注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑

婿養子でないといけないのでしょうか?

回答4 + お礼3 HIT数 941 あ+ あ-

悩める人( 19 ♀ )
15/08/03 16:22(更新日時)

閲覧ありがとうございます。

彼氏(24):2人兄弟の次男、両親ともに健在。
私(19):母1人、子は私1人。

彼氏が家族との仲が悪く、結婚の際には婿養子になって実家と縁を切りたいと言っています。

婿養子となると、彼氏にも財産相続権がわたるわけで。私としては、なけなしの財産を持っていかれるとなると違和感を感じます。婿ではダメなのでしょうか?

この場合どうするのが適切なのか、よろしくお願いいたします。

15/08/03 15:38 追記
私、彼氏、義両親は東京近郊に、母は愛知県に住んでいます。

婿に入ったとしても同居する気はないそうです。

No.2241839 15/08/03 15:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
ハンドル名必須
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 15/08/03 15:53
通行人2 ( ♀ )

養子になっても、実親との親子関係は継続されます。

実親と縁を切り、義親との親子関係を持つためには、6歳までに家庭裁判所で特別養子縁組しないといけません。

縁を切る。
実際には連絡取らない位しか出来ることありません。
もう、戸籍上で切るのは不可能です。

養子もいいんじゃないですか?
ただの婿だと、主さんの親の扶養義務無いですが、子供になるなら、主さんの親を養う義務が発生して、逃げられません。

ろくな財産もないのに、名字を変えて親を養ってくれるなんて…。
普通、頼んでも断られますよ。
自分が大変な思いするだけなのに…。

No.3 15/08/03 15:58
お姉さん3 ( ♀ )

婿養子になっても、実親との関係が切れるわけではありません。
親子の縁は、法的に切ることはできません。

逆に、婿養子になると、実親の法定相続人の身分と主さんの親御さんの法定相続人の身分との
両方を得ることになります。

何より、両親の遺産を分けたくない相手と結婚するのは、やめた方がいいと思います。

No.4 15/08/03 16:04
通行人4 

実際に肉親と縁を切ろうとしたら、
連絡を絶つだけで大部分が成立しますよね。
婿養子の話は関係ないはずで、
同居も拒むのは不自然と言わざるを得ません。

No.5 15/08/03 16:07
お礼

>> 2 養子になっても、実親との親子関係は継続されます。 実親と縁を切り、義親との親子関係を持つためには、6歳までに家庭裁判所で特別養子縁組しない… 確かに、普通頼み込んでなんとか婿養子になってもらうものですよね。

彼氏はまともな収入のある人で、私は大して稼いでおらず。もし母親になにかあったときに扶養義務があるから、と頼れるのはメリットかもしれませんね。

ご意見ありがとうございます。

No.6 15/08/03 16:13
お礼

>> 3 婿養子になっても、実親との関係が切れるわけではありません。 親子の縁は、法的に切ることはできません。 逆に、婿養子になると、実親の法… そうなんですよね。彼氏にとっては両家とも相続権があって美味しいとこ取りして、結局縁を切ることにはならないんですよね。

何だかんだ葬儀にはしっかり出ているし、度々帰ることもあるし、本気で縁を切る気はなさそうです。

ご意見ありがとうございました。

No.7 15/08/03 16:22
お礼

>> 4 実際に肉親と縁を切ろうとしたら、 連絡を絶つだけで大部分が成立しますよね。 婿養子の話は関係ないはずで、 同居も拒むのは不自然と言わざ… やっぱり何か不自然ですよね。苗字が嫌だから変えたいなど色々言ってましたが、縁を本気で切る気はないと捉えたいと思います。

ご意見ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

恋愛/29才以下の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧