注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

子供が大きくなったほうが働けない

回答19 + お礼2 HIT数 4992 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
15/07/12 00:23(更新日時)

私の周りの友達はみんな子育て大変な時期を通り越したから正社員で働き出してます。
私は2人とも息子が高校生になってから大食いになり3食プラス夜食などで手を抜けなくなりました。恥ずかしいですがお金がいるのに週2のパートで精一杯なんです。
友達は私のこと子供が小さい時は子育てラクそうにしてたよ、逆じゃない??と指摘されます。息子達が幼少の頃から中学生まで正社員してましたが大変だと思ったことがなかったので。
長男は塾通いで不規則、次男は部活で常に空腹、タイミングを逃してしまうとコンビニで済ませたりするのでまたお金を渡さなきゃいけません。
私が要領悪いのもありますが、なんかしんどくて悩んでます。ずっと台所にいる気分です。

No.2234016 15/07/11 11:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/07/11 11:40
案内人さん1 

もう高校生になったのであれば自分たちでなんとかさせましょうよ。もう自分で何か作るとかできるでしょうし。
うまく手抜きしないと元も子もないでしょ。

No.2 15/07/11 11:40
働く主婦さん2 

しつけの問題だと思いますが…。高校生になれば、簡単な料理ぐらい作れますよ。 主さんが全部してあげるから、主さんが疲れてしまうんだと思います。

ご自身で計画をたてられて、その為には何が必要か考えてそれを用意し、あとはお子さんたちに指示に、放置しておけば良いと思います。

それで外食費くれと言われても断る意思の強さも必要だと思いますよ。

No.3 15/07/11 11:44
通行人3 

働けないと困る経済状況でしたら、ご飯くらいは自分でなんとかさせた方がいいと思います
母子家庭や共働きの子は高校くらいには自分で作っていましたよ

No.4 15/07/11 11:54
お姉さん4 ( ♀ )

自分で作らせる!

やってあげ過ぎると、やらなく(できなく)なります。

私は女ですが、中学に上がる前くらいから、台所仕事はしていました。
親が働いていたり、亡祖母が病気がちで、病院の付き添いをしたりしていたからです。

小さい子でない限り、人は、必要に迫られれば、やります。

お金を渡すと、店で買って済ませる癖がついてしまうので、そこは気をつけて下さい。

No.5 15/07/11 12:11
通行人5 

他の方も言ってるようにかまい過ぎ。
もう子供じゃないんだからある程度の事は
自分でやらせれば良いんだよ

No.6 15/07/11 12:27
働く主婦さん6 

「自分で作らせろ」と言っても、部活に塾に忙しい高校生に、実際料理をする時間があるのかな、というお話。
うちにも高校生がいるんで、主さんの生活のご様子や悩みどころは理解できます。
うちもコンビニ食やファストフードを食べる回数が増えましたねぇ・・・・
体のことや経済的なことを考えるとやっぱりなるべく手作りを食べさせてあげたいけど、私は割り切ることにしています。
3食の食事(お弁当含め)をきちんとやっていれば、間食がコンビニでも仕方ないかな、と。

毎日お弁当のほかに軽食用におにぎりやパンを持たせたり(結局このパンだって家から持っていったところで既製品ですしね)、とりあえず炊いたごはんだけは24時間切らさないようにしています。
私がいなくてお腹がすいたとき、子供たちは納豆ごはんや卵かけごはんで間食していますよ。

お小遣いのほかにおやつ代を決めて、買い食いするならその範囲で、と一定額内でやりくりさせています。お金が無くなったら、上に書いたような家に帰ってからの白いごはんでしのいでいるようです。

No.7 15/07/11 12:58
通行人7 

高校生の子供います。不規則勤務です。
夜勤の時は出勤前にお弁当のおかずを作り冷蔵庫へ。
翌日子供がチンして詰めます。
冷食かなり重宝してます。

うちは子供1人ですが、高校生になったらラクです。
小学生の時なんて学童だったから
夏休みは地獄。給食の有り難みがわかりました。

今は早く夏休みになってほしい(笑)

No.8 15/07/11 13:13
お礼


皆様レスありがとうございます。
私が構い過ぎもあるかと反省してます
ただ2人とも毎日時間に追われていて自分で作る余裕はなく適当に卵かけ御飯食べてよとお金を渡さないとじゃ何も食べないので結局やってしまうそこが構い過ぎなのでしょうね、、

No.9 15/07/11 13:48
通行人9 

いくら塾に部活に忙しくても、肉炒めたり簡単なことぐらいたまにはさせたらどうですか…
私にも高校生の息子がいるけど、小腹がすいたらおにぎり握ったりうどん作ったり簡単なことは勝手に自分でやってますよ。
甘やかしすぎだし子供も親に頼りすぎ。
結局主さんがやってしまうから子供もそれが分かってるから何もしないんですよ。
まずは夜食くらいは自分で作らせましょうよσ^_^;

No.10 15/07/11 16:49
通行人10 

え?
高校生ならバイトとか家にあんまりいないんじゃないの?
学校行ってる間に働けるじゃん。
逆に留守番できるように少し家事教えたら?
自立できなくなるよ。

No.11 15/07/11 18:36
通行人11 

保育園や学童があった頃は仕事しやすかった。小学校高学年から、習い事の希望や、部活、塾、田舎なので時間も遅いし、それらの送迎や当番、PTAの役目も学校がバラバラだと3人分あり、それ以降の方が仕事との両立ができず、(私の年のせいもあり)フルタイムからパートに変えました。

本当にきついですよね〰

No.12 15/07/11 18:51
お礼

ありがとうございます。私は多分食事作りが嫌いなんだと思います。主人の分も含めお弁当3人の献立考えるのが憂鬱で仕方ありません。。また夕方がきて塾の前に食べささなきゃとかとにかく要領も悪いです。メニューを考えるのに時間かかりすぎですし>_<

No.13 15/07/11 18:52
通行人13 

自分で作らないなら食べるなって言えばよいです。

No.14 15/07/11 20:02
先輩14 

むしろ、中学まで手をかけず躾に手抜きしまくったツケでは?当時からお金渡してたんじゃない?

ママがご飯作ってくれないと、食べないもん(`ε´)
はぁ、どこの御子様(笑)

No.15 15/07/11 21:15
サラリーマンさん15 

うちの奥さんは子供たちに腹へったら食パンやカップ麺、お米は炊いてあるからインスタントカレーなど各自 空腹を満たせ。勝手に買い食いしてもお金はありませんって常々、高校生の息子たちに言ってますよ。

パンなら焼くだけだし手軽なものを頼ってもよいのでは?

No.16 15/07/11 22:16
通行人16 

うちもそうです。
朝昼晩、弁当に
補食に夜食に…と
飯飯飯の事ばかり
お腹を空かせちゃいけない
腹を満たせてあげなきゃ
とアレこれ家政婦みたく
やり過ぎてるなーと
皆様のレスみて反省
結局何もやらないで
困るのは子供なんですよね。

No.17 15/07/11 22:42
案内人さん17 ( 40代 ♀ )

家には中3の息子が一人います。
中学生になってから食べる量も半端なく増えて食費もかかりますよね〰
うちは中2くらいから、学校から帰ってきたら腹へっているので食パンなりカロリーメイトのブロックタイプなどのカロリーを取れるものをを置いといたりしてます。
あとは、夕飯終わったあとの夜食=食べないとお腹空いて寝られないみたいで
インスタントラーメンやうどん、置いておけば
自分で作って食べてますよ。
忙しいのはわかるけど、お母さんも忙がしいはず。
ガス?今はオール電化が多いのかな。
ガスの使い方だけでも分かっていないと
大人になってから困りますよ。

No.18 15/07/11 23:41
通行人18 ( 40代 ♀ )

家にも高校生の息子と娘がいますが、今は残業があっても余り心配なく置いておけるので楽になった気はかなりしますが。
食事はやはり、子どもに完全にやらせるとどうしても時間がなかったり面倒臭がり、カップ麺やコンビニなんかで済ませがちなので作りおきは必要ですが。
息子は今は三年生なので部活も引退し、自宅にいる時間も増えましたが、一、二年時はやはり腹へり状態が多かったです。進学はしないのでバイトを始めてからはバイト先で賄いを食べたりしますが。娘は進学校なので部活を終えて帰宅すればなかなか自分で料理する時間はないですし。

小腹減り対策には、私はおにぎりを作って冷凍しておいたり、焼きそばやパスタなんかを作った日は多目に作り冷蔵庫に入れておき、チンだけで食べられるようにし、気分転換や友人付き合い含めコンビニ利用は特に制限していません。小遣い範囲ならいいかなぁと。

最悪、ジャーにご飯を炊いておき、インスタントの温めて掛けて食べるようにするとかで良いと思いますよ。朝昼(弁当)晩は栄養考えて作っている訳ですし。

食べ終わった食器は自分で洗うくらいはルールにして、三回の食事以外は手抜きで構わないのでは?
レンチン位は自分で出来ますしね。

No.19 15/07/11 23:50
働く主婦さん19 

私にも子供同じ年くらいのいます。気持ちすごくわかります。

No.20 15/07/12 00:09
通行人7 

お弁当なんて適当(笑)

たまには学食使って~って言ってますが
学食に行かない

親が心配でなんでもやるからやらなくなる。

やらない方が子供はやるようになります。

私は離婚してますが実家にいます。
実家もみんな忙しいから、うちの親も忙しいから適当に。私も忙しいから適当に。
と言ってますから
パンやカップ麺など置いとけば勝手に食べてます(笑)

No.21 15/07/12 00:23
通行人21 

私は高学年から母子家庭でしたが
母が働いてる間 小腹がすいてる時は母が置いといてくれる菓子パンやカロリーメイトやカップ麺やレトルトなど
自分で空腹を満たしていましたし
米をといで母と自分の分のおかずも作って待ってたりしました
私は女ではありましたが 自分で判断し自分のことは自分でちゃんとする
というのは大事なことだし
自立し結婚してからスムーズに生活の基盤を築けたのはほんとに助かりましたね

今私は小学生と幼稚園の息子2人いますけど
すでによく食べます…
そして下が小学生になったら働くので
今から料理の手伝いをさせたり
味噌汁やサラダやチャーハンなどを任せたり 楽しみながらレパートリーを増やしています
上の子はちょっとしたものなら1人で作れますよ


自分がいない時に何もできないでひもじい思いをするのは子どもです
自立した時苦労するのは子どもです
今の時代これから益々共働きが増える時代
結婚して奥さんが働いてるのに 子育てで忙しいのに何も協力できないで 奥さんに三下り半を突き付けられるのも お子さんですよ


やはり 最低限の料理と家事はできていた方がいいです

自分が楽になるために
だけじゃなく
将来のお子さんのためです

親はいつまでも隣にいるわけではないです

私は身体が弱いので特にそれを痛感します

お子さんなりに忙しいのはわかりますが
生き抜く力を母である主さんが伝授する時間も
同じくらい大切なのでは…
と思います

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧