弁護士

回答5 + お礼4 HIT数 1075 あ+ あ-

お姉さん( 22 ♀ )
15/01/18 22:59(更新日時)

質問です!

裁判で判決が出て、
刑務所に行くことになり、
そのあとも、国選弁護人は
受刑者?当人?と接触したり
何か情報を伝えたり出来るのでしょうか?

私は5年前に実家を家出するかたちで出まして、
母親が窃盗で捕まったさいに、
弁護士さんに私の住所を調べてもらったらしく、手紙がくるようになりました。
母親からの虐待で出たので、会ったらどんな目に遭うかと怖かったので、引っ越しも考えています。
しかし最近になって、私の住所が分からなくなったと祖父に手紙でいってきたそうで…
引っ越しはしたくなかったので、
これで大丈夫かな、と思うのですが

また、弁護士に住所を聞く事は可能なのかと心配になっています。
なるべく早く知りたいのですが、
刑務所に入ってからも、国選弁護人とはずっとやり取りなどするのでしょうか…

No.2177818 15/01/17 20:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/01/17 20:26
通行人1 


弁護士はタダ働きはしません。


なので、費用を支払い依頼すれば可能性はある。

No.2 15/01/17 20:40
通行人2 

裁判終われば、再裁判請求しない限りない。

No.3 15/01/17 20:48
お礼

>> 1 弁護士はタダ働きはしません。 なので、費用を支払い依頼すれば可能性はある。 回答ありがとうございます!

もう刑務所に入った場合、
国選弁護人は使えないということですか?
タダでは。

No.4 15/01/17 20:50
お礼

>> 2 裁判終われば、再裁判請求しない限りない。 回答ありがとうございます!

裁判で判決が出て、
それからは弁護士とは関与できないって事ですかね!

No.5 15/01/17 20:52
通行人1 


判決が出れば国選の仕事はそれで終わり。


No.6 15/01/17 22:22
通行人6 ( 30代 ♂ )

刑は確定してるんですか?

No.7 15/01/17 23:37
お礼

>> 6 詳しくは分からないのですが、
懲役8ヶ月ってことらしいです…。
元々、執行猶予がついていたので。

No.8 15/01/18 21:13
通行人8 ( ♀ )

弁護士とは縁が切れてると思いますが、

親なら子供の住所調べられますよ。

子供の本籍地で、戸籍の附票というのを取れば、住所の経歴が載っています。


ただ、DVとかなら、戸籍の附票や住民票を取得できないように手続きできると聞いたことがありますので、
役所等に確認してみたらいいと思います。

No.9 15/01/18 22:59
お礼

皆さんありがとうございます。
警察のサインをもらって役所に提出すると
住所閲覧禁止の手続きが出来るのは知っているので、
もし今住所が分からなくなったなら、
早めにその手続きをしたいのです。
そうすれば引っ越しもしなくて済みますから…。

判決が出てからは
弁護士はノータッチになり、
また住所を教えてほしい、と言われても
教える事は無いのか。

それだけが不安なんです…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧