バイクの教習が全然うまくなりません

回答12 + お礼3 HIT数 4395 あ+ あ-

悩める人( 20 ♂ )
15/01/09 08:15(更新日時)

現在普通二輪の教習を受けているものです

しかし、骨折をしてしまい二段階終了間際からリハビリを含め4ヶ月程度たち教習期間も来月までになってしまいました。

しかし僕は運転が下手で、スラロームはコツが全くつかめずパイロンに当たり、急制動はスピードが出し切れません。

教官も初めてのスラロームの時にノロノロと一回出来ただけでオッケーと言われてしまい、練習もコツもまったくわからずきてしまいました

ほかのところは問題ないのですがこの二つが問題です、後ひとコマで見極めで
今回と次がラストチャンスです。

こつや、自宅でできる練習などがあったら教えてください。

No.2174746 15/01/08 11:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/01/08 11:31
通行人1 

体で覚えるしか方法はない。

バイクはバイクで覚えるしか方法はない。

家で出来る事などない。

No.2 15/01/08 11:36
通行人2 

バイクは、あの重さを身体で操ってなんぼの世界ですから。
やれることは、バイクにまたがりイメージトレーニングするくらいかな。

No.3 15/01/08 11:52
土竜 ( 50代 ♂ SpJ2w )

スキー、スノボーの類をやった事ないかい?

基本が全く同じなんだぜ。

要はバイクを回転させんじゃあなく、自分の体重が移動してまがるんだよ。

そこが分かればレースにだって出れるぞ。

No.4 15/01/08 11:54
お礼

>> 1 体で覚えるしか方法はない。 バイクはバイクで覚えるしか方法はない。 家で出来る事などない。 やはり、数をこなすしかないんですね!
わかりました、乗れるだけ乗ってみます!

No.5 15/01/08 11:56
お礼

>> 2 バイクは、あの重さを身体で操ってなんぼの世界ですから。 やれることは、バイクにまたがりイメージトレーニングするくらいかな。 そうですよね、なかなか思いですもんね
イメトレ、してみます!
ありがとうございます

No.6 15/01/08 11:57
お礼

>> 3 スキー、スノボーの類をやった事ないかい? 基本が全く同じなんだぜ。 要はバイクを回転させんじゃあなく、自分の体重が移動してまがる… なるほど、わかり易かったです。

尻などの荷重移動ですよね、スキーは良くやっていたので理解できます。

ハンドルと視線だけで操作しようとしていました!
ありがとうございます

No.7 15/01/08 12:28
通行人7 ( 30代 ♂ )

慣れしかありません。体重移動はしません。

先ずはリーンウィズという基本で運転して、ちゃんとバイクの挙動を感じ取りましょう。

教習車はネイキッドですか?
低重心、高重量のバイクは体動かしてもそんなに重心変わらないし、アクセルとブレーキでコントロールしましょう。
タイミングは、バイクの挙動を感じながら体で覚えるしかないです。時にサスペンションの動きには気をつけましょう。

オフロードやスポーツバイクみたいに、高重心、低重量だと体を動かすと、大きく重心が変わるので、積極的にコントロールすることもありますが、まだまだ先の話しだと思います。

No.8 15/01/08 12:31
通行人8 ( ♂ )

私もド下手です。

私の場合、本当に自信なく、極めて小刻みにやりました。

まずは原付に乗り、慣れてから小型限定自動二輪免許を取りました。

次に小型バイクを購入し、これに乗り慣れてから、400ccまで乗れるの限定解除に挑みました。

この小刻みのステップアップを繰り返し、現在では大型二輪免許まで取得致しました。

時間はかかりますが少なくとも私の場合、125ccの小型限定を通さずに、いきなり400cc車に乗ることは無理でした。

ですから、場合によっては小型限定に切り替えることも1つの選択肢です。

勿論、生涯小型限定のままで諦めろと言っているのではありません。

小型限定取得後、125ccバイクを購入し乗り慣れるのです。

改めて400cc車に乗ると、今では大きく重たい400cc車が驚くほど軽くコンパクトに感じます。

ただ400ccのAT限定に切り替えることだけは要注意です。

あれは400ccMTよりも車体が大きく重く、かえって扱いにくく、スラロームではますますやりにくくなります。

自主トレは、原付に乗れるのでしたら、原付のMT車で、車体が大きめのものを用意して練習するぐらいしか思いつきません。

もし原付も含め、エンジンの付いている二輪車が全く未経験でしたら、苦労されるのは当然です。

骨折は、教習所での転倒によるものでしょうか?

この場合でしたら、やはりまずは小型限定への切り替えをされた方が良いかもしれません。

特に残り期間1ヶ月となると尚更です。

最悪、小型AT限定に切り替えて、とりあえず卒業することを目指した上で、追々再入校し、限定解除された方が良いかもしれません。

小型AT限定でしたら、1ヶ月あれば間違いなく卒業できるでしょう。

残り期間を考えると、今すぐ小型MT限定に切り替え、2週間ばかり様子を見て、それでも危うくなったら更に小型AT限定に切り替えることです。

ここまでくると、もはや400ccMTにこだわることよりも、まずは如何して期間内に卒業することを考える方が得策に思えます。

まずは教習所に相談の上、小型限定車に跨がらしてもらうことです。

私は小柄でド下手ですし、運動音痴ですが、この小刻みのステップアップにより、公道での転倒は今のところ1度もなく、骨折は愚か、かすり傷ひとつ負ったこともありません。





No.9 15/01/08 12:39
通行人9 ( 20代 ♂ )

まあ、下手なら乗る必要はない
1人で事故って死ぬならいいけど他人を巻き込むと周りが迷惑
技量がないなら無理に取らずに諦めるのも勇気で立派な事

No.10 15/01/08 12:46
匿名 ( 30代 ♂ AmX0Cd )

体重移動で曲がるためにニーグリップを効かせるのがコツだと思います。
それが出来れば手放しでもある程度のカーブは曲がれます。
そして体勢を戻す時はアクセルを上げれば勝手に戻ります。

分からない事は教習中でも終わってからでも聞けば教えてくれませんか?
今は昔よりサービスを強化していると聞きますし、お客様への対応はしっかりしているんじゃないですか?

No.11 15/01/08 12:46
お兄さん11 ( 40代 ♂ )

パイロンに当たると有るが内側が当たるの?外側が当たるの?アクセルの開け方はリズミカルに、ギヤを変えるとやりやすくなるんじゃない?俺もやりやすいギヤ探したよ、個人には三速だったかな、急制動はなれだよ、きっちりアクセルを開けて早めのギヤチェンジかな

No.12 15/01/08 13:18
オセロット(山猫) ( 20代 ♂ mWPzw )

スラロームはスピードを一定に身体をカーブの方に15度くらい傾けば良いと思う 俺はそう習った
急制動は直線の手前にカーブがあるなら曲がりきる手前から加速する
まぁコースがわからんから想像で言っちゃいましたが

No.13 15/01/09 00:42
通行人13 

めたらやったらな荒いアクセルワークとブレーキングは『大変危険』ですが

コーナーリング中(単車が倒れ込む時に)アクセルワークでリアタイヤに『リアタイヤが横滑りしない程度』のテンション(駆動)をかけると単車は起き上がってきます

また ある程度スピードが乗ってるコーナーリング中に単車が倒れ込む時に 単車のフロントタイヤに『フロントタイヤが横滑りしない程度』の微妙な上手いブレーキをかけても単車は起き上がってきます

わかりやすく言うと『①体重移動』と『②アクセルワーク』と『③ブレーキング』のコントロール)とを上手く出来ると単車でのコーナーリングやスラロームを上手く操れます

No.14 15/01/09 02:30
通行人8 ( ♂ )

スラロームは、セカンドギアでエンジンはアイドリング回転のまま、アクセルは一切捻らず、パイロンを右に左にと避けながら通過するのが精いっぱいではないでしょうか?

このやり方では規定タイムには程遠いですが、少しでもタイムを短縮したければ、最後のパイロンを通過する際にアクセルを開くことです。

なまじメリハリをつけてやろうなどと考えると、却ってパイロンに接触したりします。

試験場ではこのやり方では不合格になりますが、教習所でしたらパイロンへの接触さえ無ければ、多少のタイムオーバーには目を瞑ってくれるはずです。

急制動は、アクセルを全開にし、なるべく短距離で一気に40km/hまで加速することです。

40km/hになれば、ブレーキングポイントまでは、余裕がありますから、落ち着いて制動準備ができます。

骨折は急制動時の転倒でしょうか?

少なくとも加速で転倒することはありません。

転倒しないためには、タイヤがロックしたら、とにかくブレーキを緩めることです。

転倒してしまうのは、ロックした際、ますますブレーキを強くかけてしまうからなのです。

私が小型限定への切り替えを勧めたのは、小型限定車の方がスラロームにせよ急制動にせよ、より簡単にできるからなのです。






No.15 15/01/09 08:15
通行人15 ( 40代 ♂ )

ハンドルで操作という時点で、基本的なライディングが何も理解出来ていないのが解ってしまう。
バイクがハンドルを操作して曲がれるのは、極低速だけ。
走行時はハンドルバーには、手を添えるイメージで、身体を支えるのは腰から下の下半身。
ニーグリップが出来ていないから、バイクを操ることが出来ていない。
下手くそでも乗ればいいと思います。上手いと死ぬこともあるのが二輪だから。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧