3歳の育児

回答6 + お礼0 HIT数 1641 あ+ あ-

悩める人
16/02/24 22:59(更新日時)

3歳の娘がいます。
夫は出張で今、1ヶ月くらいいません。
娘は我が強くて、怒ると奇声をあげて大声で泣いて手がつけられません。

早朝も夜中もわめきます。お風呂がやだ、ごはんやだ、パジャマやだ、着替えやだ、お菓子出してとうるさく。
夫は仕事しか頭になく軽く可愛がるだけ。基本的に無関心。
なのに野菜食べさせないでダメだろみたいに言ってきます。自分が娘に出す食事はパンにジャムぬっただけのだすくせに。

わがままに耐えられない。我慢の限界かもしれないともらすと、母親のくせにと言われました。

娘からも夫からも追い詰められ難聴になってしまいました。

難聴になってからも、娘は気に入らない事があると奇声をあげ、耳がつらくて、涙がでます。

身も心もぼろぼろで、娘が喚いて奇声をあげるたび、怒りを抑えられなくなったらどうなるんだろと思います。
魔がささないように自制心でいつも緊張してます。
だからすごく、消耗してしまうんです。
元気もなくなるし、くたくたになる。

でも、もう限界なんです。
どうしたらいいでしょうか。

No.2305769 16/02/23 17:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 16/02/23 18:01
悩める人1 

魔の二歳児という言葉がありますが、まだ抜けきっていない感じでしょうか。
同じ年代が集まっている所にいってませて遊ばせたり、泣いても無駄だと分からせるために反応しない等、忍耐いりますけどいつか分かってくれると信じて・・

No.2 16/02/23 18:24
通行人2 

だんな様が子育てに協力的じゃない点が厳しいですね。
お子さんに対しては、逆にお母さんが子供になって「うぇーん」って泣いて、甘えてみたらどうですかね。
3歳のお子さんでも、おそらく自分が癇癪を起こすことがよくないことだと理解してるはず。でも、まだ自分でコントロールできないんですよね。
お母さんが半分本気、半分演技で駄々ッ子作戦、やってみたら、お子さんも小さいなりに普段の自分を客観視できるんじゃないかと思います。
または、お子さんが駄々をこねている姿を動画に撮って、「あのはずかしいこ、だーれだっ」って、見せまくるとか。
はずかしい姿、撮影しちゃったもんね~って、面白がって、逆に落ち着いた子になるように仕向けていくのもありだと思います。
まじめに向き合いすぎたら、主さんが壊れてしまいますから。
主さんには、だんな様がやきもちやくくらい、お子さんといい関係を築いていってほしいです。
だんな様も焦って、中に入ってくるんじゃないでしょうか。

No.3 16/02/23 19:58
通行人3 

母親の癖にと言われたら父親の癖に何にもしてないのに偉そうね
野菜食べさせて、着替えさせてから言って。
父親なんだからできるでしょと丸投げしちゃえば

No.4 16/02/23 20:17
テフテフ ( 30代 ♀ gv1PCd )

女、男、男の3人の母です。
とてもよく分かります。
長女は自由に動き回る、長男はベッタリ人見知り、次男はマイペース…。
本当に1人の人間だと実感させられるくらい其々違います。
2歳3歳の時はよく鬼が出現しました。
今は上2人は小学生なので考えてうごいてくれますが、次男は今、ママ鬼と戦い中です。

私は旦那さんに何かをしてくれとは思いません。母親として自分がしたいと思う事があり、できない事がある様に、父親としては本人が感じで考える事だと思っているからです。
人それぞれキャパシティは違いますし、できない事を求める方が疲れます。

なので基本私が育児してます。

私なりのルールがあり、2歳までは本当に危険な事は厳重注意。2歳くらいから危険な事に付け加え、社会のルールも説明しながら注意。泣こうが喚こうが向き合い絶対に譲らない。3歳くらいからママ鬼出現。3回注意しても直さない時は外(テラス)行き。もちろんちゃんと次はお外だからね!と忠告してから。3回目で鬼になる。泣いても暴れても外に出し鍵閉める。泣いて疲れた頃に中に入れ、お互い正座で何故ママ鬼が出現したのか話し合いする。必ず謝らせる。
小学生になると基本対等。鬼は居なくなるが、叱る理由を話す。どうすべきか考えさせる。二年生の長男には先日、何故義務教育があるのか、ママとパパが学資保険をしている理由。習い事に今年間いくら掛かっているか、自分がやりたい事を、どの様に見つけるか等…
向き合う事はお互い疲れます。
でも、それも大切な時間。
子供は授かり物ではなく、あずかりものだと私は思ってます。
社会に出て苦労しない様にではなく、苦労から学び乗り越える力をつけてほしいと思ってます。
だから、悲しみ苦しみ失敗や恥、時には恐怖…人には悪い心も良い心もある。
ママもパパもある。
だから、自分で考えて行動する事が大事。
学ぶ事が大事。
そんな風に育てています。
ママパパは先に死ぬ。
当たり前はないよって。
大人も忘れがちな事だけど…
自分にも言い聞かせてる感じですね。

ママだって苦しい。ママだって頑張ってる。
ママだって腹も立つし。ママだって泣く。

ちゃんと向き合っていれば、今は無理でも成長と共に子供なりに考えくれる様になります。

叱る事が多い上2人も、私が疲れていると…
ママ大丈夫?って優しい言葉をかけてくれます。
時と共にですね。

No.5 16/02/23 23:33
働く主婦さん5 

旦那さんひどい…。そんな言い方されたらどんどん追い詰められますよね。一度1人でみてもらったほうがいいですよ!
癇癪とか奇声とかきいてるだけで本当に辛いですよね。みんな一緒です。あとはそれを正面からうけるか、よけるかの違いだと思います。
私は真に受けると精神もたないのでとりあえず無になり違うことをします。泣き疲れるのを待ちあきらめたらだっこしてあげたり、違う方に意識を向けたりしてます。
おかしー!といっても無視して歌を歌ったりしてます。笑
ほんともたないから間に受けない方がいいですよ。
あとは子供のストレスが解消されてるかみてあげましょ!体いっぱい使って遊んでるか、ママと二人だけの世界になってないか。
ママと二人だけの世界になるとこわいですよ。

No.6 16/02/24 22:59
働く主婦さん6 

溜め込まずに、あなたも吐き出してみたら?

3歳くらいだと、我が家は長女が幼稚園に通っていた頃かな?
帰って来て、ソファーにごろん。夕飯も食べずに寝ちゃう事がありました。

幼稚園へ入園の予定は?
少し、ママから離れた時間も必要かな?と思います。

娘さんも、赤ちゃんから少しずつ成長しようと頑張ってもがいているのかな?

大きくなったら、お母さんを助けてくれますよ、きっと。

先ずは、ご夫婦で話し合う必要がありますね。お母さんの耳の調子が良くないのは、ストレスも原因になっています。

うちは、お父さんが休みに外へ連れ出してくれたので、ちょっとだけ一人の時間を作れた事。随分助かりました。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧