諦めるしか無いでしょうか…

回答12 + お礼0 HIT数 1546 あ+ あ-

悩める人
15/08/25 06:59(更新日時)

私(20♀)は、父、母、兄の4人家族です

子供の頃、父の仕事の関係で、5年間、アメリカで暮らしてました

アメリカ在住時代は兄も私も英語がペラペラでしたが、帰国して10年経った今、私だけが英語を忘れてしまい、喋れなくなりました

帰国してからは地元の公立学校に転入し、全く英語を使う状況にない生活に戻った為です

私と兄は5歳年が離れており、アメリカで暮らしたのは、私が5歳〜10歳、兄が10歳〜15歳の時で、言語関係に詳しい知人に、『10歳だとまだ言葉が定着しないので、使わなくなると忘れてしまいます。逆にお兄さんは15歳で言葉が脳に定着していたので、今でも喋れるんでしょう』と言われました

兄は25歳なんですが、今でも英語がペラペラで忘れてないのに、年齢のタイミングで仕方がない事なんですが、私は妬んでしまいます

知人に不満を漏らしていたら、『最初はお兄さんの方が大変だったと思いますよ。あなたはまだ5歳だったから学校に上がる前だし、言葉の吸収も早かったはず。でも、お兄さんは小学4年生ですから、いきなりアメリカの学校に編入して、英語に苦労したでしょう』と言われ、確かに兄が英語と格闘していたのは覚えています

私は5歳で、小学校に入るまで1年ちょいありましたから、その間に英語をマスターし、小学校に入学した時は英語を話せるようになってたので、問題ありませんでした

しかし忘れてしまっては何の意味もないですよね

一緒に行って同じ期間住んでたのに、年齢のタイミングで片方は喋れて、片方は喋れないなんて、こんな運の悪い話ありますかね!?

だいたい兄弟って1歳から3歳差くらいが多いと思うんですが、うちは5歳差だった為にこんな結果になり、本当に悔しいです

その事で親に八つ当たりしたり、喧嘩になってしまいます


タグ

No.2248653 15/08/23 18:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 15/08/23 19:08
通行人1 

責任転嫁?

言い訳が多過ぎ。
環境のせいにしてるけど
お門違いも甚だしいわ

主さんは、維持するよう
努力もしてたの?

当たられるご家族が気の毒だわ

No.2 15/08/23 19:08
匿名 ( i6IUw )

仕方のないことなので、普通に勉強し直せば良いのでは?
イライラしたり八つ当たるのは自分の英語の勉強から逃げているためなので、変わらない過去を恨むより未来のために頑張りましょう。

No.3 15/08/23 19:15
通行人3 

本人のやる気の問題では?

また英語を勉強すればいいだけの話。

多分、普通の人より、速く身に付くと思いますよ。

No.4 15/08/23 20:19
お姉さん4 

まぁ、親の金で渡米し、一度は英語を身に付けるという大半の日本人がなしえない経験をしたのだから、これからは自分の努力、自分の責任で、英語力をつけたらいいだけです。


もう二十歳でしょ?


ガキすぎるわ(笑)


No.5 15/08/23 20:23
通行人5 ( ♀ )

思い出す努力はしましたか?
もう成人しているのなら、英会話の学校に通うなり、ホームステイ等の短期語学留学、今ならネットを使っての勉強も出来ますよね?
40代50代になってから英会話の習い直しは大変だと思いますが、今の主さんの年齢なら新しく覚えるにしても、思い出すにしても、十分間に合うと思いますが。
八つ当たりするなら、ご両親ではなく、そのタイミングで転勤の辞令を出したお父さんの会社に文句言えばと思いますが。

No.6 15/08/23 20:55
専業主婦さん6 

おバカさん。
私はずっと日本にいますが、勉強していましたから…当然喋ることできますよ。
忘れたのなら、勉強しなおしなさい!
50代のオバチャンでさえ出来るのに。
あ、四年制大学出てます。
やる気の差と責任転嫁があなたをダメにしたのね。

No.7 15/08/23 21:24
通行人7 

残念ながら主さんの言語習得能力が足りないだけの話。
恨むならお兄さんや滞在した時期ではなく、自分の能力ですよ。
お門違いも甚だしい。


ちなみに私は6歳の1年間だけ、週1の英語教室に通いました。
もちろん日本での単なる習い事です。
でも、それだけでネイティブ並みのヒアリング力とアクセントを身に付け、高校生以降の独学で英語には全く不自由しなくなりました。
現在は言語の専門職です。


実際日本在住でネイティブレベルの英語を身につけた者から見たら、主さんの主張は言い訳に過ぎないと強く思います。

主さん、年齢的には若い世代ですよね?
主さんと同年代から英語に取り組んでモノにする人、山ほどいますよ?
妙な言い訳してないで、今から頑張ればいいだけの話ですよね。

お兄さんだって努力してすよ?
15歳相当の英語じゃ相手にされませんからね。
年代相応の、社会に通用する言語能力を磨いて初めて「生きた言葉」になるんですから。

No.8 15/08/23 21:55
経験者さん8 ( ♀ )

子連れ海外赴任経験者です。
小さい頃に身に付けた英語って、忘れてしまっているようでも記憶の引き出しに残ってるのでは?
家の子たち二人は幼児期(年長と年少)に渡米して小学生(小5と小3)で帰国。
戻ってきてから漢字やらなんやらそこから覚えなきゃいけないことが多すぎて、英語力が落ちていくのを目の当たりにするのは歯がゆかったけど・・・
でもこれから日本の学校生活に馴染んで日本社会で受験を戦いつつ生きていかなきゃならなかったわけだから、いつまでも英語さえできていればいいという訳にはいかず。

でもね。二人とも例えばRとLの発音とかやっぱり残ってるし、学校英語の得点とかはそんなに際立たなくても映画は字幕で観たがったり街で英語で道案内が出来たり。

主さんもネイティブイングリッシュに触れる機会を作ってみては?
大学生なら留学生との交流サークルに参加するとか。
きっとすぐに、昔身に付けたものがご自分の中から湧き上がってきますよ

No.9 15/08/23 23:03
主婦 ( ♀ lOX2w )

主さん我が儘だと思います。話せていたんだから、その気になれば又話せるようになるのも早いと思いますよ

No.10 15/08/24 13:02
通行人10 ( ♂ )

自分は向こうで生まれたので自然に身にはついたけど、家の中では日本語を使わなければ両親に叱られてました。逆に日本語を覚えないといけなかったので。

もう日本に帰って30年近くなるので、どちらも普通には使えますが読み書きは日本語のほうが難解です(笑)

主さんは全く喋れない状態で渡米したのだから現地校じゃなく日本人学校に行ってたんじゃないかな?

特にお兄さんは小学四年生だから学術用語なんていきなり理解出来なかったはず。

日本人学校に通っていたのなら、子供の頃に喋っていても喋れなくなってしまうケースのほうが多いです。

現地校、日本人学校に限らず。両親が家庭教師をつけて語学を身につけさてたような記憶があります。

多分、お兄さんだけ家庭教師をつけて貰ってたんじゃないでしょうか?


No.11 15/08/24 22:34
通行人11 ( 30代 ♀ )

大変だったのは間違いなく兄。

忘れたと思っても、一度は覚えてるのだし、その環境になれば思い出すんじゃないのかな。

というより、懐かしく思い出す感じ?
聞き取れるよ。
きっと耳が覚えてるはず。

兄さんの場合、苦労して覚えたものは、なかなか忘れないもんね。

No.12 15/08/25 06:59
お姉さん12 

勉強すれば?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧