同居生活、特に家事についてです。

回答5 + お礼2 HIT数 1530 あ+ あ-

専業主婦さん
15/07/30 23:19(更新日時)

私は旦那の実家で同居している25歳主婦です。
私は子どもの頃から人の顔色を伺う癖があり、「邪魔になってしまうかも」「なんで今なの?と思われたらどうしよう」ということを考えてしまい、家事を自分から進んでやることや、「手伝います」の一言がなかなか言えません。
やらないといけないことは、わかっているのですが、頭の中で色々なことがよぎって、なかなか行動に移すことが出来ません。
「手伝います」と、何度か声をかけたことはありますが、何度か断られたことがあり、「私がいないほうが義母は、手際よく家事ができる。私はやっぱり邪魔なんだ。」と考えてしまい、その事からさらに「手伝います」の一言や、自分から家事をするのが恐くなって、何をしたらいいのかわからなくなる自分へのイラだちから、トイレ等に逃げ込み、自分を殴ったり、自分の手を噛んだりしてしまうようになりました。
義父も私のことを、「あまり動かない嫁」「義母に家事を任せすぎる」「こんな嫁、俺だったら耐えられない」と言っていました。
義父は普段から直接、私に対する愚痴や不満は言わない人なのてすが、私がお風呂に入っているときに、そのようなことをリビングから聞こえてきました。
義父の言っていることは正しいと思います。
私の行動が全て悪いです。
頭の中では考えているのに、混乱して行動に出来ない自分が悔しいです。
今、私ができることは何でしょうか? 
今、私がやるべきことは何でしょうか?
すみません。



タグ

No.2239866 15/07/29 04:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/07/29 05:30
働く主婦さん1 ( 20代 ♀ )

はじめまして。私も25歳で旦那実家で同居してます。
うちの場合は一年半の期間限定同居で晩ご飯だけ一緒なのですが、あと一年もあるのかと思うと呼吸が苦しくなったりすることがあります。。。
そして、主さん、私と同じ過ぎてびっくりしました。私も、変に気を使いすぎて『手伝います』が言えないタイプです。嫁姑問題に限らず、邪魔かもしれない、こう言ったら傷つくかもしれないと考えてしまって、周りからは「気にし過ぎ!!」といつも言われます。

私はもう結婚6年目で子供が3歳なので、少しは図太くなってきました。うちも、手伝えることありますか?って聞くと、必ず「座ってて」か「じゃあお箸とか並べて」としか言われたことありません。まだまだ仕切りたいんだと思います。
なので、私はもう開き直って食事作りはノータッチです。後片付けは毎回やってます。そういう「陰の仕事」を私がやるようにしてます。お義母さんの顔を立てるつもりで。主さんのところのお姑さんも、まだまだ腕を振るいたいんじゃないでしょうか。息子に自分の手料理を食べさせたいんだと思います。そして、嫁の料理を信用してない(笑)
邪魔かもしれないと思っても、必ず「お手伝いできることありますか?」と聞きましょう!断られたら、床の雑巾がけとトイレ掃除とか何か他にできる家事をやってみてください。
私は、たまに「これ教えてくださぁい☆」って言って料理を教えてもらってますよ。ご機嫌取りで。結構距離が縮まると思います。

結婚当初は特に大変でした。私は義父に、ぼーっとしてるとか変わり者の嫁と言われてましたよ(笑)
義母なんかは未だに対抗心を感じます。部屋は漁られるし、子供に甘い物ばっかり食べさせるし、本当に毎日イライラで涙が出ます。。。

お互いがんばりましょうね!!

No.2 15/07/29 09:05
サラリーマンさん2 ( 30代 ♂ )

家事をしなくていいなら、働きに出たらどうですか?

家にいてトイレで壁を殴るよりは、よっぽど健全だと思います。


No.3 15/07/29 10:41
働く主婦さん3 ( 30代 ♀ )

私も可能ならお仕事に出られたらよいのでは?と思いました。言えないのであれば、きちんと分担決めたらどうですか?曜日を決めるとか、この仕事は誰がやるとか。

No.4 15/07/29 11:44
働く主婦さん4 ( 40代 ♀ )

こんにちは
お義母さまは専業主婦ですか?

主さんは専業主婦ですか?

家事分担を話し合い、やり方を教えていただきましょう。

お義母さまのやり方があると思いますので…。

私は娘家族と同居です。

やってもらってもきちんとできていないと二度手間になりイライラしますし、やっていないとまたイライラします。

キッチンが広いといいですが狭いところに二人居てもさっさと自分のペースで出来ないからイライラします。

お義母さま、そのペースを乱されるのが嫌なんだと思いますよ。

No.5 15/07/29 12:57
通行人5 ( 50代 ♂ )

手伝います!じゃなくて
一緒にやらせて下さいとか
教えて下さいのが良いと思うよ

テキパキした姑なら上に立てた
言い方にしてみては?

夕飯の時に今の主の思いを家族
の前で話してはどうですか?

No.6 15/07/30 03:19
お礼

>> 1 はじめまして。私も25歳で旦那実家で同居してます。 うちの場合は一年半の期間限定同居で晩ご飯だけ一緒なのですが、あと一年もあるのかと思うと… 働く主婦1さん、返答ありがとうございます。
同じ年で同じ経験をしていらっしゃる方がいて心強いです。
私の今の現状は、食事作りや洗濯等、メインのことをとにかく、「やらなきゃ、やらなきゃ」と焦っていたような気がします。
でも、働く主婦1さんのレスをいただいて感じたことは、
同居なら同居に合った家事のやり方を考て行動することも大切なんだと感じました。
自分から、さくさく進んで家事をやるのではなく、あくまでも義母さんを立てながら家事をやっていきたいと考えました。
「目に見えることだけが今の私のやるべきこととは限らないんだ。」と、思えるようになりました。
働く主婦1さんが言ってくださった、「影の仕事」を自分から見つけて、「影の仕事」の腕を磨けるように、少しずつでも頑張っていきたいと思います。
私も、もうすぐ2歳になる子どもが1人います。
私の義父や義母も、食事前に関わらず私の子どもに、チョコレートやポテトチップス等のお菓子を子どもの気がすむまで与えたりしています(T_T)
このあいだ、勇気を振り絞って、
義父に、「食事前にお菓子を、食べさせるのは控えてほしい」ということをさりげなく伝えたのですが、「ごはんでお腹いっぱいになろうが、お菓子でお腹いっぱいになろうが同じだ。」と言われました...。
私の大切な子どもなので、お菓子より栄養のあるものをたくさん食べてほしいと思っているのですが、なかなかですよね(T_T)
働く主婦1さんの気持ちがよくわかります。
同居って、色々な問題が次々と出てきますよね。
早くお金を貯めて家を出たいのですが、まだまだ私のところは時間がかかりそうす...。
毎日、息が苦しくなる気持ちも十分に理解できます。
でも、この掲示板で私と同じのような悩みや経験をされてる働く主婦1さんに出会えて、心強くなった気がします。
お互い頑張りましょう。
ありがとうございました。

No.7 15/07/30 23:19
お礼

>> 2 家事をしなくていいなら、働きに出たらどうですか? 家にいてトイレで壁を殴るよりは、よっぽど健全だと思います。 サラリーマン2さん、返答ありがとうございます。
私には子どもが1人います。
お金がない為に同居をさせてもらっていますので、保育所へ預けることも出来ないので働くのは難しいですm(__)m
家のことをしないとなると、今まで以上にもっと義父や義母に愚痴を言われるかもしれないので、少しずつですが、自分なりにできることを探すことから初めてみようと思います。
レスありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧