現場職の方または奥様にお知恵を‼︎‼︎

回答15 + お礼10 HIT数 2211 あ+ あ-

働く主婦さん( ♀ )
15/07/16 15:30(更新日時)

私の旦那は30代前半です。
今の職場は1年弱ですが、その職の経験自体は3〜4年程です。

実は今職場は旦那の知人に誘われ、私も当時転職をして欲しいと思っていた為、条件(給料面)も良くなるし転職を進めました。そして訳あってその後、日当を4000円近く下げられました。

正当な理由なら納得はいきますが、日当下げられた理由は身勝手なもの。

そして本題なのですが、今このような状況で生活も窮困してます。当初私は転職、と言ってましたが旦那はそうではなく独立しようと考えてるようです。

本来なら妻としてそんな旦那を支えるべきなのですが、旦那の性格上不安しかありません。

まず、人付き合いが苦手で出来る事なら避けて通りたいタイプ。ただそれについては2人でも話していて、今後の為にも色んな会社の方とも積極的に交流を持ったが方がいいよねとは言ってました。

そしてまだ経験年数が浅いですし、本人曰く自分が出来ると思った時が独立する時との事ですので、当然明確な年数などないので不安。

今までの私生活の様子では、まず自分から行動すると言う事はなく、今もキツキツの生活ですが何とかなるみたいな楽観的な人です。いい意味でも悪い意味でも何かするとなると慎重にいきますが、何だかんだと何も考えてない事の方が多いので、行動派の私からするとイライラしてしまうのかもしれません。

一ついい事を上げれば、人の痛みが分かるので後輩などからは慕われてます。今も職場の後輩の愚痴聞き役です。ですが、いつも距離が近くなりすぎて威厳がなくなると言うか、友達感覚になるので人がいいだけでは良くないのかなとも思います。

ざっと状況はこのような感じですが、皆さんのご主人、またはご本人はどのような性格ですか?

現場職をどれだけ経験された後、独立されましたか?

自営業にも向き不向きがあると思うのですが、やる気で乗り切れるものでしょうか?

書き足りない事はありますが、皆さんからご意見など頂いた上でその都度お答えします。

タグ

No.2235341 15/07/15 13:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/07/15 13:25
通行人1 

厳しいことを書きますが、自分で仕事をするのは「自分に厳しくて他人に甘い」タイプじゃないと無理。
営業力も必要になりますし、今の様なわけにはいきませんよ。経験よりもコネクションやスキルです。

No.2 15/07/15 13:27
働く主婦さん2 

何の土台もないうちから独立を考えるのは無謀だと思う。独立したいならまずはいろいろ準備する必要があると思う。それに人脈も必要よ。何もない状況からのスタートははっきり言ってキツイと思う。

No.3 15/07/15 13:44
専業主婦さん3 

旦那様のどうにかなる、なるようになる、性格は、独立には向いてるんですよ。うちの旦那がそうです。
慎重派の人には独立はなかなか難しいんです。慎重になりすぎるあまり、先に進まない、進めないからです。
私のまわりでは、奥様がしっかりしている夫婦は成功されてます。
今の時代、怖いですが、怖がっていたら独立は無理でしょう。
今の職場で日当を4000円も減らされたなら、いっそ、一回独立なさっては?
営業の力は必要ですが、仕事を細かくきちんと丁寧に仕上げ【あそこは口ベタだけど仕事は確実だよな】
信頼を得れば必ず仕事は次に繋がっていきます。そういう世界です。
そういう男性を旦那に持ったのですから陰ながら支えられる強い奥様になる根性も必要です。
山あり谷ありですが、山のほうが多くなるよう支えてあげてほしいです。
応援しています。

No.4 15/07/15 14:25
案内人さん4 

旦那さんが現場職との事ですが、その業界でリーダーとして仕事をする為に必要な資格はありますか?

私自身は現場を持つ職種で管理側の人間ですが、独立するには必ずあった方が良い資格があります。

ちなみに管工事、とび・土工の職種に関するものであれば、それなり知恵は授けられますよ。

No.5 15/07/15 15:30
お礼

>> 1 厳しいことを書きますが、自分で仕事をするのは「自分に厳しくて他人に甘い」タイプじゃないと無理。 営業力も必要になりますし、今の様なわけには… レスありがとう御座います。

いえ、厳しい意見と言うよりかごもっともなご意見だと思います。

独立すれば、今より日当は良くなりますがだからいいと言う訳ではないですよね。

旦那にも一番と同じ事を私は言いました。

ですが、旦那は図星をつかれ[だったらもうやらない‼︎お前がそんな事言うからやる気無くす]と怒ってましたが、それでもやると言う気持ちがあれば何が何でもやると思うんですよね。

人材だって集めるとなると、そんな簡単に見つかるものでもないでしょうし、人材を見つけてもいかに長く働いてもらって育てていくかも重要になってくると思うので、そうそう簡単な事ではないですよね。

早く独立すればいいと言う訳でもないですが、年齢も年齢ですし…本気で独立を考えるなら、独立していい思い出来る何て甘い考えではダメだと思うんですが、旦那はそういう大変な部分を分かってない気がします。

No.6 15/07/15 15:37
お礼

>> 2 何の土台もないうちから独立を考えるのは無謀だと思う。独立したいならまずはいろいろ準備する必要があると思う。それに人脈も必要よ。何もない状況か… レスありがとう御座います。

私も昨日その話はしました。やはり独立したら、今の会社だけでなく、自らも仕事をとってくる為の営業力や実績なども必要になるんじゃないかって。

[これからそういう事もしてかなきゃな]とか言ってましたが…正直[これからの段階なんだ‼︎]ですけどね。

と言うのも、本人曰く日当が下がってからやる気を無くし、仕事をしても日当は変わらないから仕事にも身がはいらなかったとの事です。

じゃあ日当分の働きだけしかしなくていいのか?と言ったらそうではないので、そう言う面からも独立に対してあまり良く思えのかもしれません。

No.7 15/07/15 15:45
お礼

>> 3 旦那様のどうにかなる、なるようになる、性格は、独立には向いてるんですよ。うちの旦那がそうです。 慎重派の人には独立はなかなか難しいんです。… レスありがとう御座います。

なるようになる、でいいんでしょうか‼︎
うちのは本当に何も考えてないので、不安しかないです。

あと勉強は出来なくても、社会で生きてく為の知恵などあればいいですが、両方とも兼ね備えてません泣

でも仕事だけは真面目に行くので、そこが唯一の救いです。

本当は手放しで[頑張れ]と独立を応援したいですが、ケツを叩いてやらないとダメの人だと思うので、ついつい私もいらぬお節介を焼きすぎる所があります。

皆さんのアドバイスから、やはり旦那が頑張るのは勿論の事私も妻として支えてあげなきゃなと改めて考えさせられます。

No.8 15/07/15 15:45
働く主婦さん8 

自営業の妻です。

旦那は建築関係の仕事を5、6年勤めて、師匠のもとで基礎を学びました。
それから独立したのが35才の時。
今、10年経ちました。
お陰様で会社は順調に経営してます。

さて、ここからが本題。
まず、独立する時、旦那は相談なくどんどん話を進めていきました。
要は思い切りのある人でないと、起業できません。なんとかなるさ的な考えはある意味必要です。

それから資金。なんにしても自己資金が必要です。それがなければ起業なんて無理です。借り入れができるのか、貯金を崩すのか、もし収入がなくなったらと考えて旦那はバイト先を見つけておきました。

後はただひたすら仕事をもらい、こなすわけですが、営業力が必要になります。待ってても仕事はきません。

そして最後に信用と信頼、いかに上手で早い仕事ができるかになります。
それが人望に繋がります。

自己犠牲ができる人。
これに限ります。

No.9 15/07/15 15:53
お礼

>> 4 旦那さんが現場職との事ですが、その業界でリーダーとして仕事をする為に必要な資格はありますか? 私自身は現場を持つ職種で管理側の人間です… レスありがとう御座います。

リーダーとしての特別な資格はいらないと旦那は言ってました。

因みに職種はボード屋さんです。旦那が言うには必要な資格ある程度持ってるとの事ですがどんな資格を持ってるかまでは私も把握してません。

私はボード屋の知識はないですが、資格などあるか、ないかで信用度が変わってくるとかなら積極的に持ってない資格も取り、技術だけでなく知識も増やしてその道のエキスパートになるべき?と思うのですが…

知識より技術のが大事でしょうか?

No.10 15/07/15 16:24
通行人10 ( 50代 ♀ )

うちの旦那は大工一筋40数年です
今は大手ゼネコンの下請けで会社経営しています
腕もぴか一です
その旦那曰く、仕事は好きになれ
休みなど無い
常に現場をみろ

皆が携帯いじくっているのも禁止!
現場へ行く道帰り道での車内でも携帯禁止!
寝るのも禁止!
少しお金稼いだからってゴルフだと?
って、それもダメ!
とにかく上に立つ人は、それなりに仕事出来なきゃね
仕事は想像力とやる気
と言っています
そして他と同じ事するなと常に言っています
うちの会社は、仕事早いのです
とっても早い
だから他よりお金高いです
仕事は、ほとんど休みは日曜だけ
金稼ぎますが、本当に大変です
ただ女房に苦労はさせないわね
女房は家にいて家事育児だけ
金稼ぐのは旦那
パ-トとかあまり良い顔しないわ
うちは大工日当18000円から年齢関係ありません
消費税は別に払います
でも、職人としての腕は日本一だと思っています
主さんの旦那はまだまだ若い
4。5年じゃあまだまだです
交渉事も出来なきゃだめよ
うちの旦那なんて
いつもぶっ殺してやるぞ~って言ってます
それだけ仕事には一番の自信を持ってやっているから喧嘩ばかり
間に長男と次男で押さえているって感じ!
まずは腕を磨かなきゃね!
会ってみたいわ、うちに来て欲しいわ?
仕事たくさんあるけれど職人は少ないからね
これからオリンピックとかずっと忙しいのにね


No.11 15/07/15 16:35
お礼

>> 8 自営業の妻です。 旦那は建築関係の仕事を5、6年勤めて、師匠のもとで基礎を学びました。 それから独立したのが35才の時。 今、10… レスありがとう御座います。

うちの旦那の場合、目標に行き着くまでは慎重。後はなるようになると言う感じなので最初の一歩を踏み出すまでに時間がかかりがちです。

本人は[自分が納得いくまでの技術に達したら独立する]との事。となると周りの評価もあって自信に繋がると思うのですが、会社全体で評価はあっても個人での評価を頂くとなると凄く果てしないようなと言う気もします。

私の知り合いの親方してる方は下積み時代は掛け持ちなどして家族を支えたと話を聞いた事がありますが、今生活が火の車の状態でも掛け持ちする様子はないですし、今の仕事だけでキツいと言ってます。

今そのような状態なので仕事が無くなった時繋ぎの仕事を見つけるだけの行動力も無いでしょうし、自分の為と言うより家族や、下の子達がついた時に必死になれるの?って思います。

資金は今のこのような状態なので、これから貯めてかなきゃいけません。資金貯めるより先に借金も返してかなきゃいけないのに本当考えが甘いです。

知り合いは多い方ですが、新規で人と関わろうと普段はしないです。人を介してだったらあります。自分から新しい世界へ飛び込むのが苦手な方だと思います。でも人当たりが滅茶苦茶悪いと言う訳でもないのかなとは思います。

信用と信頼は簡単には出来ないと思うので、やはり土台はきちんと作らなきゃですね。勉強になります。

あと自己犠牲とは具体的にどんな事がありますか?逆に質問してすいません。

No.12 15/07/15 16:59
通行人12 ( ♀ )

うちの旦那は勢いで独立しました。
…なのですが経営者向きではないです。独立すると経理や給与計算、その他様々な手続きが驚くほどあり現場以外の仕事も雇われの頃と比べて本当に多くなります。
現場で必要な知識や技術はありますし、人にも好かれ慕われますが経営となると全くの無知でした。

私は当時勤めていた仕事を辞め、旦那の代わりに現場以外の仕事を全て旦那の代わりにしています。
今は自動的に元請けから仕事が回されるので楽なのですが仕事がなかった時は私も旦那もそれぞれ自分の心当たりを辿って仕事を探しました。

独立してやっていける、やっていけないというのはぶっちゃけ独立してみないと分かりません。
うちは数現場やって、その後コロコロと仕事が入ったのでラッキーな方でした。

けど会社を設立してから数年経つのに未だに旦那は経営の方には触れる気もなく、現場の事しか頭にありません(._.)
けど、せっかく一度きりの人生ですのでやりたい事色々チャレンジした方がいいと思いますよ。ダメだったらダメですがやってみなければ分かりません。
失敗したからと言って誰かに命を取られるわけでもないし。

主さんも旦那と一緒に頑張る気持ちで進みだしたらどうですか?進み出したら、あとは立ち止まれないから頑張るしかないっていう状況・心境になりますよ。
意見にならないお気楽な考えですみません!!

No.13 15/07/15 17:12
通行人13 

主さんの旦那さんの言う独立とは、個人事業主としてやるのですか?それとも会社を作る??
うちは個人事業主で 従業員5人います。
私は経理などやってますが、はじめ旦那が1人でやるから!って勝手にすすめられちゃいました…(ーー;)
私、経理なんてチンプンカンプンでそんとき三人目妊婦してたので 忙しかったです。
まずは税理士に相談して、個人事業主になる届けの手続きやらしてもらいました。
税理士に頼むとお金もかかるし、青色申告会にはいって チンプンカンプンながらやってます。
とにかくきちんと帳簿つけないと払う税金ハンパないです(ーー;)
お金は多く手にはいっても後々払うものもあるって考えでいかないと やばいです…。
今、現場仕事も国がうるさいから1人わけもわからず独立するのも危険な気が……。
もう社長で何年もやってるような人と知り合いでちゃんと相談できたり面倒見てくれるような人は旦那さんいますか?
ただ単に給料だけの不満で独立ってのも怖いなぁ…と思いました。

No.14 15/07/15 17:16
お礼

>> 10 うちの旦那は大工一筋40数年です 今は大手ゼネコンの下請けで会社経営しています 腕もぴか一です その旦那曰く、仕事は好きになれ 休み… レスありがとう御座います。

40年とは、また凄いですね‼︎うちとは比べる次元が違います。

ご主人が独立する際の不安などは無かったですか?本当は旦那を支えてかなきゃいけない私が一番旦那を信じて応援してあげたいですが、過去の様子や旦那の性格上不安しかありません。

私は10さんのような親方の方が理想です。

これは今の会社への愚痴になってしまいますが…
ご主人とは全く真逆の親方。

会社設立して間もなく、奥さんにうん十万もする指輪を買ったと旦那へ愚痴?自慢?また毎日のようにへべれけになるまで、居酒屋やキャバクラで飲み歩く。そして前日に明日(日曜)仕事だからと言って、自分は旅行…しかも某SNSに写メ投稿。若手の子達はまだ仕事が出来ないからと働き始めてもう1年以上経つ子が日当1万以下(具体的に書くと身バレするといけないので書きませんが現場職するより時給がいいバイトした方がいいレベル)。

まだまだあります。残業代も出ません。出張手当も無し。当然?ボーナスのボの字も無し。ちなみに旦那は日当1万2000円です。そして税金用のお金を残してなくて、家中のお金をかき集めたらしいです。

自分が潤う事しか考えてない親方です。

残業代などの件に関しては、労基に言えば完全にアウトな会社?ですが、旦那の昔からの連れと言う事でそこまではしませんが…通報したいです、出来る事なら。

ご主人の仕事スタイルやら拝見して本当、感銘を受けるとともに、何だか悲しくなりますね。

旦那が今後、独立を本当にするのであれば私も10さんのようにしっかり旦那を支えられるよう頑張ります‼︎‼︎

日当も魅力的ですが、それよりもご主人の仕事への姿勢や、大変な仕事で辞める人も多い中あえて厳しく育てる方針。きっとそういう人達が独立した時に親方(ご主人)の偉大さが分かるし、感謝するのでしょうね。

No.15 15/07/15 17:31
働く主婦さん15 ( 40代 )

自営業者の嫁です。

最低2年くらい全く収入がなくても大丈夫なくらいの生活費は確保しましょう。

それ以外に運転資金ですね。これも全く売上ないとして、固定で出ていく経費を最低1年間は用意ですね。

うちの場合、私がかなり稼ぐので心配はないですが、心配な時期もありましたよ。それでも安心して暮らす用意は必要です。頑張って下さい。

No.16 15/07/15 17:38
お礼

>> 12 うちの旦那は勢いで独立しました。 …なのですが経営者向きではないです。独立すると経理や給与計算、その他様々な手続きが驚くほどあり現場以外の… レスありがとう御座います。

12さんは独立は当初独立には賛成でしたか?それとも反対?何にせよ、ご主人の決めた道を陰ながら支える姿勢、尊敬します。

経営となるとまた話は違ってくるんですね。

身内に(異業種ですが)個人で会社をやってる人がいるので、経営について相談してみようと思います。

うちの場合は仕事も半人前、営業力も無し、経営の知識はゼロなので、現状手放しで独立は応援出来ませんが、時期がきたら私も旦那を全力で支えられるよう頑張ります‼︎

No.17 15/07/15 17:40
働く主婦さん8 

自己犠牲について。
再レスします。

旦那は3人の社員を雇ってます。
まずは、社員の給料を絶対支払わなければなりません。赤字だろうと、なんだろうと、自分んちの生活費は最後という事です。
休日も、まずは社員。自分は休みがなくても働かなきゃならい期間は働くという事です。

とにかく自分をまず優先するような事をしてはいけないという事です。
社員あっての経営ですから、社長である旦那が先に良い思いはしてはいけないという事です。

会社を経営すると相手先との付き合いも大切になります。
時には接待をしなければなりません。

そして何よりも、妻の存在は会社経営には大切になります。
明るく、愛想良く、業者さんやお客様の対応ができる、これも大事です。

No.18 15/07/15 18:49
お礼

>> 13 主さんの旦那さんの言う独立とは、個人事業主としてやるのですか?それとも会社を作る?? うちは個人事業主で 従業員5人います。 私は経理な… レスありがとう御座います。

個人事業主と会社設立では全く違うのですね。恥ずかしながら、そんな事も分からずネットで調べました。

もし独立となれば、まず個人事業主からのスタートになると思います。

3人目のお子さんが妊娠してる時にそんな大変な事を⁈会社が忙しいのはいい事ですが、そんな中ご主人をバックアップされるとは凄いですね。

私が同じ立場なら文句しか出ないかも。

こちらに意見を下さる方々は、皆そう言う姿勢が私とは全く違いますね。

今ついてる親方は独立してからまだ数年で、たまに仕事が無くなる事もあり親方だけをあてにするだけではダメな気がします。

結局仕事するのも、営業かけるのも旦那の仕事?ですので、旦那のやる気がどこまであるのか…最終的に旦那次第と言う感じです。

No.19 15/07/15 19:00
お礼

>> 15 自営業者の嫁です。 最低2年くらい全く収入がなくても大丈夫なくらいの生活費は確保しましょう。 それ以外に運転資金ですね。これも全… レスありがとう御座います。

やはり、お金はあって困るものではないので蓄えはあるに越した事ないですよね。

15さんはご自分も稼がれてるんですね。私は学歴が無いので、稼ぐにしてもたかが知れてます。まだ子供も小さい為、働ける時間も限られてます。

ですが、やりたい事が一つ出来たので…もし旦那が独立し安定したその時は私も夢に向かって頑張ってみたいな。なんて事も考えたりします。

独立も甘い話でないのは承知した上で旦那と一緒にいい方向へ進めるよう前向きに頑張ってみようかなと、皆さんからご意見頂いて思えるようになりました。

No.20 15/07/15 19:14
お礼

>> 17 自己犠牲について。 再レスします。 旦那は3人の社員を雇ってます。 まずは、社員の給料を絶対支払わなければなりません。赤字だろうと… 再レスありがとう御座います。

自己犠牲にするとは、そう言う事ですね。

現在の親方は全くそれとは逆の人で、従業員が汗水たらしながら働いてるなか遊びに出掛けるような人です。安い日当で働かされ尚且つそんな仕打ちです。

そうは言っても社長の特権だから仕方ないのかなとスレ立てるまでは思ってましたが、そのような訳ではなさそうですね。

そう言う点では、後輩達の愚痴を聞いたり、自分も色んな意味で厳しい下積み時代を送っているので人の痛みが分かる人です。

独立し、下に従業員が出来た時には私も旦那も初心を忘れず、家族同様大切にしようと思います。

私もうじうじばかりせず、前向きに独立の事を考えようと思います。

とても参考になりました‼︎‼︎

No.21 15/07/15 22:34
通行人12 ( ♀ )

独立については最初から応援していたわけではなく、前レス通り私も自分の仕事をしていたので「やってみればいいんじゃない?」というスタンスでした。
私もそうだけど旦那も人生一度きりですから後悔はさせたくありません。
けど旦那が決めた道でしたから私も精一杯支えたいと思いましたよ。一人なら無理でも夫婦二人なら出来るって思いましたし、もし二人で駄目なら私は女だからいくらでも旦那を食わせられると思いました。

私も主さんと同じく低学歴でしたが今の時代は学歴がある=成功するというわけではありません。
幸い無知でも税務署、労基、社保庁、ハローワーク、税理士などの行政、どこ行っても皆さん親切に教えてくれます。インターネットもあります。意外と皆さん、優しいもんです。

ちなみにうちも他の方と同じく個人事業主から始めましたよ。今は1円から株式会社を始められますが様々な税制など考えると個人から始めた方が良かったです。

けど技術、営業力、経営力…どれでもいいので誰にも負けないっていうものがないと会社は潰れてしまうと思います。
うちの旦那は技術だけなら未だに誰にも負けないと自負しています。

No.22 15/07/16 09:31
通行人22 

他の方のレスにもあった様に
まずは、運転資金の確保。
設備投資にもお金がかかります。
借り入れを起こすなら
地元銀行や商工会議所などの
融資先も調べておいた方がいいです。

元請けから仕事を回して
もらえる様な付き合いや
信用も大事です。
自営業は一年を通して
収入が不安定ですが、男の人は
独立願望が強いんですよね。
個人事業主の
開業自体いつでも出来ますが、
独立しても最初は常用や手伝いに
なる事も多いです。仕事を
請け負う=儲かるとはなかなか
いかないのが現実ですね。

マイナスばかり書込みましたが
今後どの様な決断となっても
主様旦那を支え頑張って下さい。
一つ一つ学んでいけばいいんです。
個人事業から法人にした者より。






No.23 15/07/16 10:21
悩める人23 ( ♀ )

うちも独立してるけど。
ほぼ勢いで。
稼ぎはだいぶ良くなりましたね。
資本金も大した額用意してないし。
経験は14年で独立しました。
しかし…経理を私に丸投げ…。
私も自分の仕事があるし色々病気してていきなりの丸投げ、しんどいです。

No.24 15/07/16 10:42
通行人24 

支える気がないのに相手の仕事に口を出しても説得力がないし、反感を買うだけでしょう

生計責任を夫と分かち合い、実際にそれを果たしているなら妻なら夫も聞く耳を持つと思いますが、夫に生計依存しながら口を出すってのは、要するに自分の保身でしかないって事でしょうからね

何でもそうですけど、実労は負担したくないのに、口だけ出してくる人間はどの世界でも煙たがられます

相手と対等の労力・リスクを負ってこそ、同等に意見を述べる権利が得られるんじゃないですかね

No.25 15/07/16 15:30
通行人25 

ご主人の仕事は1人で回して行ける仕事ですか?それとも何人か人は必要ですか?
それによって考え方も変わってきますよ。
と、言うのも私の夫は訳ありで二つの仕事をします。全く違う仕事ですがどちらも親方としてきちんとした技術は有ります。
しかし、残念な事に営業力がありません。
1人でできる方は完全に営業力が必要ですし、何人かでする仕事の方も直接の受けではないとそうそうに儲けは望めません。何人かでする仕事の方は仕事があるときだけ協力してくれる仲間がいるのでなんとか回して行けますが、それでも元請けの状況に振り回されます。
以前、どうしても下請けをしなければならないときがあり親方で仕事をしましたが、夫の給料どころかそれ以外も赤字になりました。器だけでなくまだ下準備が不足してました。一緒に仕事をしていた人にはお金を払う必要がありますので私の給料からそれもまかないました。5年間夫からの収入は不安定でした。
それができるのであればやらせてもいいでしょうが、お勧めはしません。下準備ができていないときに勢いで始めても良い結果にはなりません。私の所はどちらかといえば失敗した方になりますがそういう人の方がはるかに多いです。
今は1人でやる仕事の方で個人事業主をしてますが、名前ばかりです。まだ私の収入が遥かに多いです。それと、今の親方さんの愚痴も見ましたが、その人のやり方です。愚痴を書くよりかはその立場に立ったときにそうならないようにする事が大切です。
なかなか、その立場に立てば同じような事になる人が多いですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧