注目の話題
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは

バイト仲間への関わり方で悩んでいます

回答5 + お礼5 HIT数 1030 あ+ あ-

悩める人( 22 ♀ )
15/02/12 19:33(更新日時)

今の仕事(バイト)を2年やっています。一応人に教える立場です。ですが、教える立場に自分が相応しくないとは思いますが、どのように改善したら良いのかわからずスレ立てしました。それはイライラするとすぐ顔や態度や口調に出てしまいます。作り忘れたなどとヘラヘラしていますが、その一つの行為でお客様にお時間をいただいてしまいます。謝罪をするのはカウンターの人間です。尚且つタイムが延びて上から「遅い。◯◯秒も何でかかるんだ。おかしいでしょ」と後日散々書かれ...(これは完全に個人的都合ですが...)だからヘラヘラしている態度に納得がいかないんです。勿論、すみませんでした。気を付けます。と言ってる人にぐちぐち言いません。私だって人に迷惑かけることもありますし、散々カバーしてもらっているので。

自分が店長や社員からあたられたりキレられたり怒鳴られたりしたからというのは関係ないですし、自分がやられたから上に立ったらなんて思っていません。ですが、人に対して、あたられたり怒鳴られたりキレられても仕方がない。私だってそうだった。嫌なら自分が出来るようになるしかないって思っている自分がいるのも事実です。

最近仕事(少なくとも私が働いている業種)は掛け算なんだなて思います。どんなに出来る人間が揃っていてもそこにマイナス要素があるだけで流れが乱れてしまう...でも私も周りからしたらマイナス要素だと思います。調和を乱していることにはかわりないので。

皆さんはイライラしたときはどうしていますか?言い方は少しは考えていますが(ゆっくり話す。考えながら発言する。理由を説明するなど)きついと言われます...

No.2186505 15/02/12 16:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/02/12 16:22
働く主婦さん1 

言い方が多少キツくても、しっかり教えないとわかってもらえないなら仕方ないと思いますよ。
主さんも言い方考えたりいろいろ頑張ってるんだし、教えられる方にも頑張って欲しいですよね。

No.2 15/02/12 16:42
通行人2 

新人が仕事を覚えないのは、教え方が悪いという説があります。
教え方が上手い人と下手な人が存在するので、それは置いておいて。
忙しいときほど、冷静な対応が必要になってくると思います。

No.3 15/02/12 16:58
お礼

レスありがとうございます

昔は「こうなのでこうしてください。お願いします。」って言い方をしていました(歳上の方なので)。ですが、一緒になる度に問題を起こされ...その尻拭いをするのはこっちです(立場的に当たり前ですが)。段々いい加減にしてくれって思うようになりました。

私が感じる限り(見る限り)怒られても一応謝るだけで本気で危機感を感じていないから行動に変化が出ないし、それ以前になぜ怒られたのか。何がいけなかったのかがわかっていないと思います。そこ気にする?他に考えるべきことがあるでしょって思うようなことを聞いてきたり、事情を知らない人にどうしたのかを聞かれてもこの人本当にわかってるの?と思うようなことを言うので。

以上のことから相手に頑張りを期待するの無理だと思います。

No.4 15/02/12 17:04
お礼

レスありがとうございます。

一応新人ではありません。新人時代にきちんと教わってきているか、きちんと理解しているかは私が教えたわけではないのでわかりませんが...教える立場と言うのは、その人の担当という意味ではありませんが、自分の立場的に問題があれば対応しなければならないのでそういう言い方をしました。

忙しいときこそ冷静にならなければならない。それは基本だと思っています。

No.5 15/02/12 17:25
通行人5 

教え方は人それぞれで自分の経験も踏まえて教えれば良いと思いますが、1番はその後のフォローや普段のコミュニケーションなどが重要だと思います。

あとできる人ってできない人も計算してまわせないとできる人とは思いません。

No.6 15/02/12 17:48
お礼

レスありがとうございます。

そうですね。相手がかなり年配の方だから余計に難しいというのもあります...

本来はできない人もカバーして回せるのが理想というかあるべき姿なのでしょうが、現実的は難しいですね...

私はまだまだなので、その面に対して(上の人に対して)偉そうなことは言えませんが。

No.7 15/02/12 17:49
通行人7 

へらへらされたら、怒っていいと思いますよ、そこでびしっとさせるのが主さんの仕事だと思いますし
イライラを理不尽にぶつけるんじゃなければ大丈夫でしょう👷

No.8 15/02/12 18:15
お礼

レスありがとうございます

勿論、その人の行動に対する注意はしてもその人自身を否定することは言わないようにしています。

例:ミスをしてヘラヘラしているのはおかしいのではないか、なんで◯◯からしないで放置するのはおかしいのではないか、もう少し早く動けないか、もう少し早く作れないか...
上記のことを言ったとしても
例:頭悪いんじゃないのとか、使えないとかは言わないようにしています。

No.9 15/02/12 18:54
通行人9 

よく失敗するなら、どんな事を失敗しやすいか、どうすればミスを防げるかを考えて先回りしてフォローすると良いのでは?
うちのパート先だと出てくるのが遅いものは「○○は作ってるよね?」「○○の方が先だけどまだ時間かかる?」と途中で確認したりしてます。
その人が出来るようにならないのが悪いと思っているからイライラするのであって、その人の実力はそれくらいだと踏んで、その状態でミスを少なく、作業を
早くするためにどうフォローすればいいかを考えていればイライラする余裕はないと思います。

No.10 15/02/12 19:33
お礼

レスありがとうございます

勿論、「◯◯は出ますか?」「◯◯が欲しいです」「◯◯はあとどれくらいですか?」くらいは声を掛けています。そしたら揚げてなかったりしてヘラヘラされます。

フォローは声掛けるのと、厨房に入って自分で見るのと、作るの遅かったり同時に揚がった時は手伝ったり、大量に入ったり時間が掛かるものが入ったときは声を掛けたりですかね。

確かに出来て当たり前まではいかなくても何で出来ないの?て思っている部分はあります。何で自分で改善しようとしないのか、事前に確認をしないのか...疑問に思うことがたくさんあります。

それと、知らないのが罪、出来ないのが可笑しいという店の基本理念というか流れみたいなものはあります。その中で私自身も葛藤したこともありましたが、やってきたからこそ今があります。そういう経験があるからこそイライラする部分もあると思います。

私はこうだった。私ならこうする。なのにあなたは何でしないの。出来ないの。て自分と同じことを相手に求めるのは間違っていますし、あなたに落ち度があるのだから仕方がないて言ったらいけないとは思いますが、根本にあるからこそイライラするのだと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧