1年生の暴力と謝罪対応

回答12 + お礼1 HIT数 5938 あ+ あ-

悩める人
15/07/12 21:16(更新日時)

1年生の息子がいます。
新しいお友達もでき仲良くやっていると聞いていたので、安心していましたが2日間連続でトラブルを起こし、職員室で先生にきつく叱られました。
1日目は、普段から一番仲良しのお友達に対して、自分が思い通りにならなかったことから、相手を押し倒して頭を踏みつけたそうです。
そこで先生からもきつく叱られたのですが、その後にまた同じ子に対して暴力を振るったそうです。
息子なりの言い分もありましたが、お友達には何の否もなく100%息子がいけないことをしました。
相手の子のお母さんに下校時にお会い出来たので、その場で謝罪をしました。
翌日も下校時にお会いしたので、再度謝罪をしましまが、やはり表情は暗く、今後も近いうちにお会いする機会がありますので、再度謝罪とお友達の様子についてお伺いするつもりではいます。
先生からの話によると、次の日には仲良く子ども同士では遊んでいたようです。
息子に対しても家で真剣に話し合いをしました。
暴力はいけないこと、これからも仲良くしたいなら相手の気持ちを考えることなどを伝えました。
まさかの出来事で私自身が混乱しているところもありなかなか冷静になれないのですが、相手の親御さん、息子さんのことを考えると果たして自分の対処がこれで良いのかも分からない状況です。
そして、2日目には、別のお友達との出来事で、息子が階段でお友達から押されて落ちそうになって怖かった、という気持ちから相手の子に暴力を振るったそうです。
階段では、他に目撃者もいなかったのですが、息子はクラスの教室に戻ってから皆の前で叩く暴力を振るったため、クラスの子達からは、「お友達に暴力して怒られてるよ」と下校時に聞きました。
当事者の二人が職員室に呼ばれたそうです。
先生からの話によると、相手の子はわざとではないが確かに当たってしまったと言っていたと聞きました。
息子は、前日にも先生と暴力はしないと約束をした経過もあり、かなりきつく怒鳴られたそうです。
息子の中で、自分からは暴力はしないけど「やられたらやり返す」と思っていたらしく、そうしたんだ!との言い分がありました。
家では、「相手の子はわざとやったわけではないと言っているし、言葉で確認するなり、怖かったことを伝えるなり、とにかく暴力ではなく言葉で伝える」という話をしました。
この件で相手の親御さんには連絡をしてないのですが、やはり一言謝罪の連絡をいれた方が良いでしょうか…
息子も普段別の子から飛び蹴りをお腹にされたといった嫌な思いもしてはいるそうですが、先生にも報告はしないそうです。
自分がされて嫌な思いもしているのに、他の子に対して同じようにしてしまったこと、暴力を振るってしまったことは、とても許せることではないので、直していかなければならないことは、これからも家でもよく話していきます。
もちろん、この2日間私からも夫からも息子とじっくり話し合ってはいます。
クラスでどんどん浮いた要注意人物になっていってしまうのではないかと、すごく不安です。
親としてこれから自分がどうしていけば良いのか、色々なことが頭の中でグチャグチャになり整理できないでいます。
長文、乱文ですがアドバイス頂けると助かります。

15/07/05 21:31 追記
ご回答ありがとうございます。
こちらのミスで混乱を招き申し訳ありませんでした。
小学1年生です。
お相手の家が分からないので、明日学校の先生に息子の様子を聞くと共に、お相手のお宅へ謝罪に行きたい旨を伝えて住所を教えていただけるか聞いてみます。
2日目に暴力をしてしまったお家へ電話しましたが、不在でしたのでまた明日その件も含めて先生に相談してみます。

No.2232068 15/07/05 08:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/07/05 08:46
働く主婦さん1 

なんか・・・。暴力した上に踏みつけるって、怖いなって思います。普段から何か我慢することが多く、爆発してしまうタイプなのかなって思いました。謝罪の電話はしておいたほうがいいかと思います。あと、息子さんもやられることがあるなら、きちんと今のうちから先生に言っておいたほうがいいと思います。じゃないと、今後息子さんが実際に暴力を受けたって言っても信じてくれなくなるんじゃないかという心配もあります。

No.2 15/07/05 09:14
専業主婦さん2 ( ♀ )

逆に息子さんは、いじめられているのではないでしょうか?

一般的には、
暴力をふるう子がいじめっ子
ふるわれる方がいじめられっ子

という図式がありますが、あながちそうでもない現実というのも存在します。


例えば、
1人のターゲットに対し、次々と違う人間がちょっかいをかけ、怒ったターゲットが反撃をする。


校内なら当然ターゲットは先生に叱られる。


その様子を垣間見て、笑い者にする。


娘のクラスにあったいじめの実話です。

当然、ターゲットは要注意人物です。


娘のクラスの子は、先生や上級生にもくってかかりましたし、保護者の間でもとても評判が悪かったです。


名前が出ただけで、
「あ~○○君ね~」みたいな保護者もいました。



息子さんについて。

正直に言います。


主さんは、過保護で過干渉ではないですか?


実際、息子さんも跳び蹴りされたりしてるんですよね?


「ワンパクな男の子」というイメージしかないのですが、主さんが過剰反応しているように思います。


先生の指導も片手落ちだと思いませんか?


何もしていない相手をいきなり押し倒して頭を踏みつける訳がない。


主さん、立場上息子さんの過失を100%だと認めていらっしゃいますが、本心ですか?


何かあったからそうなったんだと思うんですよね。


※頭を踏みつけるような暴力を肯定している訳ではありません。


階段の出来事にしてもそう。


「わざとじゃなく当たってしまった」

本当かな?

子どもって自分を正当化するために嘘をつきますよ。

不意に当たった子に対して、執拗に教室まで追いかけて行って暴力をふるうような息子さんなのでしょうか?


息子さんが理不尽な暴力をふるってしまうかもしれない心当たりがあるのですか?


息子さんの普段の生活態度や性格は主さんが一番知っているはず。


うちの息子も中学一年生ですが、もし、息子さんと同じ立場だとしたら、事実確認しますね。


大人しく、温厚で、引っ込み思案。

ワンパクな同級生を見ると羨ましくて仕方なかったので。


そんな息子がもしも暴力をふるったとしたら、絶対、何かしら原因があると思うからです。


ワンパクな主さんの息子さんも同じ。


何も原因がないのに暴力をふるうなら、病気ですよ。


No.3 15/07/05 09:45
通行人3 

1年生って、中学1年生ってこと?

思い通りにならなかったから
暴力ふるったこと。

その思い通りにならなかった内容って何でしょうか?

本当に誤ってぶつけてしまったのか…。わざとじゃないのか…。

飛びげりされたのは、遊びの一環としてだったのか
それとも、息子さんには非がないのに、面白がっての飛びげりだったのか

虐めって、一番知られたくないのは親です。

本当は、虐められてるのに、知らたくないので嘘をつきます。
それは、プライドもあるし、心配かけたくないという優しさからもきます。

2回目の暴力も、やはり一言謝罪は必要だとおもいます。でも、背景を調べないと、根本的な解決にならないのでは?

何かあると、直ぐに暴力。要注意人物のレッテルを、1度でも貼られると、語り草になってしまいます。そうなる前に、感情のコントロールができるよう、親子で頑張っていくしかない

No.4 15/07/05 10:17
通行人4 

相手を押し倒して頭を踏みつけた件に関しては、お子さん連れて、相手のお宅に謝罪に行かれた方が良いのではないでしょうか。
謝罪に行く事は、相手にとってだけなく、お子さんにとっても、意味ある事だと思いますよ。

No.5 15/07/05 10:27
通行人5 

一番の問題はやり過ぎることですかね。
頭を踏みつけるって尋常じゃないですよ。

そこまではしませんでしたが、私も幼少の頃は
そんな感じでした。
私の場合、家庭でのストレスと有り余るパワーを
抑えることができなかったと自己分析しています。

言葉で確認してからと言っても、その年齢の子供には
無理ですね。

武道をやらせては如何でしょう?精神鍛錬としてです。
剣道でも柔道でも良いです。
今から思うと、幼少の頃から何か武道をしていれば
パワーの発散できたし、精神鍛錬にもなり違った幼少時代
を送れたのではなかったのかと思っています。
でも、これは親の協力が必須ですよ。興味を持たせ長続き
させるようにしなくてはなりません。
また、いく道場もよく確認する事。とんでもない師範が
いるゴロツキ集団みたいなのも多いので。

No.6 15/07/05 11:34
通行人6 

まだ1年生なら親の躾の問題ではなく、生まれ持った性質なんでしょう。

でも犯罪につながる窃盗や暴力には、小さいうちから厳しく対応した方が良いと思います。
話し合いはされてる様ですが、暴力を繰り返すんですから子供の心に届いてないですよ。
我が子かわいさで、甘いんです。

絶対に許さないと言う態度で厳しく接して、場合によっては体罰も必要と考えます。

暴行された相手にとっては、躾のされてない野生の猿が教室にいるようなものです。
被害者からしたら猿に言葉は通用しないので、それなりの対応をして欲しいと望んでると思います。


No.7 15/07/05 17:53
通行人7 ( ♀ )

小学校一年生ですよね?
(主さんにとっては「小学生」と言わなくても当たり前にそうだと思っていても、読んでいる側には小学生?中学生?まさか高校生?と頭の中が混乱します。読む側に分かる文章を書いてください)

幼稚園時代まではそういうお友達とのトラブルは無かったのでしょうか?

主さんのお子さんみたいな子がいたら、自分の子には「近づくな、関わるな」と言い聞かせ、来年度は同じクラスにならないように学校に直訴します
(とはいっても誰かは同じクラスになるんですけどね・・・)
感情を暴力に託す子は怖いです。

主さん、深刻な事ですよ。
今回の謝罪云々の問題ではない。
ちゃんと今後の事を考えてください。
主さんたち親の手に負えないなら、専門家の力を借りて下さい。

No.8 15/07/05 18:14
通行人8 ( 20代 ♀ )

あの…小学生・中学生・高校生どれですか?

その学年でも、
これらによってかなりかわりますのでつけて下さい。


そうゆう子供なら
関わらないよう・気を付けるよう言っちゃいますね…。

小学高学年ぐらいからなら自分で判断出来ると思うので子供から近寄らないとは思いますけどね。



けど、いくらやられたからって暴力は振るわないですよ…。

No.9 15/07/05 19:51
通行人9 ( ♂ )

一年生?皆さんに伝わるように学年だけじゃなくて判りやすく書きましょ。💧でないとレスの返答が変わってくるよ。

No.10 15/07/05 23:31
お礼

皆さま親身なご回答ありがとうございます。

まず、補足にも追記させていただきましたが、息子は小学1年生です。
混乱を招き申し訳ありませんでした。

一日目の、何もしてない子に対しての暴力の背景には、「通りたい所に立っていて邪魔だったから」「借りたいものがあり、声を掛けたのに返事がなかったから(聞こえてなかったのだと思いますが…)」だと言っていました。
息子なりの言い訳はありますが、息子の気持ちが一方通行で暴力に及んでしまったので、完全に息子に否があるとの認識です。
もちろん、先生もそうです。

2日目の階段での件は、先生曰く「相手の子は普段から少し言葉も遅めの子で上手く自分の意見が言えない子で、今回も上手く伝えられなかったが、聞いていくとわざと押したわけではない」ということでした。
一方で、息子のことは「怖かったことは確かだと思うが、相手の子に話を聞いているときも遮るように一生懸命自分の言い分を話していた。いずれにせよ暴力という形で返すことはいけないことだ」と話したそうです。

お腹に飛び蹴りされた背景は、相手の子が普段から何かと言葉で茶化してくる子で、息子も苦手だとは言っていました。
その時も軽い小競り合いのようなものがあり、息子も相手の子も喧嘩まではいかないけれどお互いに小突き合ってはいたそうです。
そこで相手の子に思い切り飛び蹴りされたそうです。
息子だけではなくもう一人のお友達もやられたと聞きました。
この件については、息子が一方的にやられているわけではなく、お互い様なとこもあるので先生に言うかは悩んでいるところです。
ただ、息子にとって暴力へのハードルが低くなっていることも現状としてあるのかと思います。

No.11 15/07/10 10:27
お師匠さん11 

女親の目線ですね。うちの息子は社会人になりましたが、自分がきちんとしてて筋違いな悪意されたらやり返せ!と言ってきました。

まだ小学一年生でしょ?これから経験して理解しますよ。それより女親の感覚で男の子を育てると女の子みたいになりますよ。ときに男は暴力も必要なのにオカマみたいに育ちまっせ。

男の子は強くたくましく、悪いやつもいますよ、誰かを守ったりするのに勇ましさも必要ですよ。

うちの母親は私が子供の頃、女の子のい る家庭に行ったら「女の子いいね!うちも女の子が良かった」とよくぼやいてました。

母親は舞踊とか好き。私は空手をやり試合で鬼のように暴れてました。主さんも女の子ならやりやすかったのかもですね。男の子そんなもんです。悪くは無いですから神経質にならなくても良いかと。

No.12 15/07/10 21:28
通行人12 

頭踏みつけるとかやり過ぎ。
発達検査受けて、健常なら躾し直す、障害なら支援受ける必要アリでしょう。

まぁ学校も荒れてるんだろうけど。

No.13 15/07/12 21:16
通行人13 ( 40代 ♀ )

全体的に荒んだ印象を受けるのですが

頭を踏みつけた、飛びげりされた、階段から押されて云々

小学校1年生がやること?なのか

息子さん、カーっとなると歯止めが利かないタイプ?

暴力に対する激しい衝動と、コントロールが利かない、相手を遮ってまで自分の暴力を正当化するところ

衝動を抑制するための訓練が必要かもしれません

年齢が上がっていくにつれ、相手を思いやる気持ちが出てきて落ち着く場合もあるでしょうが、改善が見られない場合、児童精神科等でカウセリングを受けたほうがいいかと思います

やんちゃな男の子で済めばいいのですが、より酷くなった場合大怪我をさせる可能性があります

浮いた存在なんて可愛いもの、多分女子の保護者からは、来年度のクラス編成について申し入れがあっていると思いますよ

謝罪に行ったほうがいいかどうかの次元を越えてる状態だと思います







投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧