家計について意見の相違

回答4 + お礼1 HIT数 1739 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
15/12/11 12:12(更新日時)

家計のことで相談です。
現在姑と同居の自営業の嫁です。
家業は今は亡き舅が一代で築き繁盛させました。
舅が引退するまで経理や家計、お金に関することは全て舅が管理していました。
家業は成功していましたが、家庭での評価は、金に厳しい、ケチ、など散々でした。
姑や夫が言うには、自由に使えるお金を渡してくれない。まったくお金をくれない、というものです。
現在、私がお金の管理を任されました。
姑と夫から同じことを言われています。夫からはケチ、姑からは金の亡者だと。
けれど、自営業の不安定さ、これからの教育費や介護費用の備えなどを考えると貯蓄費用は必要だと私は考えています。
現在でもそれなりに生活はできています。しかし贅沢ができるレベルではありません。
私はそういう認識ですが、姑、夫は贅沢ができるレベルだと考えているようです。
姑、夫は貯蓄には意味がないと考えています。なので、姑、夫には個人の貯蓄はありません。しかし、私は貯蓄できるときにしておくことは大事だと考えています。
最低限の生活もできないほど節約しろ、とは思いません。またには休養も大切なので、夫が好きなパチンコもまたにはOK です。買い物大好きな姑にも月2万円小遣いとして渡しています。病院費用などは別です。
それでもまだ足りない、貯蓄する分があるなら出すべきだ、と言います。けれど、現状を考えると出せません。
最近、お金を出さないと言われていた舅の気持ちが少しわかるような気がします。
舅が亡くなったとき、棺桶の中にお金でも入れといたら?お金大好きな人だったんだから、と姑は言いました。
もし私が早くに亡くなるようなときは同じことを夫から言われるのかな、と思います。
私は、厳しすぎるのでしょうか。ケチな人間になっていっているのでしょうか?

タグ

No.2282422 15/12/10 19:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/12/10 19:49
ゆいゆい ( 30代 ♀ zhXHCd )

まず毎月どれくらいの手取り収入があって、どれほど貯金しているのでしょう?

No.2 15/12/10 19:58
働く主婦さん2 ( ♀ )

私も主さんと同じ立場ですが、姑や舅に小遣いは渡してません。
旅行に行く時・冠婚葬祭・税金・食費・光熱費は出しますけど、病院代は出しません。
年金があるのですから、出す必要ありません。
主人は会社としての付き合いなどある為、趣味・交際費として10万渡しています。
実際に趣味だけで使える金額は、半分もないと思います。
姑は働いていないので、不満を言わせていればいいです。
ですが旦那さんには、働くのがイヤにならない程度にあげないと反乱されては困ります。
上手に飴とムチを使って、たまには寸志をあげてみては?

No.3 15/12/10 20:03
専業主婦さん3 ( ♀ )

アリとキリギリスですか…。
キリギリスの群れに紛れ込んだアリは、苦労しますね。

一度、一家でファイナンシャルプランナーに家計相談に行ってみられてはいかがですか?
専門家の話なら、少しは聞いてくれるかもしれません。

No.4 15/12/11 09:17
通行人4 

お金を残すという発想がない人たちと、主さんでは平行線でしょうね・・

安全ってタダだと勘違いする人は、お舅さんみたいな人に保護されていた立場に、気づかない人がそうなるんだと思いますよ

No.5 15/12/11 12:12
お礼

ありがとうございました。
貯蓄は手取りの1割しています。とはいえ、月によってはそれが難しい月もあります。
事業を拡大し、一見うまくいっているように見えるのだと思います。収支帳簿や家計簿も見せていますが、夫や姑には貯蓄分がいくらかあるということで、自分達の小遣いとして期待が大きいのだと思います。
しかし、夫は一時ギャンブル依存でした。
姑はいまだに不必要な買い物がやめられず押し入れが物でいっぱいになることがあります。
舅は亭主関白で一喝して止めていたみたいです。
個人的にプロの方に相談したいです。家族の説得が難しいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧