注目の話題
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

医師、看護師に嫌な思いをさせてしまいました…。

回答16 + お礼28 HIT数 5638 あ+ あ-

悩める人( 23 ♀ )
15/02/12 13:59(更新日時)

カテ違いなら申し訳ありません。

ある総合病院の免疫内科にかかっていましたが、「もしかしたら血液が原因かもしれないので、別の大学病院の血液内科に紹介状を書きます」ということで、この間血液内科に行ってきました。

しかしそこで、「骨髄穿刺と造影CTをする」と聞いて、その時は大丈夫で、同意書にサインしたんですが、診察室を出た後、凄く落ち込んでしまいました。

その後、看護師の方に散々、骨髄穿刺が怖い、本当に必要なのか、何故元の病院の先生は血液内科に紹介状を書いたのだろうか、と同じことを散々長時間聞いてしまい、「貴方ほどしつこい人、今まで居なかった」と呆れられてしまいました…。

結局骨髄穿刺は一旦キャンセルしておきながら、また別の日に入れ直してもらい、造影CTに至ってはキャンセルしてしまいました…。

しかも私は、キャンセル、日時変更の際、「向こうの先生と相談してから決めます」と言ってしまったんです。
今思えば、血液が担当である医師が必要性がある検査だと判断しているのに、「向こうの免疫の先生に聞いてから決めます」はとても失礼で酷かったと深く反省しております。

しかも、母に付き添いに来てもらっていたので、母に恥をかかせてしまいました…。

私のように、最初は検査をすると言いながら、やっぱり怖いからどうしようと散々ごねたり、「向こうの先生に相談してから決めます」とか言う患者は滅多にいませんよね?
やはり血液内科の医師、看護師からすれば、気が悪くなるものですよね?

今になって凄く後悔して、あんなに同じことを聞いて失礼なことを言ったた自分自身が嫌で、この間からずっと悩んでおります…。

No.2185205 15/02/08 14:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/02/08 14:22
通行人1 ( ♀ )

治療に対する恐怖や迷いは誰にでもあると思います。
次は納得できるまで説明を聞いて、納得したらサインをされたらいいと思います。
大学病院だと対応も割りと冷たいのでは?
客に対して『しつこい』は言うべきではないと思います。
民間の病院だったらまた違ったかもしれません。

次は説明を聞いたらしばらく自分の中で考える時間を貰えばいいと思います。
免疫の先生とは信頼関係が出来ているので、意見を聞きたいと思ったのでは?
自分の体のこと、誰も責任持ってくれないですから、そういうこともあると思います。

No.2 15/02/08 14:38
通行人2 

特殊な検査は、誰でも嫌ですし怖いです。
向こうも医師です。慣れていると思いますよ。
沢山の患者と対面しているので、なんとも思わないと思います。

No.3 15/02/08 14:42
通行人3 

治療に対する不安はつきものだ。
>貴方ほどしつこい人、
というのはもう治療を受ける前提で来ているのだから、来ている時点で覚悟は決まっているんだろう?というナース側の意識がある。
また、外来で待つ患者も多く何人と裁かないと違いの休憩時間すらなくなってしまう。そんな背景がナース側にもある。
だから、イライラさせたんでしょう。

そして、一番重要なのはみっともない姿を見せたあなたの姿より、治療して具体的にどういうビジョンに持って行きたいのかを悩もうよ。
そのほうが前向きでいいじゃない。

No.4 15/02/08 16:19
通行人4 

不安な気持ちはわかるけど、何時間も同じことをその場でグダグダ言われたら困るかも。だったら一度家に帰ってゆっくり考えてからキャンセルするなり連絡くれたほうが看護婦さんたちも助かるんじゃないかと思う。

No.5 15/02/08 16:39
お礼

>> 1 治療に対する恐怖や迷いは誰にでもあると思います。 次は納得できるまで説明を聞いて、納得したらサインをされたらいいと思います。 大学病院だと対… ありがとうございます。

私が最初からきちんと説明を聞いていれば、疑問をぶつけていれば、こんなに悩まずに、周りを巻き込まずに済んだのです。

私は普段から、説明を深く聞いていないのに頷いて話を進めたりして、そのせいで疑問が後で浮かんだりします。
例え検査内容を聞いて怖かろうと、いい年してその場で冷静な判断が出来なかった私が悪かったです。

看護師の方がそう言いたくなるのも頷けます。
この看護師の方は、こんな私にも、ずっと話を聞いてくださいました。

仰るとおり、免疫の先生には一年お世話になっております。
だから、きっと話を聞いてほしいという気持ちがあったんです。
しかし、結局これも、免疫の先生は血液内科の検査をしてほしくて紹介状を書いたのだから、「検査を受けた方が良いと思う」と仰るに決まっています。

こんな簡単なことにあの時気付けなかった自分に、とても腹が立ちます…。

No.6 15/02/08 16:40
通行人6 ( ♀ )

なんで 二つもスレ立てたの?

CTやMRI何回かキャンセルした事あるけど それで医師の態度が変わったとか経験ないけど?

看護師には色々な性格の人いるし…私の方が素人なのに教えて仕切った事もある

医師にも「それ違う。今は使わない」って言っちゃったり

主より私の方が面倒くさい患者だよ

No.7 15/02/08 16:46
お礼

>> 2 特殊な検査は、誰でも嫌ですし怖いです。 向こうも医師です。慣れていると思いますよ。 沢山の患者と対面しているので、なんとも思わないと思い… ありがとうございます。

怖い検査なので、そこまでするのか、と落ち込んでしまいました。
しかし、診察中はそんなに怖く感じなかったからサインしたのに、後から怖くなってごねるのは、いけませんよね…。

嫌な思いをさせたことを、今はもう気になさっていない、又はもう忘れておられるなら、少し安心ですが、私はあの時確かに、不快な思いをさせました。
とても深く反省しております。

No.8 15/02/08 16:56
お礼

>> 3 治療に対する不安はつきものだ。 >貴方ほどしつこい人、 というのはもう治療を受ける前提で来ているのだから、来ている時点で覚悟は決ま… ありがとうございます。

仰るとおり、私は看護師の方の貴重な時間を奪ってしまいました。
私は不安になると、何度も同じことを聞いてしまう癖があります。
そもそも私が最初からきちんと検査の説明を聞いていれば良かったのです。
その場で冷静になれなくても、一旦保留?にして、冷静になる時間を設ければ良かったのです。
深く反省しております。

そして数日前に済んだことを今になっても悔やむ、これもいけないことだと思っております。
母にも言われました。
いい年して情けないです。
一番はまず自分の体を治すことですよね…。
そのために、きちんと説明を聞いて、そこで生まれた疑問点をぶつけるべきでした。
前向きに考えることも、私の課題です。

No.9 15/02/08 17:08
お礼

>> 4 不安な気持ちはわかるけど、何時間も同じことをその場でグダグダ言われたら困るかも。だったら一度家に帰ってゆっくり考えてからキャンセルするなり連… ありがとうございます。

仰るとおりです。
看護師の方もお忙しいのに、あまりに時間を取りすぎたら、いくら患者だろうと嫌ですよね…。
看護師の方に話すことで、少し精神的に楽になろうとしていました…。
自分勝手ですね…。

元はと言えば、私が冷静な判断を下せなかったこと、その場で冷静になれなくても、冷静になる時間を設けなかったのが馬鹿でした。
深く反省しております。

No.10 15/02/08 17:30
お礼

>> 6 なんで 二つもスレ立てたの? CTやMRI何回かキャンセルした事あるけど それで医師の態度が変わったとか経験ないけど? 看護師に… ありがとうございます。

申し訳ありません。もう1つの骨髄穿刺と造影CTは同じ日に出来るのか、というスレは削除しました。

検査を何度かキャンセルされたことがある、ということですが、おそらく、パッと決められたのではないでしょうか?

私のように「どうしよう、どうしよう」と、ぐちぐち看護師に言いながらでのキャンセル、変更は明らかな迷惑でしょう。

御自分の病気に対し、とても熱心に考えていらっしゃるのですね。

私の母曰く、「あんたは自分の病気に関心がないから、ぼーっと話だけ音で聞いて、先生に質問しないんや。本当に自分の体に関心があるなら、よく話を聞いて、後ではなく、その場で疑問も浮かぶんや」と言われました。
いい年して本当に自分が情けなく、涙が出ました…。

No.11 15/02/08 21:06
通行人6 ( ♀ )

再レスです。
私の場合、国で定められた難病です。

だから研修医や看護師より私の方が病気に対した知識もあり、何度も入退院をしていますので、言えるんですよ。

主さんは検査に不安があり、悩んでるのですよね?

なら看護師でなく医師に相談するべきです。

CTやMRIは医師でなく検査技師の仕事で、医師はその画像を見て判断します。

なので私は医師に対して解らない事や不安感を言います。

で、話しが通じない医師なら、とことん突っ込みますね。

看護師も同じです。私は採血出来ない位に血管が細いので、点滴さえ漏れます。

なので看護師にも伝えますがプライドの高い看護師は「大丈夫 大丈夫 ここの血管から行きますよ~」って針をさしますが逆流したり漏れたり…
だから自分で「この場所しか採れない」って指示しますし、失敗されたら鼻で笑ってやりますよ~
ね。主さんより扱い難い患者でしょう?

  • << 13 続きです…。 私はまだ、病名や原因が分かっておりません。 勿論病気の知識もありません。 それなのに、医師の提案を全否定するような行動をしてしまいました…。 実は血液内科に行く前は、皮膚科に行っていたんです。 そこではきちんと検査をしたのですが、結果、異常無しでした。 異常が無いのが良いに決まっているのですが、私はその時、「検査で痛い思いをして病院代も高かったのに、結局この病気のことは分からず、何の成果も得られなかった」と思ってしまったんです。 何故なら、元の免疫の先生が、免疫の病名を二つ、候補に挙げてくれていたものだったので、「やっぱり皮膚ではなかったか」という気持ちがあったからです。 そのせいもあり、今回の検査を渋っていたのもあります。 また今回も高い病院代を払って、成果が得られないのではないかと。 また遠回りをするのかと。 けれど結局、その免疫の病気二つを確定するには、まずは免疫以外を調べなければ確定することは出来ないと、やっと気付きました。 今までずっと免疫でやってきて、分からなかったのですから。 やっと気付いて、けれど気付く前に「この方法は遠回りではないか」と先生に疑問をぶつけることすらしなかった、 私は本当に馬鹿です…。

No.12 15/02/08 22:30
お礼

>> 11 ありがとうございます。

採血の際、患者さんが血管の位置を教えてくれることは嬉しいことだと、テレビで看護師さんが仰っていました。

病気に対する知識、考えを、きちんと述べることが出来る、
御自分の病気に対し、本当に積極的で前向きで、そして、あたたかい方だと感じます。

私も、自分の病気なんだから、もっと自分から積極的に医師の話を聞き、取り組まなくてはいけないと反省しました。

母が言うように、本当に前向きなら、医師の話を聞いたその場で何かしら疑問が浮かぶと、後で騒いだりしないと。

「あんたがもっと積極的に、自分の病気を早く治すぞ!って気があれば、一年も掛からなかったやろうに。もっと早い段階で何の病気か分かったやろうに。今までの一年間は何やったんや。ずっと薬で痛みを止めてただけで、治療してないやん」と。

私は馬鹿だ、何でこんなに馬鹿なんだと涙が出ました。

すみません続きます…。

No.13 15/02/08 22:32
お礼

>> 11 再レスです。 私の場合、国で定められた難病です。 だから研修医や看護師より私の方が病気に対した知識もあり、何度も入退院をしています… 続きです…。

私はまだ、病名や原因が分かっておりません。
勿論病気の知識もありません。
それなのに、医師の提案を全否定するような行動をしてしまいました…。

実は血液内科に行く前は、皮膚科に行っていたんです。
そこではきちんと検査をしたのですが、結果、異常無しでした。

異常が無いのが良いに決まっているのですが、私はその時、「検査で痛い思いをして病院代も高かったのに、結局この病気のことは分からず、何の成果も得られなかった」と思ってしまったんです。

何故なら、元の免疫の先生が、免疫の病名を二つ、候補に挙げてくれていたものだったので、「やっぱり皮膚ではなかったか」という気持ちがあったからです。

そのせいもあり、今回の検査を渋っていたのもあります。
また今回も高い病院代を払って、成果が得られないのではないかと。
また遠回りをするのかと。

けれど結局、その免疫の病気二つを確定するには、まずは免疫以外を調べなければ確定することは出来ないと、やっと気付きました。
今までずっと免疫でやってきて、分からなかったのですから。

やっと気付いて、けれど気付く前に「この方法は遠回りではないか」と先生に疑問をぶつけることすらしなかった、
私は本当に馬鹿です…。

No.14 15/02/09 11:29
通行人6 ( ♀ )

再々レスです。

主さんは周りに気をつかい過ぎて落ち込んでしまうタイプかな?

免疫からの疾患は何種類もあるので一度や二度の検査では医師でも解らないらしいですよ

入院してた時に知り合った方が免疫からの疾患の方で「何件も病院巡りして検査したけど、ここの医師だけが見抜いた」って言ってましたから

その人は体がだるい 時々動けなくなるくらい痛みが走るって医師に訴えても理解されなくネットで病院探して受診したそうです

貴方は馬鹿ではないです 自分を責めないで下さい
私は貴方以上にワガママな患者で一部の看護師に嫌われてます

No.15 15/02/09 11:49
通行人15 ( 40代 ♀ )

主さんの不安な気持ち、よく分かります。


主さんは、自分のした言動に後悔されていますが……
そんなに、気にしなくて大丈夫だと思います。

医師,看護師,他…医療に従事する者は、病気よりも、患者様を第1に考えるので……


No.16 15/02/09 12:49
お礼

>> 14 再々レスです。 主さんは周りに気をつかい過ぎて落ち込んでしまうタイプかな? 免疫からの疾患は何種類もあるので一度や二度の検査では医… ありがとうございます。

どうでしょうか、本当に気をつかうことが出来るなら、あれだけ周りを巻き込んで騒がなかったのかもしれません。
それで母にも嫌な思いをさせたんです。

そうなんですね。
私は、その方のように、自分の病気、病院を調べることすらしなかったんです。
医者が自分の病気を見つけてくれる、医者に全て任せておけば大丈夫、という考えが、いけなかったのです(それなら今回も、医師に任せて検査をすれば良かったのですが…)。

結果論を先に考えてしまい、意味のない検査、と決めつけていたのが悪かったのです。
まずは検査結果が出てなんぼ、なのに…。

もっと自分から、人任せにしないで、積極的でいれば、一年間ではなく、もっと早い段階で何か分かったかもしれません。
自分から、お金と時間を無駄にしてしまったのです。

我が儘を言えるのは、御自分の病気に対し、積極的に取り組まれているからこそでしょうね。
私は、そういうふうに、むしろそういう意味での我が儘を言えるぐらいになりたいです。

No.17 15/02/09 13:04
お礼

>> 15 主さんの不安な気持ち、よく分かります。 主さんは、自分のした言動に後悔されていますが…… そんなに、気にしなくて大丈夫だと思います。 … ありがとうございます。

看護師の方が言うには、私以上にグダグダ言った患者は居なかった、ということで、本当に反省しております。

自業自得ですが、これから先、「〇〇?ああ~あいつか~」みたいなのが怖くて…。

私だけなら兎も角、母にも付き添ってもらっていたので、「ああ、あの〇〇の母親か~」みたいになると思うと、本当に辛く思います…。
私が招いたことですが…。

過去の自分が嫌で、けれど過去の自分も今も同じ自分で…。
済んだことをいつまでも悩んでいるのは意味がないと、分かってはいるけれど、やはり悩んでしまうんです…。

No.18 15/02/09 14:26
通行人18 ( 20代 ♀ )

看護師です。血液内科勤務経験あります。
ルンバールなんかは私でも怖いですよ。不安があるのはもちろんのことだし、何度も質問や不安を訴える方は少なくありません。
私なら不安の強い患者さんに対しては今日決心がつかないなら一旦自宅に持ち帰ってもらってまた決心がついたら連絡くださいと言いますね、緊急でない限り。
少なくともしつこいとかそんな言葉は言いません。
ただ、言う看護師もいますから気にしなくていいですよ。その看護師がアホなだけですから。
あくまで治療は患者さんのもの、患者さんのためです。

No.19 15/02/09 15:02
お礼

>> 18 ありがとうございます。

私のような患者さんもいらっしゃるんですね…。
大学病院で、凄い数の患者さんが今まで居たと思うのですが、それでも私が一番だったということで、
しかもそれを声に出して言う、ということは、相当イラつかせたのだと、嫌われてしまった、と凄く落ち込んでしまいました…。


あの、看護師さんということで、大変申し訳ないのですが、お訊きしたいことがございます…。

検査のことで気分が落ち込んでしまい、本当はこの間採血と検尿をするはずだったのですが、断ってしまいました…。
なので、今度の骨髄穿刺の日にお願いしようと思うのですが、
骨髄穿刺の直前か後(同じ日のうち)に、採血、検尿は出来るものなのでしょうか?

また、私は造影CTをキャンセルしてしまいました。
もしキャンセルせずにいたら、予約の電話が掛かってきたときに、「骨髄穿刺の日と同じ日でお願いします」と言えたかもしれません。
骨髄穿刺と造影CTは同じ日に出来るものだったのでしょうか?

本当は私が病院に問い合わせるべきなのですが…この間のこともあり、戸惑っております…。

本当に大変申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

No.20 15/02/09 15:11
通行人18 ( 20代 ♀ )

再レスです。
さっそく質問の答えですが、
採血と検尿は何の目的でしますか?
穿刺の日と同じ日にすることは可能です。
そしてCTですが、通常のCTならば同日でも可能でしょうが造影となると難しいかもしれません。
造影して副作用が何もなければ撮終了後すぐに終わることができますが穿刺は終了後もしばらくベットで休むことになると思います。出血が止まるのを待つためです。すぐに動くと再出血の可能性もありますし。
同日にできるかどうかは病院の方針にもよると思いますし不可能ではありませんが穿刺と造影を同日にするとかなり時間がかかると思います。
ましてや大学病院だと待ち時間だけでもかなりだと思います。
主さんが時間に余裕のある方ならば体のことを考えて違う日に設定することをおすすめします。

これで回答になっていますでしょうか?お力になれれば幸いです。

No.21 15/02/09 15:41
お礼

>> 20 ありがとうございます。

私は元の免疫内科の採血で、白血球が少しずつ減っていくことが分かりました(他は異常なしです)。

そこで、血液内科の方では、その元の免疫内科の採血の内容に+α、血液疾患?顕微鏡で見たり、染色体に浸して…(すみませんよく聞いていませんでした…)と仰り、それが結果が出るのに二週間程かかるようです。

検尿の目的…すみませんこちらもよく聞いていませんでした…。
元の免疫内科の検尿では異常なしだったのですが…。

骨髄穿刺は朝一にしかやっていないそうなので、同じ日でやるなら、骨髄穿刺→造影CTの順番になります。
確かに身体の負担を考えると違う日にするべきですよね…。

造影CTはやるとしたら(実はまだ迷っております…)、今度の骨髄穿刺後の診察の際に予約をいれるので、どちらにしろ同日には出来ないのですが、同じ日でいけたら、再診代が余分に掛かってしまうこともなかったのか、と後悔しています…。

No.22 15/02/09 16:12
通行人15 ( 40代 ♀ )

 看護師が、主さんに発した言葉が駄目ですネ~


そういう接し方をした事が分かれば、私は、その看護師に厳重注意します。


主さん、本当に気にしないで、今からも疑問に思う事や、不安な事は、臆せず聞いて下さい。



セカンドオピニオンとして、紹介してくれた元の医師に相談するのも、全然良いですョ。


看護職に就き、25年……患者様の立場になって、いつも考えて勤務しています。

主さんの心情を思うと、申し訳なく思っています。


  • << 24 続きです…。 医師にも「向こうの先生と相談します」と失礼な発言をしてしまった私が言えたことじゃないかもしれませんが… 実は、血液内科の方の医師なのですが、 診察中ずっと机にひじを付いて話し(診察室に入ったときからです…)、 しかも第一声、 「ここにも免疫内科ってあるけど、普通はそこと掛け持ちで、この血液内科も受けるものやけど、どうするの?私から免疫内科に紹介状書いても良いけど。今後のスケジュールってどうなってんの?」 と聞かれてしまい、「はあ!?」と思ってしまいました…。 初っぱなからそれを聞くのかと…。 まだ検査結果どころか診てももらっていないのに…。 それで私が口ごもってしまったのを、母が代わりに言ってくれようとしたんです。 そしたら「お母さんは黙っててください」と言われてしまい…。 口ごもった私が原因で、母に嫌な思いをさせてしまいました…。 他にも、「過去に兄弟姉妹で病気になられたことは?」と聞かれ、私はちょっと分からないので、母がその症状と病名を伝えようとしました。 ただ、症状を言ったあと、正式な病名(フルネーム)が思い出せず、最初の3、4文字まで言いかけました。 すると、「そういう症状が出る病気はたくさんあるし、そんなこと言われても私分からないから!」と言われてしまいました…。 その後も、こちらから質問したら「ああ?」と気だるげに返事され、相槌も「ああ」とか「あ」とかそんな感じでした…。 しかもパソコンの処理中に急にフフフと笑い出したり、何か言いかけて、「ああ、やっぱり何でもない」と言ったり…。 医師の方がスケジュールを気にされているのは分かるのですが、大学病院とかだと初っぱなから聞かれるものなのでしょうか…? あと、このような態度をとるのは、別によくあることでしょうか…? 本当に私が言うのもアレかもしれませんが、正直、担当医師を変えたいと思ってしまいました…。

No.23 15/02/09 17:13
お礼

>> 22 ありがとうございます。

看護師の方は、長時間私の同じ話を聞いてくださいました。
話の内容が、全て異なることなら良いのですが、同じ話ばかりしてしまいました…。

「貴方ほどしつこい人、いなかった」と、口に出して言うということは、それほどイラつかせたんだと、深く反省しております。

看護職の方なのですね。
大変申し訳ないのですが、お話宜しいでしょうか…?

続きます…。

No.24 15/02/09 17:15
お礼

>> 22  看護師が、主さんに発した言葉が駄目ですネ~ そういう接し方をした事が分かれば、私は、その看護師に厳重注意します。 主さん、本当に気… 続きです…。

医師にも「向こうの先生と相談します」と失礼な発言をしてしまった私が言えたことじゃないかもしれませんが…

実は、血液内科の方の医師なのですが、
診察中ずっと机にひじを付いて話し(診察室に入ったときからです…)、

しかも第一声、
「ここにも免疫内科ってあるけど、普通はそこと掛け持ちで、この血液内科も受けるものやけど、どうするの?私から免疫内科に紹介状書いても良いけど。今後のスケジュールってどうなってんの?」
と聞かれてしまい、「はあ!?」と思ってしまいました…。
初っぱなからそれを聞くのかと…。
まだ検査結果どころか診てももらっていないのに…。

それで私が口ごもってしまったのを、母が代わりに言ってくれようとしたんです。
そしたら「お母さんは黙っててください」と言われてしまい…。
口ごもった私が原因で、母に嫌な思いをさせてしまいました…。

他にも、「過去に兄弟姉妹で病気になられたことは?」と聞かれ、私はちょっと分からないので、母がその症状と病名を伝えようとしました。
ただ、症状を言ったあと、正式な病名(フルネーム)が思い出せず、最初の3、4文字まで言いかけました。
すると、「そういう症状が出る病気はたくさんあるし、そんなこと言われても私分からないから!」と言われてしまいました…。

その後も、こちらから質問したら「ああ?」と気だるげに返事され、相槌も「ああ」とか「あ」とかそんな感じでした…。

しかもパソコンの処理中に急にフフフと笑い出したり、何か言いかけて、「ああ、やっぱり何でもない」と言ったり…。


医師の方がスケジュールを気にされているのは分かるのですが、大学病院とかだと初っぱなから聞かれるものなのでしょうか…?

あと、このような態度をとるのは、別によくあることでしょうか…?

本当に私が言うのもアレかもしれませんが、正直、担当医師を変えたいと思ってしまいました…。

No.25 15/02/09 18:17
通行人18 ( 20代 ♀ )

いろんなことがあったんですね。
でも本当に気にしなくていいですよ。
看護職について実感しましたが、看護師も医師もピンキリです。
誰にでもニコニコ優しく看護師に対しても親切な医師もいるし、誰にでも無愛想な医師、ひどければ看護師によって態度があからさまに違う医師もいます。
へこたれることもあるけど、気にしてたら仕事にならないです。

そして主治医を変えてもらうことはもちろん可能です。クレームつけてもいいと思いますよ。

No.26 15/02/09 19:13
お礼

>> 25 ありがとうございます。

やはり色々な方がいらっしゃるのですね。
特に看護職は、医師と患者両方と繋がるので、本当に精神的にお辛いことと思います。
それでも前向きでいらっしゃって、本当に眩しいです。
私だったらとっくに潰れています。
いつも私たち患者を支えてくださり、ありがとうございます。

次回からでも変えてほしいぐらいですが、骨髄穿刺の予約が入っているので無理です…。

全ての検査結果が揃い、もし血液に異常があれば、この医師とやっていくのだと思います。
そうなったら、さすがに耐えられないので、変更を申し出たいと思います。

ただ、変更やクレームは、誰に言うべきなのでしょうか…?
医療費やガンの相談窓口はありますが、そういう相談がどこで出来るのか分かりませんでした…。

内科総合受付で言えば良いのでしょうか…?
けれど、そこは医師と近い所ですし、忙しそうにしているのに、相談にのってくれるかどうか…。

No.27 15/02/09 19:36
通行人15 ( 40代 ♀ )

 医師の対応も、駄目です……


医師も看護師もピンキリなんですョネ~

その医師の年齢、経験年数が分かりませんが、電子カルテになってから、入力するのに必死になっている医師、上から目線の医師……

傍にいて、患者様には申し訳ないけど、こんな医者に診てもらいたくない😥と、正直思います。


 主治医を替えて貰っても良いと思います。

信頼関係が一番ですから……


何しろ、主さんが、色々気を遣わなくて良いんですョ。


主さん本意で良いんですョ。
それが、医療の基本ですから……


No.28 15/02/09 20:33
お礼

>> 27 ありがとうございます。

やはり、色々な方がいらっしゃるのですね…。
医師の経験年数は分かりませんが、年齢が40代位の女性です。
私も「向こうの先生と相談します」と酷いことを言いましたが、けれどこちらも嫌な思いをしました。

心の中で、診てもらいたくないな、と思ってくださるということは、本当に患者さんの立場で考えてくださっているのですね。
いつも私たち患者を支えてくださって、ありがとうございます。

骨髄穿刺の日、造影CTの日(予約を入れたとして。この日に診察があるのかは分かりませんが…)、検査結果を聞きにいく日、
最低でも2、3回、もし血液に異常があれば、ずっとになってしまいます。
本当は次回からでも変更したいぐらいですが、骨髄穿刺の日はもう無理だと思います…。
それに、血液に異常がなければ、穏便に終わらせるために2、3回なら我慢した方が良いのかと思ったり…。

なので、血液に異常があった場合、医師の変更を申し出たいと思います。

しかし、医師の変更の相談は、誰に言うべきなのでしょうか?内科総合受付とかでしょうか…?
けれど、医師に近い所ですし、そもそも受付なのに相談にのってくれるかどうか…。

No.29 15/02/11 05:59
お礼

スレ主です。
皆様、本当にありがとうございます。

今回、医師、看護師に不快な思いをさせてしまい、深く反省しております。
そして数レス前に書き込んだ、医師に最初にスケジュールがどうなっているのかを聞かれた件、

第一声がこの話だったのは初めてでびっくりしましたが、これも、医師からすれば早く知りたいわけですから、当たり前のことだったのかもしれません。

「お母さんは黙っててください」も、元は私が口ごもらなければ言われることはなかった、

「フフフ」と笑っていたのも、もしかすると「いい年して母に付き添ってもらうなんて」「患者本人より母の方が熱心だ」と笑われたのかもしれません。
人の気持ちは分かりませんから、違う可能性もありますが…。

今度の診察で一度キャンセルした造影CTをまたやりたい、と言えば嫌みの一言二言はあるかもしれません…。

続きます…。

No.30 15/02/11 06:00
お礼

スレ主です。続きです。
予定もたてないで、医者任せで、なるようになれ、と思ってしまった、「早く治すぞ!」という熱心な姿勢を見せなかった私が、「医師の態度が嫌なので変更したい」はお門違いなのかな、と思ってしまいます…。

ただ、それを抜きにしても、やはりこの医師とはずっとやっていくには、私がもちそうにありません…本当に我が儘ですが…。

なので血液に異常があり、こちらの病院に通うとなれば、「医師が嫌」ではなく、「この曜日はダメになった」の方が良いのかな、と悩んでおります…。

もしかしたら、「医師が嫌」と相談することによって、「扱いづらい患者とその母」のように、嫌な目で見られるかもしれません…。

また続きます…。

No.31 15/02/11 06:03
お礼

スレ主です。続きです。

それと、23才にもなって、母に付き添ってもらうのは、はたから見ればやはり変なのでしょうか…?

そしていい年した患者本人ではなく、母がまるで患者本人のように熱心に先生に質問したりするのも、おかしい光景なのでしょうか…?

私が自分の病気なんだから、しっかりしなきゃいけないのに、自分ではその場で疑問が浮かぶことが少なく、母の方がパッと質問してくれたりするのです…。

それに甘えてしまうのか、私一人では、疑問が後で浮かんできたりするので、後悔をしないためにいつも付いてきてもらっているんです…。
本当に情けない話ですが…。


皆様、本当に度々申し訳ないのですが、こんな私にもう少しお付き合いいただけませんか?

もうこのスレを今も見てくださっている方がいらっしゃるかは分かりませんが、
けれど新しいスレを立ててるのも良くないのかな、と思ったり…。

本当に宜しくお願い致します。

No.32 15/02/11 08:52
通行人15 ( 40代 ♀ )

 おはようございます。

主さん……主さんが感じている様に、医師も看護師も思っていないと思います。

お母様と一緒に診察に行ったのも、普通の事ですョ。

風邪で…というのとは違いますから…。


精査(精密検査)の為、家族と一緒に来るのが、当たり前…とは言いませんが、家族が心配するのは、当たり前ですので……


お母様も、主さん以上に、医師、看護師に対して不快な思いをしたカモしれません。


お母様に、主さんの気持ちを話ししてみましたか?


此処で話すより、ずっと楽になると思います。

主さんの様に、人に気を遣う(遣い過ぎる面もあるけどネ😃)優しい性格に育てたお母様の方が、主さんの“力”になると思いますョ。


頑張り過ぎない様に、主さんの自然体で良いと思います。

  • << 34 ありがとうございます。 私は、「向こうの先生と相談します」と、医師にとって最低な発言をしました。 免疫では不明だから、血液の方に振っているわけですから…。 相談するかしないかは別として(冷静に考えれば、実際相談することなんてありません…)、口に出して言ってしまったのを反省しております。 母にも、「何でそんなこというのか分からない、向こうの先生に何相談することあんのよ、医師にとって最低な発言やで」と言われてしまいました…。 次の診察で、嫌み(私が悪いので、「嫌み」という表現もおかしいかもですが…)の一言二言はあるかもしれません…。 私だけが言われるのは構いませんが、また母に嫌な思いをさせてしまいます。 それなら、次回からは私一人の方が母を傷付けなくていいのかな、と思い、母に言いました。 すると母は「何か言われたらそれは仕方ない、重んじるしかない。それよりも、今後どうするのか。あんたがまた口ごもってしまったらいけないから、私は付いていく」と言ってくれました…。 続きます…。
  • << 35 続きです…。 付き添いのことですが、これも母に伝えました。 母も、端から見たらおかしい、と思っていたみたいです。 私も母が言うように、20代位で付き添ってもらっている人は見たことありません…。 私は学生時代、病院へは一人で行っていました。 けれど、こんなに悩んだことがなかったのは、行ってすぐに病名が判明し、処方された薬で治ったからです。 今回は、病名、原因が分からず、見た目も、重病という位置付けではありません…。 重病じゃないのに、いい年して診察室まで付き添いは端から見たらやはりおかしいのかと思い、ずっと悩んでおりました…。 重病じゃなくても、付き添いはおかしいことではないのですね…。 それを聞いて、少し安心しました…。 すみませんまた続きます…。
  • << 36 続きです…。 医師の態度についてですが、私の全く関係無い所(肘を付いてだらける、返事や相槌の仕方等)については、母も不快な思いをしたそうです。 色々な医師がいるということですね…。もっと酷い医師だっていますよね…。 けれど私にとっては、今回の医師が最高に苦痛でした…(そして私の「相談します」発言で苦痛を返してしまいましたが…)。 もしこれが開業医の所なら、勝手に違う開業医の所へ行っていましたが、大学病院とか総合病院だと、それが難しいですね…。 開業医の所で病気が不明だったから大きい病院に来ていますからね…。 長いお付き合いになりそうなら、やはり医師(曜日)の変更を申し出たいと思います。 すみませんまた続きます…。
  • << 37 続きです…。 「また同じようなことがあれば、今度からは気を付ければいい、後悔するのは少しの時間でいい、肝心なのはこれからのこと」と、私が第三者なら簡単に言えたでしょう。 わかってはいても、当事者になれば、中々立ち直れないものですね…元の性格でしょうね…。 どうでしょうか、人に気をつかうことが出来るなら、長時間看護師を拘束はしなかったかもしれません…。 けれどそれで後悔するのは、気をつかっているということでしょうか…。 母に相談、謝罪をしても、自分の中では罪悪感ばかりが残り、けれど他にこの気持ちをぶつけることも、自分一人でどうすることも出来ず、ここにスレを立ててしまいました…。 こうやって聞いていただけなかったら、私はもっと酷く崩壊していましたから…。

No.33 15/02/11 11:59
通行人6 ( ♀ )

また来たよ。主さん気にしすぎだよ~23歳でも母親と一緒に病院行っても可笑しくない。以前、外来であった40過ぎのオッサンは母親と来てたし…
主さん変わり者の医師や看護師は必ずどこの病院にもいますよ
以前、内科受診した時にパソコンばかり見て「あ~ストレスだ~」ってブツブツ独り言… だから「お疲れのようですね、失礼します」って帰って来た事あるよ

で、会計で「診察されてないので払えません」って言ってやった

CTをやりたいなら予約入れて今度はちゃんと撮りましょう

それをしないと先に進めないよ

私みたいな強気の患者は見た事ないって看護師に言われたのを思い出した

  • << 38 ありがとうございます。 母が、私ぐらいの年(20代)で付き添ってもらっているのはおかしいだろうと言っていたので、確かにそうだな、と落ち込んでおりました…。 そうなんですね。 重病ではないだろう23才の私が母に付き添ってもらっているのは、おかしくないのですね…。 それを聞いて少し安心しました…。 そんなことが…。 もし私がそんな態度をされたら、何も言い返せないと思います…。 そのままその医師のペースで、診察してくれるのを待ったでしょう…。 けれど、これもいけませんよね…母ならもっと積極的に診察してもらうよう、何か発言するでしょう…。 しかも、患者が医師の発言のせいで帰ろうとしているのに引き留めも無しですか…。 開業医なら別の病院に行きますが、もし大学病院とかだと厄介ですね…。 そちらの内科は、開業医の内科だったのですか…? 会計、それはごもっともです。 確かに診察されていませんものね…。 それで通ったのですか…? 続きます…。
  • << 39 続きです…。 はい、造影CTは重要な検査だと思うので、次の診察の際、申し出ます。 おそらく嫌み(私が悪いので「嫌み」は違うかもしれませんが…)の一言二言はあるかもしれません…。 そのせいでまた母に嫌な思いをさせてしまうかもしれません…。 それでも母は、付いてきてくれると、言ってくれました。 私は弱気で、積極性もなく、受け身で、流れに任せるような(それで今回の検査もキャンセルせずに流せれば良かったのですが…)性格です。 こんな性格でも、今まで一人で病院に行っても大丈夫だったのは、行ってすぐに病名が判明し、処方された薬で治ったからです。 けれど今回は、病名、原因がまだ不明で、なので勿論治療の方法も分かりません。 それなら一刻も早く自分の病気を判明させるために、受け身ではなく、もっと自分から情報を聞いたり、行動しなくてはいけませんでした。 すみませんまた続きます…。
  • << 40 続きです…。 強気、今の私に無いものです。 自ら納得する道を進む、 その強気があれば、ただ痛みを一時的に抑える薬を一年も飲まずに、皮膚科だって行かずに済んだかもしれません。 私は今頃、病気が治っていたかもしれません。 強気は、自分を前進させるために必要な、大切なものだと思っています…。 強気になりたいと思っても、元の性格が邪魔をするのか、なりたくてもなれず、頭が回らず、よく母にも「頭回らない奴やなー」と叱られます…。 自分を責めても何もならないのは分かってはいるのですが、やはり「私って一体何なんだろう」と思ってしまいます…。 もう大学病院に行って一週間経ち、このスレでもたくさん励ましのお言葉を頂戴したのに、それなのに中々復活できず、好きなテレビも内容が頭に入ってこず、自分でももうわけが分からず毎日泣いてしまいます…。

No.34 15/02/11 16:47
お礼

>> 32  おはようございます。 主さん……主さんが感じている様に、医師も看護師も思っていないと思います。 お母様と一緒に診察に行ったのも、普通の… ありがとうございます。

私は、「向こうの先生と相談します」と、医師にとって最低な発言をしました。

免疫では不明だから、血液の方に振っているわけですから…。

相談するかしないかは別として(冷静に考えれば、実際相談することなんてありません…)、口に出して言ってしまったのを反省しております。

母にも、「何でそんなこというのか分からない、向こうの先生に何相談することあんのよ、医師にとって最低な発言やで」と言われてしまいました…。

次の診察で、嫌み(私が悪いので、「嫌み」という表現もおかしいかもですが…)の一言二言はあるかもしれません…。

私だけが言われるのは構いませんが、また母に嫌な思いをさせてしまいます。
それなら、次回からは私一人の方が母を傷付けなくていいのかな、と思い、母に言いました。

すると母は「何か言われたらそれは仕方ない、重んじるしかない。それよりも、今後どうするのか。あんたがまた口ごもってしまったらいけないから、私は付いていく」と言ってくれました…。

続きます…。

No.35 15/02/11 17:07
お礼

>> 32  おはようございます。 主さん……主さんが感じている様に、医師も看護師も思っていないと思います。 お母様と一緒に診察に行ったのも、普通の… 続きです…。

付き添いのことですが、これも母に伝えました。
母も、端から見たらおかしい、と思っていたみたいです。
私も母が言うように、20代位で付き添ってもらっている人は見たことありません…。

私は学生時代、病院へは一人で行っていました。
けれど、こんなに悩んだことがなかったのは、行ってすぐに病名が判明し、処方された薬で治ったからです。

今回は、病名、原因が分からず、見た目も、重病という位置付けではありません…。
重病じゃないのに、いい年して診察室まで付き添いは端から見たらやはりおかしいのかと思い、ずっと悩んでおりました…。

重病じゃなくても、付き添いはおかしいことではないのですね…。

それを聞いて、少し安心しました…。

すみませんまた続きます…。

No.36 15/02/11 17:08
お礼

>> 32  おはようございます。 主さん……主さんが感じている様に、医師も看護師も思っていないと思います。 お母様と一緒に診察に行ったのも、普通の… 続きです…。

医師の態度についてですが、私の全く関係無い所(肘を付いてだらける、返事や相槌の仕方等)については、母も不快な思いをしたそうです。

色々な医師がいるということですね…。もっと酷い医師だっていますよね…。
けれど私にとっては、今回の医師が最高に苦痛でした…(そして私の「相談します」発言で苦痛を返してしまいましたが…)。

もしこれが開業医の所なら、勝手に違う開業医の所へ行っていましたが、大学病院とか総合病院だと、それが難しいですね…。
開業医の所で病気が不明だったから大きい病院に来ていますからね…。

長いお付き合いになりそうなら、やはり医師(曜日)の変更を申し出たいと思います。

すみませんまた続きます…。

No.37 15/02/11 17:10
お礼

>> 32  おはようございます。 主さん……主さんが感じている様に、医師も看護師も思っていないと思います。 お母様と一緒に診察に行ったのも、普通の… 続きです…。

「また同じようなことがあれば、今度からは気を付ければいい、後悔するのは少しの時間でいい、肝心なのはこれからのこと」と、私が第三者なら簡単に言えたでしょう。
わかってはいても、当事者になれば、中々立ち直れないものですね…元の性格でしょうね…。

どうでしょうか、人に気をつかうことが出来るなら、長時間看護師を拘束はしなかったかもしれません…。
けれどそれで後悔するのは、気をつかっているということでしょうか…。

母に相談、謝罪をしても、自分の中では罪悪感ばかりが残り、けれど他にこの気持ちをぶつけることも、自分一人でどうすることも出来ず、ここにスレを立ててしまいました…。

こうやって聞いていただけなかったら、私はもっと酷く崩壊していましたから…。

No.38 15/02/11 18:08
お礼

>> 33 また来たよ。主さん気にしすぎだよ~23歳でも母親と一緒に病院行っても可笑しくない。以前、外来であった40過ぎのオッサンは母親と来てたし… … ありがとうございます。

母が、私ぐらいの年(20代)で付き添ってもらっているのはおかしいだろうと言っていたので、確かにそうだな、と落ち込んでおりました…。

そうなんですね。
重病ではないだろう23才の私が母に付き添ってもらっているのは、おかしくないのですね…。
それを聞いて少し安心しました…。

そんなことが…。
もし私がそんな態度をされたら、何も言い返せないと思います…。
そのままその医師のペースで、診察してくれるのを待ったでしょう…。
けれど、これもいけませんよね…母ならもっと積極的に診察してもらうよう、何か発言するでしょう…。

しかも、患者が医師の発言のせいで帰ろうとしているのに引き留めも無しですか…。

開業医なら別の病院に行きますが、もし大学病院とかだと厄介ですね…。
そちらの内科は、開業医の内科だったのですか…?

会計、それはごもっともです。
確かに診察されていませんものね…。
それで通ったのですか…?

続きます…。

No.39 15/02/11 18:11
お礼

>> 33 また来たよ。主さん気にしすぎだよ~23歳でも母親と一緒に病院行っても可笑しくない。以前、外来であった40過ぎのオッサンは母親と来てたし… … 続きです…。

はい、造影CTは重要な検査だと思うので、次の診察の際、申し出ます。

おそらく嫌み(私が悪いので「嫌み」は違うかもしれませんが…)の一言二言はあるかもしれません…。
そのせいでまた母に嫌な思いをさせてしまうかもしれません…。
それでも母は、付いてきてくれると、言ってくれました。


私は弱気で、積極性もなく、受け身で、流れに任せるような(それで今回の検査もキャンセルせずに流せれば良かったのですが…)性格です。

こんな性格でも、今まで一人で病院に行っても大丈夫だったのは、行ってすぐに病名が判明し、処方された薬で治ったからです。

けれど今回は、病名、原因がまだ不明で、なので勿論治療の方法も分かりません。
それなら一刻も早く自分の病気を判明させるために、受け身ではなく、もっと自分から情報を聞いたり、行動しなくてはいけませんでした。

すみませんまた続きます…。

No.40 15/02/11 18:25
お礼

>> 33 また来たよ。主さん気にしすぎだよ~23歳でも母親と一緒に病院行っても可笑しくない。以前、外来であった40過ぎのオッサンは母親と来てたし… … 続きです…。

強気、今の私に無いものです。
自ら納得する道を進む、
その強気があれば、ただ痛みを一時的に抑える薬を一年も飲まずに、皮膚科だって行かずに済んだかもしれません。

私は今頃、病気が治っていたかもしれません。

強気は、自分を前進させるために必要な、大切なものだと思っています…。

強気になりたいと思っても、元の性格が邪魔をするのか、なりたくてもなれず、頭が回らず、よく母にも「頭回らない奴やなー」と叱られます…。

自分を責めても何もならないのは分かってはいるのですが、やはり「私って一体何なんだろう」と思ってしまいます…。

もう大学病院に行って一週間経ち、このスレでもたくさん励ましのお言葉を頂戴したのに、それなのに中々復活できず、好きなテレビも内容が頭に入ってこず、自分でももうわけが分からず毎日泣いてしまいます…。

No.41 15/02/11 22:31
通行人6 ( ♀ )

来たよ。
内科は大学病院ですよ。 案内には「職員に対して暴言、迷惑をかける場合、診察をお断りします」って書いてある大学病院だったけど「診察もしてないし触診もしてないし先生が独り言つぶやいて私は何もしてませんけど?」って言って帰って来たよ


やっぱ主さん周りに気をつかい過ぎだよ

自分だけでなく母親に対しても…

病気と向き合うのは主さんなんだから医師チェンジもありだよ

私なんて毎回突っ込み入れるから「次の外来の時まで時間を下さい 調べておきます」って医師に言われるよ…
こっちは命を預けてるのだから少し強気の態度で良いと思うよ
その間 自分でも調べるけど…だから医師や看護師に嫌われるんだけどね…
ネットが発達した今は「ドクハラ」←(古い?)なんて通じないからさ、主さんも怖がらないで。

  • << 43 続きです…。 自分の命を預けている…そうですよね、私の体ですものね…。 医師の変更については、もう次回は検査の関係でダメなので、 その次の検査結果が揃う時…その時は血液内科にお世話になるか、免疫内科に戻るかの時ですが、 結局免疫内科に戻るとしても、結果を聞くだけでも、やはり違う医師の方が良いかもしれませんね…。 次回のときに、医師に「仕事の関係で、これからこの曜日はダメになるかもしれない、けれど私としては早く検査結果を聞きたい、他の曜日でも大丈夫か」と聞いてみます…。 医師にとっては、カルテの引き継ぎ?とかややこしいのかもしれませんが、私の体ですものね…。 ただ、私は他の曜日の医師がどういう方なのか全く分からないので、せっかく変わっても、もっと不快な医師に当たるかもしれません…。 免疫内科戻りなら、そこでおさらばですが、そうじゃなかったら…また同じ手で変更を申し出るか…。 だからといって、変更前に、受付の看護師が、この医師はこんな性格だ、みたいなのは教えてくれないと思うんです…というか聞いたら嫌な顔されそう…。 すみませんまた続きます…。
  • << 44 続きです…。 母との二人暮らしの期間が長いせいか、余計母を気にしている所はあります。 私の医療費で金銭的にも、そして私の性格のせいで精神的にも母に迷惑をかけてしまったと、どうしても思ってしまいます…。 精神的な傷は一生残ると、私も知っていますから…。 ただ、それならこれから傷を与えないように根本的に直せれば良いのですが、そのためのシミュレーション、解決策が頭に浮かばず、例えば母にその意見を求めても、イラつかせるばかり…。 すみません、この話は完全にカテ違いですね…。 しかも何を言って、何を求めているのか不明ですね…。 この話だけ適切な所にスレを立てた方が良いのかも分からず、ここにこんなに長文を書き込んでしまいました…。

No.42 15/02/12 13:42
お礼

>> 41 ありがとうございます。

大学病院ですか…。
それだと他の病院へ行く、は難しいですね…医師を変えるしか…。
会計も大丈夫だったのですね、正当な理由ですものね、これで診察代払え言われたら本当悲しくなりますよね…。
開業医には今まで不快に感じる人は居なかったのに…大学病院とかの方がそういうのあるんですかね…。

医師、看護師に対しては、もうやってしまったことで元には戻せないので、これからは極力気を付けるようにして、悔いるのはやめるようにします…。

そして、自分の病気を早く判明させるために、少しだけ、「強気」になろうと思います。
その「強気」が今回みたいな「失礼な発言」になってしまわないよう、自分の病気に真剣に取り組む姿勢として…。

続きます…。

No.43 15/02/12 13:44
お礼

>> 41 来たよ。 内科は大学病院ですよ。 案内には「職員に対して暴言、迷惑をかける場合、診察をお断りします」って書いてある大学病院だったけど「診察… 続きです…。

自分の命を預けている…そうですよね、私の体ですものね…。
医師の変更については、もう次回は検査の関係でダメなので、
その次の検査結果が揃う時…その時は血液内科にお世話になるか、免疫内科に戻るかの時ですが、
結局免疫内科に戻るとしても、結果を聞くだけでも、やはり違う医師の方が良いかもしれませんね…。

次回のときに、医師に「仕事の関係で、これからこの曜日はダメになるかもしれない、けれど私としては早く検査結果を聞きたい、他の曜日でも大丈夫か」と聞いてみます…。

医師にとっては、カルテの引き継ぎ?とかややこしいのかもしれませんが、私の体ですものね…。

ただ、私は他の曜日の医師がどういう方なのか全く分からないので、せっかく変わっても、もっと不快な医師に当たるかもしれません…。
免疫内科戻りなら、そこでおさらばですが、そうじゃなかったら…また同じ手で変更を申し出るか…。

だからといって、変更前に、受付の看護師が、この医師はこんな性格だ、みたいなのは教えてくれないと思うんです…というか聞いたら嫌な顔されそう…。

すみませんまた続きます…。

No.44 15/02/12 13:59
お礼

>> 41 来たよ。 内科は大学病院ですよ。 案内には「職員に対して暴言、迷惑をかける場合、診察をお断りします」って書いてある大学病院だったけど「診察… 続きです…。

母との二人暮らしの期間が長いせいか、余計母を気にしている所はあります。

私の医療費で金銭的にも、そして私の性格のせいで精神的にも母に迷惑をかけてしまったと、どうしても思ってしまいます…。
精神的な傷は一生残ると、私も知っていますから…。

ただ、それならこれから傷を与えないように根本的に直せれば良いのですが、そのためのシミュレーション、解決策が頭に浮かばず、例えば母にその意見を求めても、イラつかせるばかり…。


すみません、この話は完全にカテ違いですね…。
しかも何を言って、何を求めているのか不明ですね…。
この話だけ適切な所にスレを立てた方が良いのかも分からず、ここにこんなに長文を書き込んでしまいました…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

身体の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧