医療費が無料の人は基本ジェネリック、差額分3割負担

回答21 + お礼21 HIT数 3285 あ+ あ-

通行人
15/06/26 21:13(更新日時)

医療費がかさんでます。
生活保護受給者にはジェネリック義務化という話はありますが、あんまり進みませんね。
生活保護だけでなく、乳児?母子?などで無料の人は、基本ジェネリックにして、先発希望なら差額分を3割負担の金額を払ってもらったらいいと思うのですが。
無料なら誰でも高いものを選んでしまいますよね。
不必要に病院にも行くと思います。
薬がただで手に入るんですから。
こういう案は出ては消え、出ては消えしているような気がします。
なぜ実現しないのでしょうか?
税金を納めてる人が薬代を安くしようとジェネリックを選び、税金で保護されてる人が高い先発品を選ぶのは、なんだか理不尽だと思えるのですが。

No.2226981 15/06/18 21:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/06/18 21:34
通行人1 

日本のってこと?
そういう小さいところより、無駄なこといっぱいあるのに、本当弱者叩きに余念がないなあと思います

No.2 15/06/18 21:36
通行人2 

そういう部分もそうですが、日本の行政は間違っている。
少子化も、高齢化社会も、アベノミクスも。
政治家なんて、自分の保身だけだものね。

No.3 15/06/18 21:40
通行人3 ( ♂ )

ジェネリックなんてクソ。新薬を開発するメーカーに金が入らず、ただ特許の期限切れの薬を安く作る会社が儲かるなんて仕組みはおかしい。新薬メーカーが傾けば人類の危機。
業界は違うが、エアドゥがその例。不相応な安値で業界を引っ掻き回し、ガタガタにした上で破産。
薬は高い。医療費も高い。保険や国の補助をアテにせず、それを前提に生活設計をすべき。

No.4 15/06/18 22:01
お礼

>> 1 日本のってこと? そういう小さいところより、無駄なこといっぱいあるのに、本当弱者叩きに余念がないなあと思います 小さいですか?
日本の医療費って40兆近いですよ。
生活保護受給者の医療費は他の医療費の2.6倍、生活保護に払われる額の半分が医療費です。

No.5 15/06/18 22:03
お礼

>> 2 そういう部分もそうですが、日本の行政は間違っている。 少子化も、高齢化社会も、アベノミクスも。 政治家なんて、自分の保身だけだものね。 … 長いものに巻かれろ的な面もありますよね。
医師会が儲かるから生活保護受給者は上客。
高くて要らない薬をばんばん出しますからね。
3割負担の人にだけ、先発品との差額分払わせようとしてるし。

No.6 15/06/18 22:06
お礼

>> 3 ジェネリックなんてクソ。新薬を開発するメーカーに金が入らず、ただ特許の期限切れの薬を安く作る会社が儲かるなんて仕組みはおかしい。新薬メーカー… 私もジェネリックは嫌です。
でも国はジェネリック率70とか80とか
目指してて、しっかり3割負担してる人に先発品との差額分を自費にしようとしてますよね。
一番医療費を膨らませてる生活保護にメスが入らないのはおかしいです。

No.7 15/06/18 22:17
通行人7 ( 30代 ♀ )

価格だけで薬を選ぶのはどうなんでしょう?

ジェネリック医薬品の『新薬との差はない』は、±20%強く効いたり弱く効いても差はない、と言う定義だそうです。
また、有効性は証明されていても、安全性が証明されている訳ではないそうです。

3割負担でも、公費負担でも、どちらの薬を使うかは個人で判断した方が良いかと思います。

子供がマル福ですが、薬局で勧められて私はジェネリック使ってます。
ただ、やはり心臓や抗がん剤治療などは新薬の方が適しているそうなので、複雑な病気の場合には新薬を使うつもりです。

乳幼児や妊婦にジェネリックを義務付けるのは厳しいのではないでしょうか?
一番影響を受けやすい時期ですから、医師が処方した薬を使った方がいいかと思います。
妊婦の緊急手術・新生児の心肺蘇生など、命に関わる場面もあります。
新薬でもジェネリックでもどちらでもいいので、一番適した薬を選ぶのが当たり前ではないでしょうか?

妊婦や子供が補助されるのが、そんなに嫌なんですか…?
ご自身が辛い状況なのでそう思ってしまうのかと思いますが…。
妊娠や子供時代は誰もが経験することですから。
妊婦から産まれない子供も居ないし、子供時代を過ごしてない大人も居ません。
子育てしやすい方向へ世の中が向かっているのは、良いことなのではないでしょうかね…。

No.8 15/06/18 22:23
お礼

>> 7 国が国民にジェネリックを義務付けたいと思ってるという話を聞きました。
というか、基本はジェネリックで差額分は自費。
でも無料の人にはメスが入らないと。
それは不公平だなと思っただけです。
実際、無料であるために医者が不必要な薬まで山ほど出すことがありますから、それは改善していかないとなりませんけど。
割合や無料関係なく、義務付けるなら一律に義務付けて欲しいだけです。

No.9 15/06/18 23:42
通行人9 

そんなに医療費がかさんでいるのであれば何か特定の病気をお持ちなんですか?
病状にもよりますが、自立支援医療で1割負担に出来ますよ。

No.10 15/06/18 23:56
通行人10 

不公平と思ったから弱いもの虐めするの?

No.11 15/06/18 23:58
通行人7 ( 30代 ♀ )

『国が国民にジェネリックを義務付ける話があるそうです』を本文冒頭に持ってこないと、全く違った相談内容になるのでは?

ジェネリックしか使えなくことなんてあるんですかね?
新薬は保険適用外にするってことですか?
新薬はジェネリックの3倍の値段?
まず、無いですから安心していいかと思います。
誤差±20%が基本になることはありませんよ。
あくまで、金銭的に苦しい人が選べる選択肢だと思います。

もしくは、『薬は全て保険適用外』?
それだったらジェネリック選ぶ人増えそうですが、現実味無いですけど。

実際、ジェネリック医薬品てたくさんあるんですかね…?
先日、子供の風邪薬3種を確認したら、ジェネリックになってたのは1種類だけでした。
他の2種類のジェネリックはまだ開発されてないってことですよね。
風邪薬でさえこれなら、まだ言うほど種類無いんじゃないかと思ってしまいました。

予算無ければ強制的に『保険適用はジェネリックがある製品はジェネリックのみ』もあり得ますかね?
新薬が売れなければ新薬開発されなくなるから、あまり無い気もしますが…。

保険外の新薬はお金持ちしか使えなかったら、不公平ですよね。
『お金無いからジェネリックにしたいけど、ジェネリックだと体に合わなくて新薬にしたい。え!?新薬は保険適用外!?』
正に命もお金で買えるの典型ですね。

全員をジェネリックにすることを考えるより、不正受給者や過剰な処方を無くすのが先ですよね。
難しいですけどね。
患者が薬を飲んだか飲んでないかまで確認できないですよね。

どうりで健康保険代て高くなる訳ですよね。
私から言わせれば、ほぼ病気もせず健康保険代払って来た人は、主さんの多額の薬代払ってる様なものだから、不公平な感じしますけどね。
保険適用はジェネリックのみでいいんじゃない?
確かに言い出す人、居そう。
保険適用外でも新薬使える議員さんなら尚更ですね。

No.12 15/06/18 23:58
お礼

>> 9 そんなに医療費がかさんでいるのであれば何か特定の病気をお持ちなんですか? 病状にもよりますが、自立支援医療で1割負担に出来ますよ。 紛らわしい書き方をしてすみません。
国全体のことを言っています。
どんどん医療費が膨れ上がり、そのせいで3割負担の人にジェネリックを義務付けられ、無料の人は先発品でもいいなんて、ひどいと思ったんです。
アドバイスありがとうございます。
今の所、生活を逼迫させるほどの医療費はかかってないですが、いざとなったら参考にします。

No.13 15/06/18 23:58
通行人13 ( ♀ )

難病による障害者で、医療費は公費を使わせてもらってます。

一応公費を利用している意識はあるので、通院先を固定して、不要な薬はもらわない。飲み忘れた薬がある場合はその数を減らした処方にしてもらう等をしています。

ジェネリックって、ある程度健康な人が使う分にはなんら問題がないのですが、高齢者や乳幼児、特定の病気の人はやはり薬効の問題で、使わない方が良いと薬剤師会の方で通達を出しているのです。

主さんのおっしゃることはもっともだとは思いますが、高齢者、乳幼児、障害者、難病患者に関しては、ちょっと視野を広く見ていただけたらと思います。

ちなみに保険適応できない薬も毎月必要で(無認可薬)、私の場合ですが月3万円弱の無認可薬代がかかります。

難病患者には割とこういう患者が多いんですよ。
日本は新薬の認可が遅くて、やむなく個人輸入するケースもあるのです。

むしろジェネリックが選べる方がうらやましいことも多いんです。

No.14 15/06/19 00:01
お礼

>> 10 不公平と思ったから弱いもの虐めするの? 無料の人は先発品OK、お金払ってる人はジェネリックじゃなきゃだめなんて、逆にいじめられてるのはどっちだよという話ですよ。

No.15 15/06/19 00:09
お礼

>> 11 『国が国民にジェネリックを義務付ける話があるそうです』を本文冒頭に持ってこないと、全く違った相談内容になるのでは? ジェネリックしか使えな… そうですね。
言葉足らずでした。

最近、製薬会社の人から聞いたんです。
そうしようとしてるらしいって。
ジェネリック義務化はあくまでジェネリックが発売されたものだけで、新薬は関係ないと思いますが。
ジェネリックはたくさんありますよ。
風邪薬なんて、ほとんどあるんじゃないですか。
薬局に置いてないだけだと思います。
医者のこだわりでこれはジェネリック、これは先発品がいいとかありますから、医者が望まないジェネリックを薬局が置くはずないです。

ちなみに、私は病院にかかるのは年に数度です。
祖父母は高血圧で頻繁に病院行ってますが。
今はいいんですよ。
今後です。
年齢を重ねたら持病は増えますし、そのときに無料の人がたくさん使ったせいでジェネリック押し付けられたらたまりません。

No.16 15/06/19 00:20
お礼

>> 13 難病による障害者で、医療費は公費を使わせてもらってます。 一応公費を利用している意識はあるので、通院先を固定して、不要な薬はもらわない。飲… 13さんのような方ばかりなら、国もジェネリックジェネリック言わないんでしょうけどね。

知り合いの人で、医者が来いというから行くけど、無料だしもらって捨ててというお母さんがいましたし、それ以外にも、それはちょっと無駄遣いじゃないの、と思う事例もよく耳にします。
おそらく新型鬱病で精神疾患の保険かなんかで全部無料で高い先発品手に入れて、ODしたり遊んで飲んだりしてる人もいますしね。

もちろん無料なんだからジェネリックにしろ、は横暴かもしれないですが、その人たちの負担を背負う私たちにジェネリックが押し付けられ、医療費を膨らませてる張本人たちが先発品選んでいる未来があったら、なんだか納得出来ないです。

No.17 15/06/19 00:48
通行人7 ( 30代 ♀ )

『ジェネリック以外使用禁止』ってことにはならないと思いますので、『保険適用はジェネリックのみ、先発品は実費』が現実的では?

マル福は保険適用分だけが一部自己負担や無料になります。
保険適用外の医療費は、今でも3割負担の人と同じく実費ですよ。

産後検診や予防接種は保険適用外なので実費でした。
マル福が全ての医療費無料な訳じゃないです。

なので、健康保険3割負担の人が保険でジェネリックしか使えなくなれば、自動的に妊婦や乳幼児もジェネリックしか使えなくなります。
先発薬は全員自己負担になるので、主さんの言う不平等は起きないのではないでしょうか?

ただ、妊婦や乳幼児にジェネリックってどうなんだろうって疑問は残りますが…。

No.18 15/06/19 00:52
通行人18 

医局とメーカーの癒着が新たな制度を作ろうとしてるって話?
それとも癒着の根絶?

No.19 15/06/19 01:47
通行人19 

国は生活保護者は原則的にジェネリック薬品にし、理由がないのに先発薬品を希望するのは福祉事務所の指導対象とするとしている。義務化にはなっておらず使用を徹底するにとどまっている。
背景は生活保護費の圧縮。ジェネリック薬品にすることで500億円の予算圧縮に繋がるからです。

安全確認の試験を行っていないジェネリック薬品は人体へのリスク、副作用がわからないので反対されてきた経緯があります。

No.20 15/06/19 07:57
通行人20 

生活保護はジェネリックにするべきでしょう。

何故一生懸命働いてお金なくてジェネリックの人もいるのに働いていない人が医療費無料だからとジェネリックでないほうを選ぶのか。

それこそおかしい。

でも開発している製薬会社も何年も何億とかかって開発している薬を期間が過ぎたからと簡単に後発品出されたら製薬会社も厳しいんじゃないかなー。

むずかしいですね。

No.21 15/06/19 14:47
お礼

>> 17 『ジェネリック以外使用禁止』ってことにはならないと思いますので、『保険適用はジェネリックのみ、先発品は実費』が現実的では? マル福は保険適… >『ジェネリック以外使用禁止』ってことにはならないと思いますので、『保険適用はジェネリックのみ、先発品は実費』が現実的では?

すみません、私の言葉が足りてないんですよね。
最初からそのつもりでした。
でも生活保護の人から10割取るのは可哀想だから、せめて3割は払ってくれといったら、他の人から弱いものいじめだと言われました(笑)

じゃあ全体的に無料なのは生活保護だけですかね。
子供は社会の宝だから、多少は医療費税金で賄ってでも養うべきだと思いますけどね。

No.22 15/06/19 14:48
お礼

>> 18 医局とメーカーの癒着が新たな制度を作ろうとしてるって話? それとも癒着の根絶? 国がそうしたがってる話。
ジェネリック80%目指すなら、それくらいしないとまず実現しないですぬ。

No.23 15/06/19 14:50
お礼

>> 19 国は生活保護者は原則的にジェネリック薬品にし、理由がないのに先発薬品を希望するのは福祉事務所の指導対象とするとしている。義務化にはなっておら… あれって本当に指導してるんですかね。
医療費やばいからジェネリック使ってねーっていうお手紙がくるだけじゃないの?って勝手に思ってますが。
先発品使いたければいいですが、その分生活保護費から引かせて欲しいですよ。

No.24 15/06/19 14:53
お礼

>> 20 生活保護はジェネリックにするべきでしょう。 何故一生懸命働いてお金なくてジェネリックの人もいるのに働いていない人が医療費無料だからとジ… なかなか生活保護受給者にジェネリックが義務化されないのは、医者と医薬品メーカーが働きかけてるせいだと、本当に思いますよ。
医療費無料の生活保護受給者は、しかも仕事なかったら暇だろうし、交通費まで支給されることもあるし、頻繁に病院に来させて、高い先発品山のように出しても文句言わないですからね。
医者と製薬会社が儲かる仕組み。

医療費高いし、ジェネリックを使う人も結構多いですよね。
なんで働いて税金納めてる人が医療費節約してジェネリックで、医療費を膨らませてる人たちが先発品なのか。
理由できません。

No.25 15/06/19 15:43
通行人7 ( 30代 ♀ )

あ、いえ、すみません。
逆に生活保護については一切知らなかったもので…。

生活保護は生活費を貰えて、かつ医療費全てタダなんですか?
流石に保険適用外の治療は実費ですよね…?
歯科矯正とか美容整形まで無料ってことは無いですよね…?
それだったらやはり、保険適用範囲内はジェネリックが義務化されるなら、生活保護者もジェネリックになると思いますが…。

ちなみに妊婦のマル福は産婦人科のみ適用です。
妊娠と関係ない科の医療費は普通に3割負担です。
期間も、産後1ヶ月までです。
私は産後2ヶ月で産後のホルモンバランスの崩れから手足の痺れがきて通院し、3割負担でした。
ママ友も産後半年で帝王切開の傷がグジュグジュしてきて通院して、3割負担です。

『妊婦はタダなんだからいいよね』と一言で言われてしまうと、釈然としません。
母子手帳を貰うまでの検診もやはり実費ですし、自治体にもよるみたいですが、検診の補助も毎回足が出る自治体もあります。
お腹が大きくなってからのノンストレステストも保険適用外だから毎回1000円かかりますし…。
産後1ヶ月を過ぎれば資格喪失して、以降不調が出ても補助は無いですし。
本当に丸々タダで済んでる訳ではないですよ。

子供の医療費だって、予防接種は公費負担もありますが、任意摂取もあります。
ロタなんか3万円ですし…。
みずぼうそうや風疹も…。
払いたくないなら受けさせなければいいんですけど、そういう訳にもいかないですしね…。

ちなみに、妊婦も子供も毎月2回までは診察1回600円の自己負担があるので、厳密に言えばタダではないですよ。
タダみたいなものですけどね…。

妊婦や子供に過剰に薬を欲しがる人も少ないと思います。
胎児に影響しないよう使いたくないし、子供を薬漬けにしたい親なんて居ないですし。

生活保護も、本当に苦しんでる人の救済処置であるべきですよね。
不正受給とか知ると、馬鹿馬鹿しくもなりますよね…。

No.26 15/06/19 20:22
通行人26 ( ♂ )

弱いものいじめだの言ってる奴は、薬価がいくらか、風邪で診察受ける度にどんだけ医療費使うか考えて言ってるのか

No.27 15/06/19 22:04
お礼

>> 25 あ、いえ、すみません。 逆に生活保護については一切知らなかったもので…。 生活保護は生活費を貰えて、かつ医療費全てタダなんですか? 流石に… 妊婦、お母さんもいろいろ大変ですね。
私は妊婦さんは無料だと思ってませんでした。
保障?されることは知ってますけどね。
ただ妊婦さんは少子化時代に貴重だから、保障あっていいと思いますけど。

子供を薬漬けにしたい母親はいないですが、無料なのがみそなんですよ。
無料だから本当には必要なくても行っちゃうんですよね。
耳鼻科とかすごい数の薬飲んでる子供は結構います。
本当にこんなに要る?と思っちゃいます。

生活保護は全部無料ですよ。
保険適応外は確かに自費だと思いますが、あとは全部無料です。
だから生活保護って長期入院多いんですよね。
更には病院までの交通費も支給されるし、メガネとかコルセットも無料、手術も無料。
普通の方であれば、病院行って、診察受けて、お薬もらう、全部無料です。
なのに、ジェネリックは嫌だ、先発がいいとワガママ言う生活保護受給者が多いです。

No.28 15/06/19 22:05
お礼

>> 26 弱いものいじめだの言ってる奴は、薬価がいくらか、風邪で診察受ける度にどんだけ医療費使うか考えて言ってるのか 多分、何も考えてないか、ご自身も受給者なんでしょう。

No.29 15/06/20 00:32
通行人13 ( ♀ )

主さん。

生活保護の方の眼鏡、病院までの交通費は保護費からの持ち出しで、無料ではありませんよ。

一般の方が保険適応される部分が無料なだけなので、眼鏡や交通費は保険適応されないので自費(保護費からの持ち出し)になります。

ついでに、生活保護だからと言って、いつまでも入院はさせないと思います。
その部分も保険の問題で、60日?90日?過ぎると保険から出るお金が減るので、病院は転院なり退院される方向になります。

No.30 15/06/20 00:58
お礼

>> 29 初耳だったので、詳しく教えてください。

生活保護ってなんとか扶助って何種類もありますよね。
生活扶助、住宅扶助、医療扶助とか各項目があり、交通費やメガネは医療扶助だったかと思いますけど、生活扶助、住宅扶助とかとは別途で、医療扶助として支給されるんじゃないんですか?

そして…60日は充分長期入院だと思います…。

No.31 15/06/20 15:09
通行人13 ( ♀ )

なんとか扶助も結構限定的になるので、例えば弱視の場合の眼鏡は医療として出るのですが、近視や老眼は対象外です。

入院に関しても、一般的な方の基準と同じですよ。
1週間で治るなら1週間でサヨナラですし。最長入院日数は普通の人と変わらないって意味です。

No.32 15/06/20 21:06
通行人7 ( 30代 ♀ )

主さん、お子さん居ませんよね…?
多分、子供を持ったら、また違った価値観に気付くと思いますよ。

子供は急変が多いので、有料でも無料でも、病院には連れていきます。
特に乳幼児は市販薬も使えませんので、体重に合わせた量を処方して貰います。

何もなければそれでいい、何かあってからでは遅いのが、母親の世界では常識かと…。
残念な結果になってしまったママもたくさんいますからね。
風邪をこじらせて肺炎になり、そのまま多臓器不全なんて、大人ではほぼならないですよね…。
主さんが、自分の子供にも『大したことないから病院に行く必要は無い』と言えるかは、また違ってくると思いますよ。

子供の風邪は、小児科か耳鼻科に行きます。
子供は3歳までは鼻をかめないので、鼻水は吸引しなければならないのですが、家庭ではうまく取りきれません。
耳鼻科ならキレイに取って貰えます。
また、子供の鼻水は中耳炎を起こしやすいので、検査するにしても耳鼻科が向いてます。

耳鼻科で何であんなに薬?
と思ったら、風邪薬のシロップ・粉薬・解熱剤座薬とかかもしれません。
乳児だと1日お風呂を抜いただけでも湿疹が出来やすいので、軟膏やローションを処方して貰うこともあります。
肺炎や中耳炎にもなっていたら、また薬が増えると思います。

子供はまだ免疫力が弱いですからね。
仕方無い部分あると思いますよ。
飲まないと本当に治らないですから。

もし無駄に薬を出している医者が居るなら、その医者が問題なだけだと思います。
薬ばかり出して子供の症状が改善されず、通院が長引けば、私だったら医者を変えますけどね…。

No.33 15/06/21 09:12
お礼

>> 31 なんとか扶助も結構限定的になるので、例えば弱視の場合の眼鏡は医療として出るのですが、近視や老眼は対象外です。 入院に関しても、一般的な方の… そうなんですか。
考えを改めます。
ありがとうございました。

ブラックじゃない病院はそうかもしれませんが、生活保護に対して長期間入院させて稼ぐブラック病院があるのは事実だと思います。

No.34 15/06/21 09:14
お礼

>> 32 主さん、お子さん居ませんよね…? 多分、子供を持ったら、また違った価値観に気付くと思いますよ。 子供は急変が多いので、有料でも無料でも、病… 私自身に子供はいません。
しかし甥はいますし、私は違いますが、仲良しの親戚や友達に医療従事者がたくさんいます。
その人たちが感じている感想をそのまま書いただけです。

No.35 15/06/21 09:55
通行人7 ( 30代 ♀ )

なら、主さんの意見じゃないですね。
人から聞いた話を無責任に発するのはやめてください。

話を進めていく中で、『他の人がこう言ってたから、そうなんだと思います。』は不快です。
事実かも分からない噂話を他人に話して、最後は『他の人がそう言ってたから』で丸投げですか…。

  • << 37 あと、ごめんなさい。 ジェネリックの話からそれましたね。 もうこの話は終わりにしましょう。 スレの趣旨と違いますから。

No.36 15/06/21 11:44
お礼

>> 35 いきなり怒らなくてもいいじゃないですか。
あなたが私に子供がいないのだろう、わからないだろうと言ったので、そう言っている根拠を示しただけです。
たとえ子供がいなくても、あなたの世界から得られる情報より、ずっと大規模で客観的な情報が得られる世界もあるのですよ、と言っただけです。
不特定多数の関係者が同じような意見を持っているのに、なぜ事実じゃないと思うのでしょうか。

No.37 15/06/21 11:47
お礼

>> 35 なら、主さんの意見じゃないですね。 人から聞いた話を無責任に発するのはやめてください。 話を進めていく中で、『他の人がこう言ってたから、そ… あと、ごめんなさい。
ジェネリックの話からそれましたね。
もうこの話は終わりにしましょう。
スレの趣旨と違いますから。

No.38 15/06/24 17:17
通行人13 ( ♀ )

今、かかりつけの薬局の薬剤師さんと話しをしてきたのですが…。

医者の点数も、薬局の点数もジェネリックの方が高いそうです。
なので薬局や医者にしてみたら、生活保護の方の薬はジェネリックにしたいのが本音のようです。
ジェネリックにしてないのは、多分それなりの理由があるわけで、3割負担の主さんのような方もジェネリックが嫌なら、新薬を希望すれば良いみたいですよ。

No.39 15/06/24 23:09
お礼

>> 38 国がジェネリック推進してますからね。
ジェネリックの割合によって、とれる基本料金が違ってくるはずです。
だからみんな躍起になってジェネリックを勧めてくるのですよね。
私は先発もらってますが。
確かにそれなりの理由があって先発の人もいるでしょうが、大半は患者の都合です。
一般名での処方箋も増えましたからね。
生保なのに質がとかなんとかこだわり、ジェネリックを拒否してくるんですよ。
そのしわ寄せで、将来的に私たちジェネリックしか選べなくなり、先発が欲しいなら差額を自費で払うしかなくなるんだと思います。

No.40 15/06/25 23:07
通行人40 

生活保護者は医療費位払えていいたい

3割負担しろ
なんで低所得者より いい生活してるんだ

低所得者と同じレベルで生活しろ

No.41 15/06/26 20:20
お礼

>> 40 本当おかしいですよね。
せめて後から返金するから一旦払えと思います。
いくらかかったかも知らないんでしょ、あの人たち。

No.42 15/06/26 21:13
通行人3 ( ♂ )

ジェネリック自体反対。
新薬メーカーに金が入らなかったら極論すれば人類は滅亡する。
例えばエボラ。
膨大な開発費用をかけてもアフリカの貧乏人には払えない。だから開発が進まない。
金が無いのは首が無いのと同じ。それを分散分担するのが保険の仕組みだが、破綻するのなら掛け金を上げるのは当然。自動車保険のように、使えば保険料が上がるのが当然。過半数以上の幸福追及が政治の使命。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧