注目の話題
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも

高校の転校について

回答15 + お礼0 HIT数 8973 あ+ あ-

働く主婦さん
16/04/20 12:17(更新日時)

高校1年の子どものことです。
部活の推薦で私立高校に入学しました。まだ1ヶ月もたってないのに部活についていけない、行きたくない、学校も勉強のレベルが高くて無理…と言い出しました。
ここまで弱いと思っていなかった私たち親の浅はかさを悔いています。
その後試合があったので見に行ったら、やる気のなさが伝わってきました。顔も死んでました。
これではチームに迷惑だし、ほんとに恥ずかしい思いでした。
部活をやめたら学費が全額負担になります。お恥ずかしながらうちの収入、貯金ではとても3年間通わせてやることはできません。
公立への転校というのは可能なものでしょうか?
明日にでも市役所の教育課?に聞いてみようと思ってはいますが…。

No.2323475 16/04/17 19:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 16/04/17 19:42
通行人1 

編入とかありますので学校の事務局に聞いたら何かと便利かもしれません。

No.2 16/04/17 20:06
通行人2 

私立だったら可能ですけれど、公立の転校は厳しいと思います。
一家で引っ越しとか、いじめを受けたとか、理由がいりますね。

No.3 16/04/17 20:17
通行人3 

高校編入ってか、まだ1カ月もたってないのにできません。
編入というモノにも沢山の規準がありますが、その状態は無理です。
高校に転校というなのシステムはありません。義務教育ではないので。
違う学校行きたいなら、退学して来年受験して1年生からです。

No.4 16/04/17 20:26
通行人4 

少なくともうちの県では私立から全日制の公立への編入はできません。
それを認めたら3月に行った公立高校の入試の意味がなくなってしまいます。
一年浪人して来年公立を受験するということはできます。
家計が苦しい人のための私立高校奨学金を使われてはどうですか。

No.5 16/04/17 21:01
通行人5 ( ♀ )

うちの件では、高校で編入が認められるのは、親の仕事の辞令による県外への転居の場合のみです。
(親が自分の意思で転職とかは認められません)

今さらですが。
部活を辞めたら学費が払えないって…………お子さんが怪我とかで部活が続けられなくなった場合とかのことは想定していかなったのでしょうか…………。

助成金と奨学金などで対応できませんか?
学校とも相談しながら続けられる道を探してみては?

No.6 16/04/17 21:48
通行人6 

ソフト部の女子が、
ソフトの推薦。特待生だったんですが、
イジメが酷く、ついて行けなくて、その子ソフト部、辞めてしまって、
でも、転校ではなくしばらく学校休んでからまた学校にきましたよ。
ソフト辞めたから特待生でもなく、授業料払わなくてはならなくなりましたが、
その子
頑張って来てましたよ

学校に相談されたらいいのでは?駄目なら役所でいい結果がでると良いですね

No.7 16/04/17 23:26
サラリーマンさん7 

もうしばらく様子をみては?
入学したばかりで、環境の変化や対人関係にもまだ上手くなじめてないのでは?
とりあえずは今学期は様子をみて、それから対応してはどうでしょうか?
高校に転校と言うのは無いので、退学し一浪し入試を受けるのが通常かと思います。

No.8 16/04/17 23:50
通行人8 

私立→公立は無理なんじゃないかなぁ。

公立→公立の編入は可能でした。(私の学校の場合)

親の転勤で。編入試験とかあります。

No.9 16/04/18 02:29
通行人1 

内地の学校は厳しそうですね(・_・;
北海道の一部の学校の先生は単位持って転校出来ると言ってましたし、違う学校では編入してくる子も居ました。

学校の事務で学校の仕来たりに沿って検討するのが良いと思います。

No.10 16/04/18 02:43
通行人10 ( 40代 ♂ )

教員ですが、転校は他道府県からの一家転住でなければムリかと思います。

学費が厳しいなら、借りるか、もしくは公立を再度うけるとよいと思います。

クラブをやめれば学費免除がなくなり、全額負担です。学費以外にも諸費用がかかります(修学旅行費用や学年費など)私学なら修学旅行海外もありますし、金額も高いでしょう。

No.11 16/04/18 07:33
通行人11 

母子で安めの私立高校に通わせてます。

学費は国と県の私立高校助成金を利用してます。
ただし、課税証明書など必要なので申し込んですぐ助成されるわけではない。
助成されるまで全額自己負担です。

部活を辞めるなら夫婦で学費の為に働けばいいでしょ?
高校生なら夜パートに出られるし、そんなに部活を辞めたいなら辞めさせて、安易な考えによって親は夜も働かないといけなくなった。とわからせたら?

経済苦なら学校に掛け合ってバイトさせて生活の足しにする。

入学してまだ1週間経つか経たないかでしょ?

バカな親子ですね。

それで単位もくそもないでしょ。
公立を受け直す(浪人ね)
浪人で受け直して、来年合格して来年入学できてもダブってるよね。
高1でそれじゃあイヤだろうね。
となると、全日制は諦める事になる。

通信制か定時制

通信制は自分との戦いだから、入学してすぐ挫折するような娘さんには合わない。

定時制も全日制より挫折しやすい。

うちの子は公立落ちて私立だから最初の数ヶ月は
>>行きたくない、辞めたい。面白くない。友達が出来ない。合わない。部活入る。いや入らない。
など言ってましたけど、落ち着きましたよ。





No.12 16/04/18 21:41
通行人12 

部活の推薦で私立に行ったのに、
部活についていけなかったら、
身体を壊したら、等の想定はしていなかったのですか?

公立受験で同級生が苦しんでいた時期を知りませんか?
部活についていけないし学費払うの大変だから公立に入れて♪で簡単に入れるならば、
同級生達が必死で挑んだ公立受験の意味は?

そんなに簡単な話ではないです。

どうしても全日制の公立に入りたいなら退学して来年一学年下の子と一緒に受験したらいかがですか?

それか退部したら時間が沢山できるので、
家庭の事情を話し許可を受けて学費分バイトさせたらいかがですか?

No.13 16/04/19 07:12
通行人13 ( ♀ )

皆さん厳しいですね。


主さん、おはようございます。


眠れましたか?



わたしは公立高校出ですが、普通にいましたよ。


私大付属高校(名門です)から編入してきた子。


一年生の一学期だった。


電車で一時間くらいかけて通学してきていました。


地域によって違うのかな?


(わたしは関西出身です。)



何番さんかも仰るように、高校入学してしばらく戸惑う子はいます。


息子さんが思い直してくれるのが一番ですが、どうしても無理なら、学校と相談ですね。


主さん、お説教くさいと思わないでくださいね。


一番絶望しているのは息子さんですよ。


こんなはずじゃなかったと唇を噛みしめながら、なんで俺は
≫こんなに弱いんだ
と、苦しんでいると思います。


はがゆさ、世間体、そのずっと後に息子さんの将来を案じてはいませんか?


今、一番辛いのは息子さんだと気付いてはいますよね。


でも、優しい言葉をかけてあげられないのではないですか?


息子さんにとって、いつも、一番ベストな形でいられるよう、主さんだけは息子さんの味方であってあげてほしいです。


今は届かないかもしれないメッセージをわたしが主さんに送ったように、息子さんにも送り続けてください。


きっと届きます。


いつか。


No.14 16/04/20 10:51
悩める人14 

主さんも、息子さんも自覚が足りませんね
だって、推薦ですよ
担任や顧問の先生から推薦貰い入学しているのに、簡単に辞めないで下さい
息子さんが推薦なければ、他の子が推薦で行けたんですよ
うちの子供も部活推薦でした
子供も推薦貰った以上何が何でも辞められないと自覚して通いました
通学に2時間近くかけ、朝は始発だったりで親も疲れましたが無事に卒業しました
推薦をどんな気持ちで貰ったのか?
怪我でもしない限り辞めさせてはいけません
じゃないと、人としてダメになりますよ
主さんも、心を鬼にして息子さんと一緒に頑張りましょう

No.15 16/04/20 12:17
通行人5 ( ♀ )

待ってみたけど主さんからのお返事は無さそうですね。
結局、何か進展が合ったんでしょうか。関係機関に問い合わせが出来たのかも気になるところですが。


でも。
入学して10日足らずで対外試合に出れるって、凄いことですよね。
部活推薦が有るくらいの部ですからかなり強豪で、かつ、同じような推薦入学(入部組)がゴロゴロいるでしょうに。
部活推薦で入ったのに結局3年間レギュラーになれずに引退、何て言う話も珍しくないですよ。

お子さん、新しい環境にまだ慣れずにいるということも大きいだろうし。
それによくよく読み返してみれば、お子さん本人が「やめたい」と言っているわけではないんですよね?
もしかしてこのスレ自体が、親である主さんの勇み足。
我々は茶番劇にまんまと引っ掛かっただけ……??

でもそれならそれで。
お子さんが頑張れるんなら、良いことですけどね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧