ばあちゃんの介護

回答5 + お礼2 HIT数 799 あ+ あ-

悩める人( 21 ♂ )
07/01/14 15:43(更新日時)

話長いですけど聞いて下さい。今、父親が単身赴任のため母が一人で父の母を面倒みてます。 今病院に入退院を繰り返しています。母を見てて三年前のじいちゃんのときと同じかなりの鬱になっています。 父の兄妹、親戚は誰もばあちゃんの面倒を見ません。全部母に押しつけてます。それなのに母のやることに文句つけたりしてきます。 俺はかなりムカついてます。母もかわいそうです。俺もできるだけだけのことは手伝っているんですけどろくに何もしてない奴からあれこれいわれてホント腹立ちます。
どうしたらいいですか? ホント母がかわいそうです。 俺も仕事休めればいいんですけどなかなか休めれなくて、ホント母に申し訳なく思っています。 母がリラックスというか、休まる方法何かあったら教えて下さい。お願いします。

タグ

No.228399 07/01/14 13:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/01/14 14:07
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

訪問介護とかは?
介護認定は受けてますか?ケアマネージャーの方とか、いるなら相談したらいいかも。ご本人(おばあちゃん)ももちろんだけど介護する側のケアも含んでいるのが介護保険ですから

No.2 07/01/14 14:09
通行人2 ( 30代 ♀ )

親戚はあてになりませんね。お父さんと主さんで相談して、1日でいいからお母さんを介護から解放できる日を作ってあげたらどうですか。1週間に一回、もしくは半月に一回…お母さんは救われると思うんですけど。あと、ヘルパーさんなんかは利用してないんですか?お母さんが病気になってからじゃ遅いですから。

No.3 07/01/14 14:21
匿名希望3 ( ♀ )

1さんが言うように、時々ヘルパーや訪問看護をお願いするといいですよ。
仕事が休みのときは、なるべくお母さんと交代してあげて、自由な時間を作ってあげてください。
それから、お父さんには、あなたからいろいろ報告して、お母さんの苦労を分かってもらってください。お父さんに精神的なフォローをしてもらえるだけで、だいぶ違いますから…家に帰ったときは、もちろん手伝うように言ってくださいね‼

どこのうちも、結構親戚はしらんぷりですよ。うちもです。
あなたとお母さんが優しいから、お婆ちゃんはきっと幸せです。
これからも大事にしてあげてくださいね!
あっ、でも息抜きを忘れずに😃

No.4 07/01/14 14:33
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

私も1さんの意見に賛成です。介護疲れから体壊したらなんの意味もないですしね。
ヘルパーさんに頼んだり、自分が空いてる時は代わりに介護してあげて下さい。
親戚は当てにはなりませんね。

No.5 07/01/14 14:53
お礼

みなさんレスを読んでくれてありがとうございます。 ばあちゃんは昨年施設に入ることができて母もやっと落ち着けると思ったんですが、施設から電話がたくさんきて、何をするにも家族の了解が必要って言ってきて、母はおまかせしますって言っているのにしょっちゅう電話きます。

もうばあちゃんも長くないっていうのもあると思うんですけど

No.6 07/01/14 15:27
匿名希望6 ( ♀ )

私も旦那の母を介護している者です。行政に預けたり、利用する事は家族の精神的負担は軽くなりますね。何度も連絡が来るのは仕方ない事なんです。一応金銭的な事もあるし、行政に頼むからといっても相手は他人ですからね。おばあちゃんの意思も尊重しなきゃならないし、家族の承諾も必要。私もヘルパーを利用しながらも、何とか介護鬱から立ち上がれました。まだまだ問題はありますが、生きていく事生かしていく事の現実を主さんも身にしみて解るはずです。お母さんも大変でしょうが、きっとお父さんなりの工面も大変だと思います。施設はお金がかかりますからね😨それぞれの立場が苦しみは抱え葛藤してると思いますよ😢

No.7 07/01/14 15:43
お礼

>> 6 ありがとうございます。
自分もそうだと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧