子どもの習い事

回答9 + お礼0 HIT数 2000 あ+ あ-

働く主婦さん( ♀ )
15/03/21 04:21(更新日時)

年長の子どもに1月から学研を習わせています。保育園も早朝で7時半〜延長保育の17時半ごろまでで働いているため預けています。帰ってきてから学研の宿題をやるんですが、ヘトヘトで日によっては寝てやれない日もあります。
疲れている子どもに、やりなさいとケツを叩いてやらせている状態に疑問も感じ、また入学したら学校の宿題もあるなら学研の宿題もやれるか心配です。
学校での勉強の習慣付けをしようと習わせましたが習わせるには少し早かったかも…とも思っていて…。
学研に通われているお子様のお母様方は、どうでしたか❓
また学研に習わせること自体、進めない意見あれば教えて下さい。
学研の日は週に2回あり、その日は仕事は早く上がっています。

No.2198081 15/03/19 20:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 15/03/19 22:04
通行人1 ( ♀ )

学研の事はわかりませんが、春から5年と2年の子供がいます。

朝の7時半から17時半まで保育園で
帰宅してからクタクタで眠い中、宿題…
これじゃあ、お子さんの体持ちませんよ。

それに小さい頃に勉強嫌いの感覚を植え付けるようなものではないですか?

遊び感覚で出来てるならまだしも、多分主さんもフルタイムで仕事してるからニコニコしながら一緒に勉強って環境ではないと思います。

子供さん逃げ場がなくて辛くなりそう。

1年生になれば嫌でも学校では勉強、帰宅すれば宿題があります。
それプラス自分がやりたくもない勉強を加えるのは子供さんが可哀想に思いますね。

No.2 15/03/19 22:32
経験者さん2 ( ♀ )

幼稚園や小学校]低学年くらいでそういう塾になんて行かせなくても、家で親が見てやれば普通にできる内容だと思うし、家庭学習の習慣すら、家で付けられないものなのかな………
そういう年齢の公文とか学研とか、なんで親が家でやってあげないのかなぁ………と思っちゃう。
あいうえおとか数字とかなんてお遊びのお絵描きの延長上だし、時計の読み方だって日常生活しながら親子で実践していけば身に付くし。
10くらいまでの足し算や引き算は、おやつの時にアメやクッキーでやれば繰り返しで理解できたり。
図形パズルとか言葉探しとか………。
分数だってケーキやジュースを分けるときに親子でコミュニケーションとりながらいくらでも話せるのに。
塾にいかせてその宿題をこなすことより、親子でいろんな体験してお喋りしながら教えてあげればいいことばかりだと思う。

あ、ちなみに私もフルタイム勤務で子供は保育園育ち。
とりあえず中学生の今まで、親として子供の成績で困ったことは無かったです。

No.3 15/03/20 03:21
通行人3 

お子さんの遊ぶ時間が減ったりしていると思うとちょっと可哀相ですよね
でも今から勉強の習慣が付くようになるのはすごくいいことだと思います👀

No.4 15/03/20 05:34
経験者さん2 ( ♀ )

再レス失礼します。
勉強習慣をつけさせたいなら、市販のドリルとかで、1日1ページとか15分とか………そのお子さんに無理のない範囲を親御さんが決めていっしょに見てあげれば良いのではないでしょうか?
1日10分の読書とかでも良いわけだし。

その学研の規定の宿題量は、主さんのお子さんの生活リズムの中では負担が大きいのだと思いますよ。

No.5 15/03/20 07:14
通行人5 ( ♀ )

親のエゴの為に始めたが為に身体が持たないんだからそんな塾は辞める。

逆に勉強嫌いにさせますよ。
小学校なんてそんなに拘束しません。
働いてるなら、4月1日付けでお弁当持参で学童でしょ?
今より疲れますよ。

学校が始まり学童に行けば、学童で宿題やりますが、帰宅後にも主さんが見るわけです。

勉強は嫌いという思いをさせない方がいいですよ。


勉強の習慣付けより、小1プロブレムの方が私は気になりましたけど

勉強の習慣付けをど~してもやりたいなら
読書だと思います。
読書は活字を読むわけで、読解力が身につきます。
読解力は国語、算数、など全てに共通します。

読解力がないと、何を聞いてるのかわからないから、算数も困ります。

読書は○○しながらは出来ないから、じっとするのが身につきます。

読書は想像力も身につきます。

学研などが悪いのではなく、主さんのお子さんには合わないんだから、合わないのを無理やりやらせる必要ありますか?合わないのにやらせて伸びるものなのでしょうか?


No.6 15/03/20 18:32
通行人6 

私は主さんが子供の為を思って頑張ってるんだと思います。人ごとだったら…無理に勉強させなくてもと思いますが、我が子となったらそうはいきません。現実、小学校に入学する前にひらがなカタカナ1年の漢字、足し算引き算までできるお子さまはたくさんいます。それに苦手になると勉強嫌いになってしまいます。出来るからこそ授業を理解し、自信もつきます。学研は少し応用もあり難しく感じるので、公文の方が簡単だと思います。市販の問題集をさせるのが一番だと思いますが、親が今以上に頑張らないと続きません。私もお金に余裕があるなら他人に任せたいです。

No.7 15/03/20 21:01
通行人7 ( ♀ )

年長になった1年前から学研行かせてます。

最初の頃は宿題の習慣ないからイヤイヤだったけど今は、なんとか自分でする事ができてます。週2回でたっぷり時間もあるから集中できそうな時に一緒にやってます。

うちの子は、私が教えてもふざけて集中しないので近所にある学研に通わせるようになりました。
子供の為になるならいろいろさせてあげたいですよね(#^.^#)

No.8 15/03/20 23:56
お姉さん8 ( 20代 ♀ )

少しかわいそうに思います。

No.9 15/03/21 04:21
お助け人9 

学研みたいなのは、時間にも経済にも余裕がある親子が利用するものではないの?かなり無理があるかと。

因みに、学研の体験に行きましたが、お母さんお子さん満たされてないよ!発言連発でドン引きでしたね、、、質が悪かったわ~

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧