注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
うちの息子の相談です。 息子長男が未だに結婚しないのですが、どうやら半年くらい前から様子がおかしく、外出も外泊もありたまに鼻歌まじりな時もあります。それで聞い
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は

母を受け入れたい

回答11 + お礼10 HIT数 2481 あ+ あ-

学生さん
15/02/15 14:27(更新日時)

私は23歳、大学生、両親と妹の4人家族で、実家暮らしです。
今回は母との関係について相談します。
私の両親は躾に少し厳しい人です。
食事は小さい頃から正座(しなければ父親に叱られ、箸などで叩かれます)、夏休み等の宿題は他の子の倍ほどやらされました。
ただ、これは私だけで妹は正座じゃなくてもよかったし、宿題も学校で出されたものだけです。母は妹は言うことを聞かなかった、正座すると足が短くなるなどと説明していますが…。
進学しにても私は行きたくもない国公立を受験させられ、落ちました。私立で短大と4年制の大学のどちらかの選択の時、母と意見が違った際には国公立に落ちたなら進学は父に土下座して頼めと言われ、その通りにしました。私を従わせるために言ったと言っていました。
妹は推薦で私立大学(落ちるしんぱいがないれべる)に通い、車の免許代、卒業旅行も親持ちです。私は卒業旅行なんて行ってません。
感謝してることも多くありますし、迷惑もたくさんかけました。しかし、幼い頃から母親に操られてる感が強く、今では正しかったとしても母のことを素直に受け入れられません。反発してしまいます。
もう少し柔らかい気持ちになりたいのですが、何かアドバイスいただけないでしょうか?
疑問点があれば何でも答えます。

No.2186128 15/02/11 11:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/02/11 12:14
悩める人1 

人に優しい気持ちになれるとしたら、自分も向こうの愛情を感じた時じゃないかな。一旦離れて暮らしたりしてみないと、何が有り難くて、どこからが迷惑😫だったのか分かり難いです。

No.2 15/02/11 12:49
通行人2 

主の辛い気持ちをありのままに両親に話をすることです。妹差別されて辛かったこと。このままでは両親を好きになれないから、将来介護するつもりになれないって話してみましょう。両親が謝ってくれれば主の気持ちも落ち着くかも。

No.3 15/02/11 14:33
働く主婦さん3 

これからも変わることはないと思います。私もそうだから。まったく可愛がってもらってないわけじゃないけど、なんだかんだ言って最終的に面倒見るのは私の役目。なんか長女って損。

No.4 15/02/11 14:49
お姉さん4 

色々考えるとムカつくこと多かったでしょうね。もしかしたらだけど、最初のお子さんって事で、初しつけということもあって、気合が入り過ぎたのかもしれないですね。次は加減が分かってくるという事もあったりして。申し訳なく思っている事も有ると思います、親御さん。

No.5 15/02/11 15:05
お礼

レスありがとうございます。
4月から実家を離れるので、そうすれば何か変わるでしょうか…
小さい頃に厳しかったことは実はあまり気にしてません。
身になった厳しさもありましたし…
大学入試以降も過干渉気味なところが嫌なんです

No.6 15/02/11 15:08
お礼

>> 2 主の辛い気持ちをありのままに両親に話をすることです。妹差別されて辛かったこと。このままでは両親を好きになれないから、将来介護するつもりになれ… レスありがとうございます。
話したことは何度かあります。
しかし、妹とは違う、お前は厳しくしないと伸びない、とまともに取り合ってもらえません。
最終的には人と比べるなと言われて終わります。
私は文句は言いますが従っていたので母にとって扱いやすかったんだと思います。

No.7 15/02/11 15:10
お礼

>> 3 これからも変わることはないと思います。私もそうだから。まったく可愛がってもらってないわけじゃないけど、なんだかんだ言って最終的に面倒見るのは… レスありがとうございます。
長女さんなんですね。
やはりお姉ちゃん、てだけで少し損なんでしょうか…
親の面倒もなんだかんだ私が見るんだろうなぁ、と思っています。
妹のように自由に生活したいものです(笑)

No.8 15/02/11 15:13
お礼

>> 4 色々考えるとムカつくこと多かったでしょうね。もしかしたらだけど、最初のお子さんって事で、初しつけということもあって、気合が入り過ぎたのかもし… レスありがとうございます。
気合いが入りすぎていたのはあると思います。
親戚は比較的子どもを甘やかしていて、それを見ていたので…。
親戚には子どもに厳しいと言われています。
初めの子で、というのも理解はできます。
私ももう成人しましたし、申し訳ないと思っているならそう伝えてほしいのです。

No.9 15/02/11 15:42
通行人9 ( ♀ )

ある意味、あなたに期待していて、あなたがいるから、妹には期待していないというか、妹さんは二番目なのかもしれませんね。

親って、この子はこう!っていう、イメージを持ってるから、長年かけてそのイメージのまま固まってしまって、小さい時のままで止まってしまう。けど、大人になると家庭で見せる一面以外の面がもちろんあるから、お母さんの教育方針がミスマッチしてくる。

あなたが心から反抗せずに言われた通りの行動や選択をしてきたなら、この子にはやっぱり正しいことだったんだわ!ってお母さんは、思っちゃうよね。導いてあげたんだって。だから、今のあなたがあるんでしょ?って。

今、正しいことを言われても反発してしまう。受け入れれないって事だけど、それで構わないのでは?って私は、感じました。

精神的な自立をしたいんですよね、主さんは。自分で考えて、自分で選択したい。求めてないアドバイスは、されたくない。それで良いのでは?誰だって、そういうもんです。

あと、自分の悩みや、プライベートなこと。お母さんに話しちゃってますか?私なら、話しません。親離れだと思って、距離を取りましょう?そうやって、徐々にあなたから離れていけば良い。実家を離れる日がくれば、今の気持ちは自然に収まりますよ。今は、一緒に住んでるからどうしても、しんどく感じてしまうはずですけど、自分に自信を持って。そして、出来るだけ、外の世界で自分の居場所をたくさん持ちましょう。大学卒業したあとの人生は、自分で選択して決めれるようにね。





No.10 15/02/11 21:28
通行人10 

親を受け入れたいなら、主さん自身の善いところだけじゃなく、悪いところも含め、全てをありのままに受け入れるといい

もし自分の短所が受け入れられないなら、この世の光りと闇、その全てを受け入れるといい

この世の闇を受け入れられないなら、悪いニュースを深く見ないようにして、楽しいことばかり考えるといい

見るもの聞くもの触れるもの、全てに感謝して、感動の中に生きるといい

それらが難しいなら毎日祈るといい
但し、誰かに見られないように

人生にあり余るほどの価値を感じられるようになれば、親がどんな極悪人だろうとそれは受け入れたことになる

だから親に頭を下げさせようとする必要はない
自分の人生を思いっきり楽しむこと
良くも悪くも楽しむこと

楽しめばいい
何をしても何を見ても何に触れても楽しむことさえ出来れば、人生が好きになる
それは自分のことが好きだということ
自分が好きなら親を受け入れたも同じ

No.11 15/02/13 12:15
通行人11 

主さんのお父さんお母さんちょっとやり過ぎちゃいましたね。
主さんはただその事を認めて、寄り添って欲しいだけなんですよね?
私も2児の母親です。親ですが失敗もあります。間違っている事も多々あります。
もちろん厳しく叱りすぎちゃったかなという時もあります。
そう感じたときは素直に謝ります。
親も人間です。間違えてしまうこともあるでしょう。
でも素直に謝れないところが、主さんのお母さんの幼稚なとこでもあると思います。
主さんは今までよく頑張ってきましたね。素晴らしいと思います。
両親ときっとこの話をしてもずっと平行線かもしれません。
だとすると、主さんが距離感を保って生活する必要があるのかもしれません。
過去に傷ついた気持ちは治すのが難しいですが、違う事に目を向けて前向きに頑張って下さいね。

No.12 15/02/13 13:22
通行人12 

兄弟間であからさまな差別をして育てることは虐待です。 そして余計な過度な口出し 干渉は過干渉です。 鬱陶しい親ですね。 百歩譲ってあなたが親に感謝している部分もあると言っていますが そういう心にもないことを優しさ故に言ってみたりしなくて良いですよ。


親が悪いわ。 今後何かと絡みたく 口出ししたく面倒いから 黙って絶縁でもしたら? いちいち絶縁宣言なんてしたらまた泣くわ喚くわ 騒ぎ立て大変でしょ?どうせ。 黙って縁切り、住所連絡先明かさなければ、 馬鹿じゃなければ我が身を振り返るのでは?

No.13 15/02/13 17:12
通行人13 ( ♂ )

高嶋兄弟は、兄には厳しく弟はのびのびだったと兄が語っていました。理由はタイプが違うからとからしいです。
割と世間であることなのか?とふと思いました。

No.14 15/02/14 12:52
通行人14 ( 40代 ♀ )

よくあることです。

親は最初から親ではなく、第一子を育てながら親になります。
主さんの両親は真面目な方なのかな?主さんのためを思ってのことでしょうが、厳しくしつけ過ぎてしまったのだと思います。

第ニ子になると、親は第一子ほど「その子」にだけしつけを考える余裕がありません。なぜなら第一子を育てつつだからです。
また、子どもは「兄姉」というモデルが目の前にいるため、自然と身に付くことも多く、親のしつけは、けっこう緩くなります。

第一子は主さんと同じ不満を抱えて大きくなることが多いです。
が、第一子だけは「最低1年間は両親の思いを独り占めした」わけなので、それで「チャラ」にしませんか?
あまりわだかまりを思い続けていても明るく生活できません。

ちなみに…第ニ子はしつけも緩くなりますが、子育てへの真剣さも緩くなります。
例えば離乳食…第一子は本を見て必死に作るが第ニ子になると、「親の食事をそのまますりつぶして水で味を薄めて食べさせちゃえ…」
みたいになります。
第一子は保育園からの連絡帳に隅からすみまで目を通して一筆書いていたけど第ニ子は、ちらっと目を通してハンコついて終わり…みたいになったりします。

No.15 15/02/15 01:43
お礼

>> 9 ある意味、あなたに期待していて、あなたがいるから、妹には期待していないというか、妹さんは二番目なのかもしれませんね。 親って、この子は… ありがとうございます!
お礼が遅くなってすみません
確かに妹はあまり成績が良くありません。
勉強に関して私に期待していたのは仕方ないのかもしれません。
外でのことは結構話してますね…
母はなんでも聞いてくる方で面倒になって自分から話してしまいます。
それでも友達の就職先(会社名)まで知らない(聞かない)のは変だ、と強く言われ喧嘩になることもありますが…
これからの人生は自分で選択できるようになりたいです

No.16 15/02/15 01:47
お礼

>> 10 親を受け入れたいなら、主さん自身の善いところだけじゃなく、悪いところも含め、全てをありのままに受け入れるといい もし自分の短所が受け入れら… ありがとうございます
お礼が遅くなってすみません
確かに私は自分が好きではありません
自信がなく、エネルギッシュでもありません
しかし、こだわりが強い部分やステレオタイプな思考があります
もう少し自分を受け入れられるようになりたいですね
具体的な考え方を教えていただいてありがとうございます

No.17 15/02/15 01:52
お礼

>> 11 主さんのお父さんお母さんちょっとやり過ぎちゃいましたね。 主さんはただその事を認めて、寄り添って欲しいだけなんですよね? 私も2児の母親… ありがとうございます!
お母様なんですね、子育てお疲れ様です。
そうですね、私はただあの時はちょっと厳しすぎた、と認めてほしいだけです
この先は自由にしなさいと口先だけでなく本心で言って欲しい。
距離感を取るのは苦手なのですが、就職を機に新しい関係を築きたいです。

No.18 15/02/15 01:57
お礼

>> 12 兄弟間であからさまな差別をして育てることは虐待です。 そして余計な過度な口出し 干渉は過干渉です。 鬱陶しい親ですね。 百歩譲ってあなたが親… ありがとうございます
私が感謝してる部分があるのは事実ですよ
大病を患った際の看病は献身的で頭が下がりましたし(揉めることもありましたが…)、身になる教えもありました。
反発心が勝っている現状ですが…。
絶縁、ですか。考えたこともあります。
踏みとどまっている状況ですが、踏み出した方がいいのかもしれませんね

No.19 15/02/15 02:06
お礼

>> 14 よくあることです。 親は最初から親ではなく、第一子を育てながら親になります。 主さんの両親は真面目な方なのかな?主さんのためを思ってのこと… ありがとうございます
両親は真面目だと思います。
昭和堅気の父と自分の言うことは正しいと言い張る母…。
確かに2年ほどは母を独り占めしました。
しかし、知ったことか、となってしまいます
どうしても記憶にないことですし、受け入れにくいです
妹の方が要領が良くなることもわかります
私が気にしているのは母と関係を再構築できていないことです
普通なら思春期を経て親子も関係は変わると思うのです
それが変わらない(でも多少の経済的な自立は求められる)のが今の私には窮屈に感じます

No.20 15/02/15 02:10
お礼

>> 13 高嶋兄弟は、兄には厳しく弟はのびのびだったと兄が語っていました。理由はタイプが違うからとからしいです。 割と世間であることなのか?とふと思い… ありがとうございます
子どもの性格で育て方に差が出るのはわかります
受け入れられない私も幼稚なのかもしれません
もしくはもう人間的に母とは合わないのかもしれませんね

No.21 15/02/15 14:27
通行人9 ( ♀ )

私もさ、過干渉のお母さんに育てられてさ、なので気持ちが良く分かりますよ。
家を出て、大学を卒業してから、関係がマシになりましたけど、二十代後半になっても帰省したらやっぱりお母さんと喧嘩してしまうんですよね。喧嘩と言っても、一方的に怒られたり、小言を言われたり。

言い返すと、向こうは謝らないから(今まで一度も謝られたことがないし、謝って欲しいことはたくさんあるんですけどね)こちらが謝るしかない。というのを繰り返してます。

お母さんには、こんな子になって欲しい、って子供への理想がきっとあるんでしょうが、それとはまた別で、まだまだ子供でいて欲しい、心配していたい、母親でいたい、いさせて欲しい、そんな気持ちがあるのだと、今は自分の母親のことを理解できます。私のお母さんは、そういう風に過干渉になってしまったり、選択を間違えたりしてしまったり、子供に謝ったりすることができない、弱い部分がある女性なんです。過去には戻れませんから、育て方を間違ってしまったと今さら認めてしまうこと、それは、お母さんにとってとても怖いこと、苦しいこと、勇気のいることだと思います。

プライベートなことを色々と聞いてくるのもね、あなたが心配なのもあるけど、あなたを心配していたい、というお母さんの気持ちから来るものだと思います。

頼られたい、まだまだ側にいて欲しい、何か子供のあなたの為にしてあげたい、っていう愛情が過干渉に走らせます。

困ってることを助けてあげる、何かをしてあげる、っていう以外のコミュニケーションの取り方が、主さんのお母さんも見つけられていないのだと思いますよ。本当は、ハタチ過ぎたら子育ては終わって、それからは親友のような、友達のような関係を築くのが理想的なんだと思いますが、きっと今のお母さんの意識の中では、子育てはまだ終わってないのだと思います。

過去のことは、許してあげましょう。これからお母さんぎ が亡くなるまでが、とても長いのです。まずは、お母さんの弱さや強さ、両方を理解していくこと。出来るだけ客観視し、大人の目線で少しずつ、少しずつ、受け入れていくこと。それが出来れば、徐々に心は楽になりますし、どうしたら良いのか、自然と答えが導きだされていきますよ。頑張ってね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧