ドラム式洗濯機事故の反応について

回答45 + お礼37 HIT数 8613 あ+ あ-

通行人
15/07/03 11:35(更新日時)

ドラム式洗濯機で男の子が亡くなる痛ましい事故がありましたね。
その中で、みなさんの反応を見ていて、すごく気になることがありました。
7歳にもなって洗濯機の中に入るわけない、という反応です。

この反応の裏には、本当に事故なの?事件の可能性は?という疑惑があってのことだと思いますし、正直言って、その疑惑は私も感じています。
事故の全てをメーカーや周りのせいにするのも、モンスターペアレントの典型例だなとは思います。

でも責任の有無じゃなくて、子供ってバカなことするものだと思います。
韓国で起きた事件も7歳の男児が亡くなってますし、トルコでは4歳の妹が洗濯機の中に入った状態で6歳の兄がスタートボタンを押して、妹が亡くなってますよね。
私も小さな頃は危ないことを平気でしてました。
洗濯機の中に入ったことはないですが、狭いとこに入ることも好きでした。
子供ってそんなものじゃないのかなぁと。
不運にも亡くなってしまった彼も、仮に事故だと仮定し、面白半分に中に入り、蓋を閉めてみたらどうなるだろうくらいの興味だったんだと思います。
みなさんは7歳のとき、今覚えば危ないこと、ちゃんと回避できてましたか?
私は初めて事件を聞いたとき、7歳の男の子がドラム式洗濯機に入って亡くなった、とだけ聞いたとき、興味本位で入っちゃったんだなぁ…と純粋に?感じてしまいました。
高層ビルの窓や階段で肝試しや鬼ごっことかして落ちる子供もいるくらいだし、まぁあり得るだろうな、と。

それから、皆さんが子供の頃していた、今覚えば危険なこと。
我が子がしていた、ひやりとした行動教えてください。
将来子育てするとき、参考にしたいです。

15/06/28 11:51 追記
皆さん、コメントありがとうございます。
私の言い方が悪かったのか、題名だけ読まれてコメントされてるのか、誤解がある方がいらっしゃるような気がするので、補足させてください。
私はこれが事故か事件か、責任はメーカーか母親か、ということを聞いているのではありません。
7歳にもなって洗濯機の中に入らない、という意見に対して疑問を持っています。
その点についてお答えいただけたら嬉しいです。

No.2229827 15/06/27 23:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/06/27 23:23
先輩1 

私も主さんと同じことを思いました。
本当にびっくりすることするんですよね。
階段から飛び降りたり狭いところに入り込んだり。
気をつけたいですよね。

No.2 15/06/27 23:24
通行人2 

あちこちのスレで必死になっている26歳♀さんですか?

今回の件は、故意にせよ過失にせよ、母親が悪い。それに尽きます。
子供が自ら入りうるか否かは何とも言えない。
だからこそ親の責任は最重要だと私は考えます。

No.3 15/06/27 23:32
お礼

>> 1 私も主さんと同じことを思いました。 本当にびっくりすることするんですよね。 階段から飛び降りたり狭いところに入り込んだり。 気をつけた… ありがとうございます。
私も高いところも結構好きで、近所にあったアパートの非常梯子に登ってて、見つかって叱られました。
叱られても隠れてやってました…。
2階でしたが、一歩間違えたら事故につながりますよね…。

No.4 15/06/27 23:37
お礼

>> 2 あちこちのスレで必死になっている26歳♀さんですか? 今回の件は、故意にせよ過失にせよ、母親が悪い。それに尽きます。 子供が自ら入り…
違います。
お礼では年齢出せないんですね。
ちょっと不愉快な気持ちです、ごめんなさい。

私も親の責任は重要だと思いますよ。
だって最終的に守ってやれるの、親だけですから。
だからこそ、ただ7歳にもなってそんなことしない、という意見がものすごく多くてびっくりしたんです。
そんなことしないと思ってる人が大半なら、注意して見守る親は誰もいなくなりますよね。

No.5 15/06/27 23:56
通行人5 

興味本意に動いてる扇風機に指を入れてケガをしました。兄が気がついてスイッチを止めてくれたのでたいしたケガにはなりませんでしたが。
ちなみに今の扇風機は防止のためか細かい編み目で覆われてるので指は入りません。


No.6 15/06/27 23:58
先輩6 

この事故(事件)が起きた時間知ってる?

寝かしつけた子供が、その後、夜中に目が覚めて興味本意で洗濯機に入るって?

面白い意見ですね


No.7 15/06/28 00:03
お礼

>> 5 興味本意に動いてる扇風機に指を入れてケガをしました。兄が気がついてスイッチを止めてくれたのでたいしたケガにはなりませんでしたが。 ちなみに今… くるくる回るものって興味津々になりますよね。
ママチャリの後輪ぐるぐる回してたこと思い出しました。
子供の指って細いから、注意が必要ですよね。
ありがとうございます、参考にしましね。

No.8 15/06/28 00:10
お礼

>> 6 この事故(事件)が起きた時間知ってる? 寝かしつけた子供が、その後、夜中に目が覚めて興味本意で洗濯機に入るって? 面白い意見です… どのようにお返事してよいかわかりませんが…。

時間はもちろん知ってますよ。
私も疑惑は正直ある、と書いているじゃないですか。

私が聞いていることは、子供ってバカだから、7歳なら余裕で洗濯機に入ろうとしちゃうんじゃないですか?ということです。
予想外のことしますよねってこと。
たった7歳の子供を深夜11時に寝させるような環境なら、夜中に遊んでもおかしくはないかな、とは少し思いますが。
もっとわかりやすく書いておけば良かったですね。

No.9 15/06/28 00:27
通行人9 

昼間お母さんに洗濯機触っちゃダメと言われてたけど、新しいものに興味津々な子供なら寝たふりしてお母さんに内緒で遊んじゃおうって思ってしまったとかも考えられるし、故意に閉じ込めた事件とも考えられる。
私は子供がまだヨチヨチ歩きなのでドラム式はあえて避けて買ったのでわからないてすが、ドラム式のドアは勢いで閉まったりはしないんですかね?
どのメーカーも最後グッと力入れないと閉まらない構造なんですかね?

とにかく一つの小さな命が亡くなってしまったことは残念なこと。
最新のニュースは知りませんが、探偵や刑事気取りで虐待だの親が閉じ込めたなんて決めつけてる人が多すぎて驚きました。

No.10 15/06/28 00:38
お礼

>> 9 悲しい痛ましい出来事でしたよね。
確かに私も色々と疑惑に感じることはありましたが、何かを決めつけてかかるっていうのは、してはならないことですよね。
たとえば何かの事故で亡くなった遺族が事件性を疑って訴えるならまだわかりますが、ニュースからしか情報を得られない赤の他人ですからね。
人が亡くなっているのに、私も含めてすごく不謹慎な反応だと思います。
亡くなった男の子は、きっと苦しくて怖かったでしょうね。

私も家の洗濯機はドラム式じゃないので、詳しいことはわからないんですよ。
何かの弾みで閉まってしまうこともないとは言い切れないし、冷蔵庫なんかも注意したいですね。

No.11 15/06/28 00:56
通行人11 

こーゆー事故が起こると必ずスレ立てる人間いるよね。笑
好きだね。

No.12 15/06/28 01:08
お礼

>> 11 コメントする方も多いですからね。

No.13 15/06/28 06:43
通行人13 

まだ
49日も
一か月も
経ってないのに
TVやマスコミに出まくってる
母親の立ち直りの速さに驚いてる

事故か事件か
それは警察の判断だから

No.14 15/06/28 07:39
通行人14 

11時に寝たら後は朝までグースカが普通。仮にトイレで起きたとしても、遊ぼうって気になるほど目は覚めてない。眠気が先。

No.15 15/06/28 08:17
通行人15 ( ♀ )

うちに七歳いますが、入ったことも入ろうとしたこともないです。
ドラム式、六年使ってますが、入るなとは言ったことないですが一度も。
四歳もいますが入ろうとしたことはないです。
洗濯物入れるだけですよ

だからか私は親が入れた?と先に思いました。

No.16 15/06/28 09:11
通行人16 ( ♀ )

子供の頃に興味本位で危ない事をしてしまっても、例え怪我したりしても生きている事の方が大半なんですよ。

死んでしまったら、誰を責めるって原因となった洗濯機のメーカー相手なんでしょうか?

そこは違うと思うのが大半の人では?
だから、母親が顔は出さずに亡くなった息子の顔は出してニュースに出ている事に違和感を抱くのですよ。
何を訴えたいのか疑問です。
子供が可哀想なだけで、母親は被害者ではない。

No.17 15/06/28 09:26
通行人17 ( 40代 ♀ )

ドラムの中に入ることは予想できるけど
蓋は自分では閉められないと思います
少なくとも我が家のドラム式洗濯機は中に入ったら閉められない

No.18 15/06/28 11:52
お礼

>> 13 まだ 49日も 一か月も 経ってないのに TVやマスコミに出まくってる 母親の立ち直りの速さに驚いてる 事故か事件か それ… コメントありがとうございます。
私の質問とはズレが出てきてしまいますので、お礼のみさせてもらいます。

No.19 15/06/28 11:54
お礼

>> 14 11時に寝たら後は朝までグースカが普通。仮にトイレで起きたとしても、遊ぼうって気になるほど目は覚めてない。眠気が先。 コメントありがとうございます。
それが普通でしょうね。

No.20 15/06/28 11:59
お礼

>> 15 うちに七歳いますが、入ったことも入ろうとしたこともないです。 ドラム式、六年使ってますが、入るなとは言ったことないですが一度も。 四歳も… 危険回避能力の優れたお子さんなんですね。
しかし、多くの子供は違うのじゃないのかなぁ?と思ってしまいます。
バカなことをする、と書いてしまいましたが、それは子供特有のある種の好奇心が生み出す行動ですから、決して悪いことではないと思うんですよね。
好奇心から様々なことを学ぶのが子供ですから。
危ないと多少分かっていても、好奇心が勝り、親に隠れてやってしまうのは、子供なら当たり前かな、と思ってしまうんです。

事故か事件かは、個人的には疑わしいとは思いますが、質問内容とはズレますので、おいておきます。

No.21 15/06/28 12:00
お礼

>> 16 子供の頃に興味本位で危ない事をしてしまっても、例え怪我したりしても生きている事の方が大半なんですよ。 死んでしまったら、誰を責めるって… コメントありがとうございます。
おっしゃることは充分理解出来ます。
ただ私の質問とはズレが出てきてしまいますので、お礼のみさせてもらいます。

No.22 15/06/28 12:01
お礼

>> 17 ドラムの中に入ることは予想できるけど 蓋は自分では閉められないと思います 少なくとも我が家のドラム式洗濯機は中に入ったら閉められない コメントありがとうございます。
入る可能性はありますよね。
そう考えて親が行動しないと、同様の事故はなくならないと思います。
入った後に起こったことは、質問の内容とはズレますので、意見は差し控えます。

No.23 15/06/28 12:12
通行人23 

今の子たちは昔より、想像力に欠けるから、頭で考えられずにやってしまうのかな。

ただ、今回の事故はマスコミもわざと「事件だよねー」って印象付けるような報道の仕方をしてると思う。いちいち疑惑となるような事を、捜査してるであろう時点で公に晒すのはやり過ぎじゃなかろうか?

No.24 15/06/28 15:03
通行人24 

小学校低学年の時、ジャングルジムのてっぺんに仁王立ちして足滑らして股間を強打したことがあります。
女で良かった私。
股間を強打してなければ落下していたと思うと恐ろしいです。

今は怖くて出来ないなぁ。

No.25 15/06/28 16:34
働く主婦さん25 

子供が皆、そういう考えではないでしょうし、話して聞かせたり、普段からのコミュニケーションは大切かな?と思いますよ。

あとは、子供の性格によっても違うと思うし。うちの子供達は、恐がりなので、今回の事故も、可愛いお子さんなのに可哀想だねと言ってました。

何で洗濯機に入ってしまったんだ?とも…。

私は45歳なんですが、二層式洗濯機に入って事故に遭った話も、かつてありましたよ。



No.26 15/06/28 17:48
通行人26 ( 20代 ♀ )

通行人2さん

わたしが二十六歳女です。

必死になってごめんなさい。
すみません。

No.27 15/06/28 17:58
通行人27 ( 40代 ♀ )

入らないか入るかと言われたら、普通は入らないと思います。小さい頃から、危険だと教え込むことは大切です。
でも、子どもは何をしでかすか分からないので、チャイルドロックは必ずするべきだし、洗濯機に限らず危険なものは対策をとるべきですね、親が。
また、今回の件は、入らないか入るかより、大きさ的に入れるか否かも問題視されていますね。9kgのドラムでも7才児が入るには難しいように思います。
事故があった洗濯機の大きさは分かりませんが。

No.28 15/06/28 18:16
通行人28 

子供はバカな事をする。
だから?
7歳児がドラム式洗濯機に入るのも
普通にありますよーって事を、わざわざスレ立てて
言いたいのですか?
子供がいかにバカな事をする話を広げるより、
ちゃんと躾ける事を考えた方が良くないですか?

今回の事故だって、きちんと親が言っておくべきですよね、
まあ後になってべきだったといくらいっても仕方ないんですが。
私も7歳児にもなれば普通洗濯機なんかに入らないと思います。

そんなに子供がバカな事をするって強調してスレまで立てたのかと
、この手のスレにレスしまくってる26歳の女性かと私も思いました。

No.29 15/06/28 18:18
通行人29 ( 50代 ♀ )

あの写真と本人の動画みましたが
少し違う様な?
もう死んでしまった子供をどうしようも無いです
母親がメ-カ-に対してこのような~って言っていますが
それは少し違う
全ては母親の責任です
もう亡くなった息子が戻って来ないので今さらですが
一生息子の死が自分の不注意だと思わない生き方は何か違う気がします
もしも、乾燥機のせいにするにももう少し言い方あるでしょうに

No.30 15/06/28 18:19
通行人26 ( 20代 ♀ )

28さん ごめんなさい。

すみません。

No.31 15/06/28 19:16
通行人31 ( 40代 ♀ )

以前ドラム式使ってましたが、息子は中に入るという発想はなかったようです

外から回っているのを見てるだけでした

子供でも色々な子がいます

特に男子は二通りに

小学校入学辺りで、好奇心から沸いた危険な事をしなくなるタイプと、高学年になっても挑むタイプ

後者は中学生になっても、その傾向が見られます

多分好奇心がかなり強い

うちのは前者タイプ、幼稚園まではおバカなことやらかして、ケガしてました

その後は、自分はどんくさいと認識したようで、おおきなケガやヒヤッとすることはなくなりました




No.32 15/06/28 19:41
お礼

>> 23 今の子たちは昔より、想像力に欠けるから、頭で考えられずにやってしまうのかな。 ただ、今回の事故はマスコミもわざと「事件だよねー」って印… 私もあんまり昔のことは知らないんですが、昔は年上の子供と遊んだりしてましたから、自然と危険を学んだのかもしれないですね。
今は公園とかも少ないし、子供の好奇心向く場所が少ないんですかね。

No.33 15/06/28 19:42
お礼

>> 24 小学校低学年の時、ジャングルジムのてっぺんに仁王立ちして足滑らして股間を強打したことがあります。 女で良かった私。 股間を強打してなけれ… い、痛そう…。
私もそういうことありましたが…。
女で良かった(笑)
何考えてたのか、今思うと意味不明です。

No.34 15/06/28 19:45
お礼

>> 25 子供が皆、そういう考えではないでしょうし、話して聞かせたり、普段からのコミュニケーションは大切かな?と思いますよ。 あとは、子供の性格… 子供の性格ありますよね。
私もどちらかと言えば、怖がりな性格だとは思っていたんですけど。
交差点で飛び出したりは絶対しなかったらしいと母親から聞きました。
でも反面、自分のテリトリーでは、危ないこと平気でしてました…怖い…。

No.35 15/06/28 19:45
通行人35 

真相が分からないので、主さんの意見にも賛同しかねます。
一つ言えるのは、事故ならばやはり躾が大事なのかなぁと。
ニュースでもいってましたが、チャイルドロックの機能が付いてる洗濯機みたいなのでメーカーも対策はしてある
んですし、もうこれは周りの大人が気をつけないとしょうがないと思います。
親のクレーム聴いてたらキリがないです。
ジェルボールの洗剤の事故もそうだと思います。
使用する私たちも機能に頼るばかりではなく、努力はしないと。

No.36 15/06/28 19:48
お礼

>> 27 入らないか入るかと言われたら、普通は入らないと思います。小さい頃から、危険だと教え込むことは大切です。 でも、子どもは何をしでかすか分から… そうですね。
私もあんまり納得のいく事故ではないなと思います。
ただ、母親を庇うつもりで言ったわけでは全然違うので、誤解しないでいただきたいんですが、ギリギリ入れたら、どんなに窮屈でも、はいりたかったら入っちゃうのが子供かなと。
だから親はしっかり目を配らないといけないですよね。
メーカー側もありがちな事故に関しては対応してもらいたいですが。

No.37 15/06/28 19:56
お礼

>> 28 子供はバカな事をする。 だから? 7歳児がドラム式洗濯機に入るのも 普通にありますよーって事を、わざわざスレ立てて 言いたいのですか… どんなことでもそうだと思うんですが、一つのことをどう受け止めて、どう発展させていくか、それは千差万別だと思います。
あなたのように喧嘩腰になる人もいれば、躾も合わせて考え合わせればより有効な手段で子供を守れると思いますと冷静に発言される方もいるでしょう。
私は躾しても子供は危ないことをするという観点からそういった発言をしましたが、しかし躾はすべきです。
冷静な方なら、どんな躾が子供により伝わるかを議論するよう発言するでしょう。
どちらがより理想的かはあなたの判断に任せます。

No.38 15/06/28 20:02
お礼

>> 29 あの写真と本人の動画みましたが 少し違う様な? もう死んでしまった子供をどうしようも無いです 母親がメ-カ-に対してこのような~って言… 私の質問の内容とはズレるのですが、一応お返事します。

もちろん、私は母親に責任がないなどと思っていません。
百歩譲ってメーカーの責任だとしても、最終的に我が子を守れるのは家族でしかないので、メーカーにいくら責任を押し付けても、意味がないと思います。
だからこそ、子供はバカなことをする、という認識が必要なのでは?と思うんです。
仮に7歳は洗濯機に入らないのが普通なら、母親には責任がないことになりますから。

No.39 15/06/28 20:05
お礼

>> 31 以前ドラム式使ってましたが、息子は中に入るという発想はなかったようです 外から回っているのを見てるだけでした 子供でも色々な子が… 私自身は子供がいませんが、街中で見かける小学生男子は、なんでそうバカなことをするんだと思う子供がたくさんいますね。
それを全てやめさせるのもダメなんでしょうが。
スーパーのエスカレーターをアクション俳優顔負けの動きで滑り降りてるのを見たときは、さすがに固まりました。

No.40 15/06/28 20:09
通行人40 

入るか入らないかじゃなく親が入らないようにすることが親の勤め
ただそれだけ

No.41 15/06/28 20:09
通行人41 

子供が突飛なことすることなんて誰でも分かってるんじゃないのかな。
分かってない人いるなら、よっぽど上品な育ちだったのだろうね。
だって自分が突飛な行動してたからよく分かる。
殆どの人がそれを分かった上で疑問に感じてるんだと思うけど??

No.42 15/06/28 20:12
お礼

>> 35 真相が分からないので、主さんの意見にも賛同しかねます。 一つ言えるのは、事故ならばやはり躾が大事なのかなぁと。 ニュースでもいってました… 私もそう思います。
だからこそ、子供はバカだという認識を持たないとならない、と思うわけです。
これが仮に17歳なら、まぁ状況的にあり得ないのですが仮にです、危険はわかるはずの17歳でも事故死してしまう、メーカー側に問題があるはず、となると思います。
躾もなかなか難しいと思います。
ダメと言われたことこそ、やりたくなっちゃう年頃ですから。
なぜダメかどうしたらわかってくれるか考えながら躾するとともに、躾してるから大丈夫だなんてことはないと思いながら見守らないとなと思います。

No.43 15/06/28 20:17
お礼

>> 40 入るか入らないかじゃなく親が入らないようにすることが親の勤め ただそれだけ どうしたら伝わると思いますか?
洗濯機入ったらダメだよ、痛いよ、息出来ないよ、死んじゃうよ、といくら口うるさく言ったところで、いざとなったら全て忘れて好奇心が勝ってしまう子供もいると思うんです。
我が子がそんなタイプだったら…と考えたら、なんか怖いです。

No.44 15/06/28 20:26
お礼

>> 41 子供が突飛なことすることなんて誰でも分かってるんじゃないのかな。 分かってない人いるなら、よっぽど上品な育ちだったのだろうね。 だって自… 現にこのスレにも
>私も7歳児にもなれば普通洗濯機なんかに入らないと思います。
とおっしゃる方がいますし、他のスレにもおりました。
うちの子は絶対はいりませんよとか、7歳のときにはそんなことしなったとか、コメントがちらほらあるのは事実かと。
そしてそれは違うだろ、と思ったのです。
本文にも書きましたが、その疑惑があってこその発言かもしれませんが、仮に疑惑が本当だったとしても、7歳ならそんなことしない、はその根拠にはなりませんし。

No.45 15/06/28 21:25
通行人45 ( 20代 ♀ )

他になんの落ち度も見当たらない事故で、七歳がそんなことするはずないって意見があったなら、主さんの疑問もわかる気がするんですが、今回の件はいろいろ疑惑がありすぎるので、主さんの意図した質問をするには適してないと思います。

No.46 15/06/28 21:29
通行人45 ( 20代 ♀ )

あと、連レスすみません。

そんなことするはずないというのは、健常児な七歳なら一人も絶対するはずないという意味で使ってない可能性もあるのでは?する子もいるだろうけどというには、圧倒的に少ない事例しかないようなので、主さんがあげた例でいえば七歳の死亡は二件のみ、全体でいえば、ほぼないと言っていい数字だと私は思います。それこそ特殊であり、する子もいるだろうけどと書くほどではない=するはずないの意味の人もいるのかなと思いました。

あと、あくまで私はですが、「普通は」入らないは、「絶対に」入らないとか、「するはずない」よりは、可能性がちょっとはあるという意味があるかなと思ってます。

長々失礼しました。

No.47 15/06/28 22:44
通行人14 

8のお礼を見てのレスだったんだけどね。主が何が言いたいのか知らないが、7歳にもなって自分から入る訳ないってのに疑問を抱くのが間違い。あくまで色んな背景を前提として言ってるだけなんで。

No.48 15/06/28 22:55
通行人48 

私は洗濯機に入ろうなんて思ったことないな

幼い頃から危ないことを教えられていたのか7才頃には知っていた気がします

ある意味臆病と取れるかも知れないけれど

暗い狭い高い切れる落ちるに関連する場所や物など注意してましたね

小学1年の頃クラスにいた男子の一人がコンセントにハサミを入れる事件があって

火花が散り驚いて直ぐ抜いたので大惨事にならず男子は感電もなく無傷で済みましたが

男子が病院に行った後のクラスでは(頭悪い)(考えれば分かること)(普通はやらない)など7才児にして呆れている発言ばかりでした

公園では(木には登らない)プールでは(飛び込まない)(走らない)のように注意書がどこにでもあって親も学校からも予防として注意を受けるのと

そのような事故とは関係なく転んだりぶつけた痛い経験や親の顔が浮かんだりして注意される内容が容易に想像出来るから

一般的な子供は好奇心を別のところで使えているんだと思います

でも今回のは防げる事故で子供の好奇心とは別件ですよね



No.49 15/06/28 22:58
通行人49 

子供がなくなったらあんな取材うけれません。私なら。そこまで余裕ない。悲しすぎて。

No.50 15/06/28 23:11
働く主婦さん50 

時間11時だったんですね。。
夜中にやることじゃ無い気がしますね。
子供の気持ちになると苦しくて怖かっただろうなと悲しくて私も息苦しくなりました。何時間も同じ体勢でどんな辛さだったんだろう。。

  • << 58 窒息死なんて恐ろしすぎますね。 ただ、夜中という時間については、あまり疑問は持てません。 つまり、こんな真夜中に洗濯機に入らないだろうという疑問は。 それ以前に、なぜ7歳児が11時にベッドに入るのかを不思議に思います。 私は9時前には寝ていたと思いますので。 かなり不規則な生活だったのかな?と思ってしまいますね。 学校があるから、そんな時間に寝ていたら8時間くらいしか寝られなくなりますよね。
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧