サボれない自分、サボリ魔にイライラしない方法は?

回答4 + お礼4 HIT数 2510 あ+ あ-

悩める人
15/12/07 15:09(更新日時)

閲覧ありがとうございます。

こちらの掲示板でもたまに同じような悩みを抱えている方を見かけますが、上司、同僚、部下が遊んでばかりで仕事しない、甘えてちっとも成長しないという悩み。
正論で言えば、仕事中は仕事だけをするべきで、おしゃべりや遊びは許されるべきではありません。
みんなが出来るようになる仕事は、甘えて成長しないならお給料はもらうべきではありません。
でも、実際問題、こちらの掲示板などを見ていても、おしゃべりや甘えを上司が容認してしまっているとか、上司自身がサボリ魔だったりとか、注意をしたら逆にこちらが悪者にされてしまったとか、なかなか正論通りには事は運びません。
それに休み時間はあるにしても8時間ずっと仕事し続けるのも疲れてしまうし、新しいことを覚えるのも分野によっては得手不得手があるし甘えが出てしまうこともあり、正論だからそれを求めるのが社会人として正しいのかと言えば、それはまた違うのだろうな、とも思います。

私は仕事中のおしゃべりは苦手です。
ものすごく暇で、みんながおしゃべりしているときはまあそれもありかなと思っていますが、誰か一人でも仕事をしているときにおしゃべりするのは、仕事をしている人に申し訳ないと思います。
お給料をもらっているのだから、やっぱりその時間は仕事をするべきだし、暇なときは自分から率先して仕事を探してやるべきだと思ってしまいます。
探したら何かしら仕事って見つかるものだし、暇だから遊んでていいと言われても、罪悪感が芽生えてしまいます。

だから、最初に挙げたような、サボリ魔や甘えがある人にはイライラしてしまうし、じゃああなたもサボったり甘えたりしたらいいじゃんと言われても、それはそれで罪悪感が芽生えて全然楽しくないというワガママな理論に陥ります。
平然とサボったり甘えたりする人が羨ましい、と思えます。

実際、どこの職場に行っても、サボリ魔や甘えがある人はいると思いますから、いちいち腹を立てていたら身が持ちません。
私みたいにサボれない、甘えられない性格な上、他人にも自分と同じことを求めてしまう方、いらっしゃいますか?
彼らや自分の気持ちに、どうやって折り合いつけていますか?

アドバイスがあれば、お願いいたします。

No.2280681 15/12/04 23:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/12/05 00:13
お姉さん1 

ついついパソコンの打ち方が強くなってしまいます(^_^.)
これお願いしていいですか?とわざと仕事を回す。
電話鳴っても取らない。しゃべっている人の方をちらっと見る。
そしてムカついたかのように取る。

まー、こんなことしてる自分にもイラつくんですけどね。
まったく相手にしないことにしています。何も言わずに事務所出て行ったり。

No.2 15/12/05 04:15
通行人2 

自分は遊んでいる人がいるとなんか気持ちが楽になりますね
遊んでいる人だっているのだから楽な気持ちで仕事しようって思っちゃいます。

No.3 15/12/05 07:12
通行人3 

同僚なら何とか注意することも出来ますが、上司ともなると
注意は出来ないと思うし、例え注意したとしても聞き入れることはないです。

改善できないのなら自分自身の仕事に集中するようにします。

「平然とサボったり甘えたりする人が羨ましい」という考えは多少
わかりますが、真似をしたとしてもあとから入った後輩に
今の主さんのように不満に思われる原因になるので
仕事のみに集中することをおすすめします。

No.4 15/12/05 07:26
サラリーマンさん4 

仕事に対する価値観、達成感は個々に違いますが今はゆとり世代で面倒な事は嫌、質問に答えず屁理屈で返す。頭は良いので学生の勉強のように答えだけを求め考える事が少なくないと思います。数人集まれば最悪で傷のなめあいでより楽な方に流れ業務中の本来の仕事に対する責任の欠如が著しく向上心 協調性は皆無。 言い方が悪いですが最近は当たり外れが大きく残って欲しい方々が先に辞めるパターンです。 気分転換ですが新人さんには心の中でルンバ扱い、言われた事はするが何かつまづくと止まったまま動けない聞けない、振り向くと階段の下に落ちてる。正社員でありながらアルバイト感覚な方の中では自分に与えられた仕事が一段落したら用事を作り外に出て一服。役者になりきり割り切って接して自分を誉める。ストレスを貯めないようすることがストレスなりますがあまり構わない思わないよいにする。 サボれない性格の方は変にサボるのではなくペースを落とす、サボれない方がサボリを覚えると自分は普段頑張ってるからもうちょっと良いよねと通常に戻るのが二倍三倍かかります。できる範囲内でプチ休憩を考える〈席を離れコーヒーやお菓子を食べる〉

No.5 15/12/07 15:04
お礼

>> 1 ついついパソコンの打ち方が強くなってしまいます(^_^.) これお願いしていいですか?とわざと仕事を回す。 電話鳴っても取らない。しゃべ… ありがとうございます。
お礼遅れてごめんなさい。

相手にしないのが一番ですよね。
どうもそこまで大人になれなくて、いやらしく主張してしまうようになりそうで…。
なかなかうまくいかないですね。

No.6 15/12/07 15:04
お礼

>> 2 自分は遊んでいる人がいるとなんか気持ちが楽になりますね 遊んでいる人だっているのだから楽な気持ちで仕事しようって思っちゃいます。 ありがとうございます。
お礼遅れてごめんなさい。
私そう思えなくて…。
なんで私ばっかり…って思ってしまいます。

No.7 15/12/07 15:06
お礼

>> 3 同僚なら何とか注意することも出来ますが、上司ともなると 注意は出来ないと思うし、例え注意したとしても聞き入れることはないです。 改善… ありがとうございます。
お礼遅れてごめんなさい。

上司にもいますよね。
サボリ魔が。
部下にやらせといて、自分は態度ばっかりでかかったり(^^;;
その上司も、もしかしたら周りがそういう人だったかもしれないですね。
負の連鎖といいますか…。

No.8 15/12/07 15:09
お礼

>> 4 仕事に対する価値観、達成感は個々に違いますが今はゆとり世代で面倒な事は嫌、質問に答えず屁理屈で返す。頭は良いので学生の勉強のように答えだけを… ありがとうございます。
お礼遅れてごめんなさい?

ルンバですか、確かにその通りかも!(笑)
なかなか面白い例えですね。
私もギリギリゆとりではない世代なので、社会人的にはまだ若いほうなのですが、それでも世代間の価値観の差ってありますよね。
これからどんどん価値観が違っていくんだろうなと思うと、ちょっと先が思いやられます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧