注目の話題
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく

我が家には母の日は無い・・・

回答51 + お礼11 HIT数 8803 あ+ あ-

働く主婦さん( ♀ )
15/05/13 21:16(更新日時)

初めに。
主人はすごく優しいです。
私の誕生日や結婚記念日は毎年すごく大切にしてくれるし、普段から私がちょっと咳でもしていたら「無理しないで休めや」と仕事も早めに帰ってきてくれて家事もやってくれるし。
子どもたちが私に反抗したりわがままを言ったりすると子供に「今のはお前が悪い」「お母さんに謝れ」と私をかばって子供を叱ってくれたり。

でも。
「母の日」だけはスルー。
子供が小さい頃から、子度を連れてお花屋さんで小さなカーネーションの一本でも買って、子供の手から「お母さん、いつもありがとう」とか・・・・・
全然、無い。
ある時思い切って聞いてみた「なんで家には母の日は無いの?」
主人曰く「お前は俺のお母さんじゃないし」「それは子供がやりたきゃ勝手にやること」
「でもそういう事って親が先導してやらないと、子供は習慣にならないんじゃないの?」
「親がいちいち教えることか?」

ちなみに父の日はやってます。私が小さい頃から子供たちを先導しているので。
お小遣いでちょっとしたプレゼントを買って。今は子供たちが自主的にやります。父の日だけ・・・・・。

これってどう思います?
私のやり方が間違っていたのかしら?????

No.2214227 15/05/10 09:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51 15/05/12 00:18
お礼

>> 43 主さん恥ずかしくて出て来られなくなっちゃったかな?でも考え方は人それぞれなので、多分主さんの育った環境が厚かましいその考え方にしたんだと思う… 恥ずかしくて出てこれなくなったって・・・・😂

平日は仕事してますんで、そんな昼間からネット遊びしてられませんよ。
今、ようやく一日の家事が終わってスマホ触れるようになったところです。

たくさんレスいただいたようで、ありがとうございました。

No.52 15/05/12 00:41
お礼

主です。
お礼が遅くなってすむませんでした。主不在の所でたくさん盛り上がっていただいて、ありがとうございました。

母の日の過ごし方・・・本当に様々だし、みなさんいろんな思いを抱えていらっしゃるものなんですね。

家は高1の息子と中1の娘です。
子どもたちは主人に似たのか、やはり優しくて気遣いのできる子たちだと思っていますし、それはそれで私も子供たちに感謝しています。
日常の私のちょっとした家事にも「洗濯物、畳んでおいといたからね」「あ、ありがと」また「今日はお弁当に好きなおかず入れてくれてありがと」等々、そういうことを自然と口に出来る子たちです。
でも、だからこそ、母の日だけが見事にスルーなのが、謎なんです・・・・。

別に物をよこせだの感謝を強要だのなんて、思ってません。
むしろ親として「こいつら、本当に母の日というものを知らないのでは?」と心配になるくらいです。
ニュースでその話題を見てても「あ、今日母の日かぁ」という一言すら、発せられたのを聞いたことないんですよ。
まるでその言葉を言うと命が縮とでも思っているかのように…?!😥

こうなると次に案じるのは、この子たち、いずれ大きくなって結婚した後に、相手の親御さんに母の日のプレゼントをする、という習慣がすっぽり抜け落ちたりしないか、親の教育が行き届いていないとみなされるのではないか、という懸念が・・・・・。
でも私自身が母の立場で、子供たちに「母の日とは」と教えるのも結局は押し付けになるので私からは言えず。
父の日も、敬老の日も、家族の誕生日も、勤労感謝緒の日すらも、我が家はちゃんと声を掛け合う習慣。
なのに母の日だけが、無い。自然に身につくと思いきや、未だその気配が見えず・・・・

でも何人かのレスで、お子さんが成人して自立してから、というお話もあったので、その辺りにもささやかな期待をしつつ。

母の日=カーネーションという連鎖知識も持っているのかいないのか・・・・その辺りも不安になるくらいなんですよ。

No.53 15/05/12 03:19
通行人53 ( 40代 ♀ )

遅ればせながら


子供が小さい頃は毎日元気でいてくれるのが何よりの母の日のプレゼント
と思い特に何も言ったりしませんでした


子供が自発的に自然に母の日を祝ってくれると思っていました


社会人になっても何もありません


過去二回催促して花を送ってもらいました


三回目の催促では
そんな花屋の企画に躍らされる必要は無い!と少しキレられました


ちょっと寂しかったけどそれもそうだなと目が覚めました


二度目にもらったプリザーブドフラワーをずっと飾っています


No.54 15/05/12 07:34
通行人40 

主さんおはようございます。😃
そんなに大きいお子さんなら

母の日って知ってる?

って言っていいと思いますよ。



世間ではカーネーションを送ったりする習慣もあるんだけど
知ってた?

って言っていいと思う。

催促する訳じゃないんだけどね、
ママだけ無いな…って。

本当に知らないのかもしれないし

習慣として 根付いてないんだと思う。🌹



私が子供の頃は

母の日はカーネーション
父の日は バラだとかって
同級生と話したものですよ

そして父の日の方がスルーされやすい。
カーネーションの方がポピュラーなんですよ




お子さん 一体 お父さんに何を贈ってるんです?

別にお金を使えって言ってるんじゃないけど ママだけ無くてちょっと寂しいなと言ってみたっていいと思う。

今からでも言って👍☕


重く考える事ないから
結果は期待しなくていい

変じゃない だって。🍫😥

今が一番言いやすいですよ
カーネーションもまだ売ってるし。

私は昨日買って 渡しました。
当日は体調悪かったので。



何も二十歳まで待ってる必要ないと思います。

くれるかな?って期待は 任せればいいけど

気づきの為に💧





No.55 15/05/12 08:10
通行人33 

子供達から何かモノが欲しいわけでは無いみたいなので、母の日って知ってんの?って聞いてみたら。絶対知ってると思うけど。それか、結婚したときに母の日にはお姑さんにプレゼントしたらと教えるか。大体「感謝の心」自体も強要するものではないけどね。

No.56 15/05/12 08:27
お礼

>> 55 よくここに再レスする気になれますね………………
しかも連日朝からスマホにへばりついていらっしゃるんですね………………

No.57 15/05/12 08:29
お礼

皆様、ありがとうございました。
今から仕事なのでいったん締めさせていただきますね。
(締めとかないと昨日みたいに一部のレスに暴走されそうなので)
すみません。

また改めて。

No.58 15/05/12 22:20
お礼

主です。
スレ閉鎖、解除しました。
でも………たくさんのレスいただけたし私も気がすんだので、もうこのスレも終わりでいいかな、と思い始めています。


来年は………自分でカーネーション買ってきて飾ろうかな………………。

No.59 15/05/12 23:08
働く主婦さん19 ( 40代 ♀ )

もう終わりでいいですよ。

No.60 15/05/13 09:17
通行人31 

このスレの人達からも見捨てられるようになりましたね…

No.61 15/05/13 15:44
通行人23 ( 40代 ♀ )

何度もスミマセン🙇

主さんに嫌みなレスをする人がちらほらいらっしゃいますが、読んでいて不快です。

ストレス発散?って勘違いしてしまいます。

主さん、優しいお子様があえて母の日だけスルーとなると、確かにちょっぴり悲しいですよね。

でも、絶対感謝の気持ちを持っているはずですから。照れくさいのかもしれません。

間違っても、主さんのお子様達は、ここに嫌みなレスをされている方と同じ気持ちではありませんよ。

最後にどうしても言いたかったので。

そろそろ閉めた方が良さそうですね。

No.62 15/05/13 21:16
お礼

>> 61 23さん、暖かいレスをありがとうございました。
私も23さんを見習って、人様のスレにはこういう優しいレスをできるようになりたいです。

ありがとうございました。

締めますね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧