注目の話題
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。

子供のしつけ

回答11 + お礼5 HIT数 1580 あ+ あ-

匿名希望( 25 ♀ )
06/02/16 19:20(更新日時)

1歳4カ月(女児)のしつけの事で相談させてください。
ある程度、大人の言う事を理解しつつあります。

昨日、娘がフォークで主人の腕を刺した時、主人は娘の頭を叩きました。
「しつけ」との事。
私は叩くのであれば娘の手を叩くべきと伝えました。
こうゆう時に頭を叩くのは良い事ではないと思います。

どちらかとゆうと、主人は鉄拳制裁かもしれません。
また、娘が泣きやまないと主人は怒鳴ります。
主人に「女の子を叱ったりする時は慎重にして」
と言いますが、「しつけ」と言い張り聞く耳持たずです。

子供が手掴みで食事をしようとしたり、ポロポロこぼして床を汚したりするだけで娘を叱ります。
「小さい子供がキレイに食事できるはずがない」と言っても聞く耳持たず。

主人は頑固で、いつも自分が正しいと思っている人です。

しつけの考え方が夫婦で違うのは当然ですが、主人は私の意見を聞こうともしません。

もうどうしたら良いのか分かりません。

こんな主人を改心させたいのですが、どうしたら良いのでしょうか??

タグ

No.22577 06/02/15 13:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/02/15 14:07
ぺんぎん ( 30代 ♀ R1Wn )

今の時期は手掴みで食べていいんですけどね(^_^;)御主人に専門家から説明してもらうのが一番だと思います。でも話聞きに行ってくれるでしょうか…(^_^;)
今の時期の手掴み食べは自分の口にどれだけのものが入り噛んでいけばいいかすべて学習です。大切な行為です。
1歳半検診がもうすぐですね。それに一緒に行って栄養士の方や保健師さんに説明してもらってはどうでしょう?難しいかな?

No.2 06/02/15 14:41
匿名希望 ( ♀ )

分かります。うちのも甘やかせてはいけないと、しつけは厳しくご飯中に食べるの遅かったり飲みこめずにずっと口に含んでいたらいきなり怒って棒で何度も叩きます(>_<)私は子供だからまだ分からないよ。そんなにすぐ怒るから怯えて余計失敗しちゃうよ。と言いますが聞く耳もたず(;_;)お宅の旦那さんみたいに自分は正しいと思ってます!しつけ方の違いで悩む気持ちよく分かる。改心させるのって難しいような気がします。だから怒らせないように私が気をつけるようにしてます(*_*)

No.3 06/02/15 15:13
匿名希望 

食事の事で頭を叩くのは、やりすぎですね。 エスカレートすると、お子さんは、父親の顔を伺う子供になります。 旦那さんは、小さい頃、厳しく躾られて育ったのでしょうか?

No.4 06/02/15 15:14
お礼

回答ありがとうございますm(__)m
きっと、このままの状態で行けば主人は娘から嫌われる存在になると思います。

しつけの他にも、主人は、検診とか病院に連れて行く事って「母親の仕事」って思ってるんです。
だから妊娠中の検診も行きたくないと…。

今でも小児科やスーパーの子ども広場や児童館にも主人一人では行けません。恥ずかしいらしいです。27歳にもなって情けないです。
時々、なんでこんな人と結婚したのかと後悔します。

4月から共働きになります。
子供が小児科受診する時、私が仕事休めない時は主人にお願いしたいと言うと、「男が子供の為に休めるか(怒)」と。

情けない父親です。

No.5 06/02/15 15:25
お礼

回答ありがとうございます。
主人の両親は母親が鉄拳制裁だったみたいです。
そして父親は何も言わなかったみたいです。
父親は家庭を省ず昼夜働き、母親は家庭を守る&しつけ全般をしてきたそうです。

ある意味、母子家庭のようで母親が父親の仕事も兼ねてきたらしいです。
勉強が出来ないだけで母親から殴られたと聞きました。
一回、主人の母親(以下、姑)に娘のしつけの事で相談した時、「有無を言わさず叩け」と言って来ました。
姑も変わってる人です。

No.6 06/02/15 15:42
ぺんぎん ( 30代 ♀ R1Wn )

1番です。私の所の保健センターは相談されればおうちにも伺ったりしてますよ。相談されてみては?
でも違う意味でストレスたまっちゃいますね(^_^;)

No.7 06/02/15 16:09
匿名希望 

今のままで共働きは不安な事でしょうね。 旦那さん自身が厳しく育ち、わかってもらうのは難しいです。 貴方に旦那さんは手をあげますか? 失礼でしたね。すいませんでした。

No.8 06/02/15 16:20
匿名希望 ( ♀ )

うちの子はもう六歳になりますが今でも手で食べたりたまにします。手で食べる事をならしてしまうのもよくない思うので「スプーン、フォーク、箸があるでしょ」と教えていくのも必要かと思いますよ(^_^;)

No.9 06/02/15 16:31
匿名希望 ( 20代 ♂ )

上手く行くかわかりませんが、ウチは主さんと娘が同じ月齢で、すでに妻は職場復帰して共働きです。
亭主関白ぽい事言ってますが、実際主さんが働き始めると、面倒は見なきゃいけなくなるので、旦那さんも変わるのでは?…と言うより、変わって欲しいですね。
私は妻の大変さが身を持って理解出来たので、積極的に育児参加してます。
おかげで、妻より私になついてますよ。
私は母親によく殴られましたが、娘には手を上げません。
それは、妻が絶対手を上げず、そう言う人を言い方悪いかもしれませんが、軽蔑の眼差しでみてるからです。
そんな妻の視線受けたくないですからね。
自然と手を上げる気にならなくなりました。
長々とスミマセンでした。

No.10 06/02/15 17:33
お礼

こんなに回答していただけるとは思いませんでした。
ありがとうございますm(__)m
主人の育った環境も悪かったと思いますし、怒鳴られるのを恐れ、しつけについてきちんと話し合う環境を作れなかった私の責任でもあると思います。
私は主人に手を上げられた事はありません。
女の人には手を上げないと決めているみたいです。子供には「しつけ」として叩いていますが…。
4月から共働きを始めたら主人も改心してくれれば…と祈るばかりです。
娘も保育園に入る事ですし少しずつきれいに食事できるように、これから気をつけていきたいと考えております。
先ほど調べた所、近くの小児科で育児相談や、小児心理の専門医がいる事を知りました。
主人のしつけが これ以上ひどくなれば相談に行きたいと思います。
このサイトで相談して良かったです。
本当に感謝しております。
ありがとうございますm(__)m

No.11 06/02/15 18:13
悩める人 

旦那さんって仕事で嫌なことがあると子供さんに八つ当たりしませんか?うちの旦那も会社で嫌なことがあると子供が落ち込むような事を平気で言いますよ。 嫌なら子供さんつれて 実家へ帰ってみてわ

No.12 06/02/15 18:29
お礼

11番さんありがとうございますm(__)m
そういえば今、旦那の仕事忙しいです!
その上、帰宅すると子供が「パパ、パパ」と抱っこをせがみ、歯磨きから寝かし付けまでパパじゃないとダメなんです。
やっぱり疲れてるかもしれません(>_<)
気付かせて頂きありがとうございます!

No.13 06/02/15 20:50
姐 ( 30代 ♀ H5ko )

そっか、娘さんパパ大好きなんだ、ちょっと安心しました

No.14 06/02/16 03:41
匿名希望 ( 20代 ♀ )

スレを見て感じた事…私の父と似ています。
母いわく、私は主さんのお子さんと同じくらいの頃から叱られる時は延々1時間以上。泣くと怒鳴られ、「ヨシ」と言われたら部屋のすみで押入に向かって静かに泣いていたそうです。「言うこときかない奴はうちの子じゃない」と腕をつかまれ外にひきずり出されたり…
まだ②色々あります(^_^;)小さい頃の父親は本当にヒドい印象しかありませんよっ。
物心ついた頃には、親が離婚する事をのぞみ、人の顔色ばかりうかがい、男の人に①度でも怒鳴られると恐怖感から震えて怯えるばかりです。
この性格(?)になったのは父親の影響だろうとの事です。
精神的な病気になった時病院でも、小さい頃の育てられ方にトラウマのようになってるとも言われました。
「しつけ」だから…今の私みたいにならないでほしい(;_;) 今ご主人のされてる「しつけ」は娘さんの一生を台無しにしかねないって思います!!

No.15 06/02/16 12:17
匿名希望 ( 20代 ♀ )

やっぱりその人が育てられた環境は その人の 人生にかなりの影響を与えると思います。 私は 今のままでは 子供が可愛そうだと思います。 小さい子ほど いろいろ影響は 大きいはずです 男、女関係なしに 手をあげることは いけないと思います 旦那さんは 育児に関してすごい無知なんだと思いました。改善したいのであれば 貴方にも 別れてもいいぐらいの強い気でやらねば駄目だと思いますよ。相談する所は たくさんあります 確かに旦那に気を使い 怒らせないようするのも手ですが それじゃあ 旦那は 成長しないんじゃないんでしょうか。子供が大きくなったときには 手遅れですよ★子供のためにも旦那を変えたほうがいいと思います(離婚じゃなくて)いまのままでは 辛くなりますよ。子供も貴方も。 長々とすいませんでしたm(_ _)mでしゃばりお許しください★

No.16 06/02/16 19:20
お礼

本当にありがとうございます。
昨晩も主人は娘に当たり、その後 朝方まで話し合いました。
主人から「家に帰りたくない」「疲れた」という言葉が出ました。
娘はどんなに主人から怒鳴られても「パパ」となつきます。それが仕事で疲れた主人にはうっとうしい みたいでした。
週一しか休みが無く、その休みも家族一緒…。
彼は自分の時間が欲しかったみたいでした。
父親として意識が足りないです。
少しずつですが父親の自覚を持ってもらえるよう努力していきます。
ありがとうございます!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧