけで、


目を細めボーっとこちらを見つめて直立不動。返事すらしない息子に主人が叱りました。



はじめから叱って、何をいっていいかわからないなら理解できるのですが…


こちらをみて聞いてはいるんですよ。「おいで、こっちに来て話そう」というと、来ます。でもうんともすんとも言わないんですよね……


普通でしょうか。

No.9 14/12/11 23:57
通行人2 ( 30代 ♂ )

その瞬間、瞬間で魂抜いてますよ。
それがお子さんの唯一の反抗なんですよ。

No.10 14/12/12 01:41
通行人10 ( ♀ )

子どもは自閉症と診断された子どもがいます。

でも、症状が軽く人懐こいので今まで周りからは違うと思うと言われてました。

主さんの挙げられた事は家の子どもにもあてはまります。
(だからと言って主さんの息子さんが必ずしも自閉症とは限りないと思いますが)

家の子は視覚優位ですので、文字で示したりもあります目のつく所に貼り紙をしたりしています。
「確認してね」等の声かけをしたりはします。
わりと、良かったりしますよ。
普通のお子さんの家庭でも、ルールを貼り紙してたりしていたりする家庭がありましたし、わりと幅広く効果がある方法かもしれません。

もし、自閉症なら言葉でガミガミ言っても、私達が思っているより頭に入らないかもしれません。
場面によって、理解力のばらつきがでてくるかもです。
息子さんが黙ってしまう場面の時に一度、紙に言葉を書きながら落ち着いてお話してみては?

怖がりな息子さんで音に敏感なら、尚更、怒りに任せた対応では、本来わかる事でも恐怖が勝って頭真っ白のパニック状態になっても当然だと思います。

無理に言わせない。言いたくなったら教えてね。そして、少しでも言えた時は例え間違った事でも一度受け止めてあげて、そういった事の繰り返しで「話を聞いて貰える」と感じる事で自らも話せるかもしれません。

とりあえず、最低限、発言を強要する様な事はやめておいた方が良いと思います。

家の子は、その辺はわりと言える様になってきました。小さい時は逃避行してました。
来年小学生になる子どもです。

No.11 14/12/12 17:14
通行人 ( ♀ OqWqc )

普段はどんな感じなのでしょうか?


明るく楽しそうに
今日学校でこんなことあったよとか
普通に会話はあるんですか?

No.12 14/12/12 18:05
お礼

>> 9 その瞬間、瞬間で魂抜いてますよ。 それがお子さんの唯一の反抗なんですよ。 ありがとうございます。


反抗なんですね…


だとしたら逆に甘やかしてはいけないのでしょうか。
どう対応したら良いのですか?
それが知りたいのです。

No.13 14/12/12 18:12
お礼

>> 10 子どもは自閉症と診断された子どもがいます。 でも、症状が軽く人懐こいので今まで周りからは違うと思うと言われてました。 主さんの挙… ありがとうございます


きっと自閉症といってもそれぞれその子にあったやり方があるんでしょうね。


アドバイスを取り入れながら我が子にあったやり方をみつけられたらと思います。

No.14 14/12/12 18:13
働く主婦さん14 

私の子供は幼い頃、何かで親に叱られる度に毎回無言になり即寝する事が続いてましたので心の病かな?と心配した事があります。
激しく泣く事があると顔面蒼白になり唇が紫色になり呼吸をしなくなる事が続き、心臓の検査も病院でしてもらった事もあります。
年々主さんの子供さんも心身共に健康になると思いますが、コツコツのんびりと、子供の個性と思っておおらかに育ててあげてください。
ちなみに我が家は現在中学生です。お父さんに叱られてたまに筋が通ってないと思った時は、お父さんに反発している事もある、多感な、子育ての中で一番大事な時期の年齢に入っています。
塾通いと息抜きにYouTubeでゲームの無料動画を楽しんでいる毎日を、うちの息子は過ごしています。

No.15 14/12/12 19:20
通行人15 ( 40代 ♀ )

自閉症児(重度)の子の母です。
特別支援学級の先生から聞いた事があるのですが、発達障害の「有無」の見分け方は(他にも色んなパターンがありますが…💦)
例えば、2歳なら2歳、3歳なら3歳の基準のお喋りが出来て、友達と遊ぶ事が出来るのなら発達障害の心配は99%無いそうです。
つまり発達障害の子供は、月年齢のお喋りが出来ない、他人を求めない…
が特徴みたいです。

No.16 14/12/12 19:27
通行人16 

私も高機能自閉症ですが
自閉症は脳の作りが違うので
自分で思ってても言葉に出来ない
行動にうつせない事があります
逆に思ってもない言葉や行動が出ることもあります

また忘れ物に関してですが
さっきも言ったような事があって
自閉症によくある事です
私達は今みた記憶が脳の中で思い出そうとした時にすでにこぼれ落ちたように忘れている事があります
これは主さんも普通の人も気付かずに落し物をしたら見つけて確かめるまで何処にあったのか分かりませんよね
それと似ていて記憶したはずの物事を忘れた時に
その記憶を脳の何処に落としたのかが分からないのです
そして私達は一時的に覚えておかなければならない記憶を維持する時間も極端に短いので
忘れっぽいのです

逆に長い時間をかけて繰り返した事に関しては全く忘れない記憶力の強さがあります
なぜかというと私達は周りが思ってる以上に集中力が高く飽きずに繰り返す努力が出来るからです
私達は鍛錬や忍耐に向いてるのです
前者は多くの場合で欠点ですが
後者は私達の長所です

長所でもあるのですが記憶しておく力が強過ぎるので
何度も何度も何度も繰り返し同じことを怒られた記憶が年をとっても忘れられず
心の傷になってしまう事もあります
私達は嫌な記憶のフラッシュバックを繰り返し心の病気によくなってしまいます

自閉があると必ず平常との違いが幼い頃からではじめます
成長過程で大きくなるにつれて違いははっきりしてきます
この違いはなおそうとおもって治るものではありません

自閉症の場合劣る部分をカバーするように秀でた部分が出てきます
今出来ないことは叱るのではなく何度も繰り返し忘れ物が無いか確認する練習をして
それでも出来ない事は周りがカバーしてあげればいいと思いますよ

叱ることよりもどういう事に興味を示してるかを見抜いて英才教育を早い段階で始めることをおすすめします
一般的に普通にと言う望みをもつのは親としていずれ傷つくことになると思います
私達も傷付けたくて傷付けてるわけでは無いのですむしろ私達の事で傷付いてる周りを見て私達は傷付いて悲しくなるのです

私達の素晴らしい面に目を向けて手伝ってくれたら私達は想像を超える努力と集中力で周りを喜ばす事が出来る可能性を持っています

No.17 14/12/12 19:39
通行人16 

あとNo.10 14/12/12 01:41
通行人10 ( ♀ 匿名 )さんが言っておられるように
私達は文章におこしてもらえると
とてもわかりやすいです
覚えやすくもあります

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧