言うことを聞かない

回答4 + お礼0 HIT数 949 あ+ あ-

働く主婦さん( 27 ♀ )
16/05/12 00:22(更新日時)

年少の上の子が言うことを聞きません。
年少の男の子と2歳の男の子がおり、年子です。
イヤイヤ期は少し前に落ち着いたと思うのですが、なんというか無視するのです。
これまで特に発達遅延の指摘を受けたことはありません。
日常的なこと、例えばお風呂から出てパジャマを着るのさえ私が言っても無視でテレビを見たり、できない!と騒いだりします。
普段は自分で服を着れます。
「してはいけない」と言っていることも、毎日のように同じ事を言わないといけませんし、言っても無視でやり続けます。
それと、あいさつがまったくできません。
元々人見知りなのかと思っていましたが、よく顔を合わせる近所の人にも毎回あいさつができません。
親として手本になるように大きな声であいさつしたりを心がけていますが2歳の喋りだしたばかりの下の子はいつもあいさつできるのに上の子は顔を隠したり素通りしたりと、できたことがありません。
保育所へ通いだして2年目ですが、ずっと関わりのある先生だと抵抗なくあいさつしていますが、赴任してこられた先生や、苦手な先生には絶対にしません。
担任の先生からは「大人の行動に敏感な子」だと言われました。
主人は三交代で私も激務で上の子が1歳になってすぐに保育所に預けました。年子で下の子がうまれて充分にかまってあげられてないストレスもあるのかと反省しています。
子育ての先輩方に聞きたいです。

No.2330266 16/05/07 21:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 16/05/08 01:48
姉妹母さん ( 30代 ♀ q1TOCd )

うちの年少の次女もなかなか言う事ききません。
挨拶も同じく苦手なようです。
先日珍しくこんにちはを言えたので
たくさん褒めたところです。
これからもできてくれたら嬉しいのですが(´・ ・`)


怒りすぎたせいか反省の様子がみえないので
最近大きな声で怒ることはできるだけやめて
2人で静かな脱衣所など場所を変えて手を握って目を合わせて話するようにしています。
怒鳴るよりもちゃんとわかってくれるようです。
私自身も冷静になれます。


同じように育てているようでも
兄弟全然性格が違いますよね。

No.2 16/05/08 05:11
通行人2 ( 30代 ♀ )

うちは幼稚園ですが年少で入園してから、着替えと食事を自分でしなくなりました。 幼稚園では頑張っているし一番に着替え終わるし、お弁当を食べるのも早いのですが、自宅に帰ってからは、甘えて何も一人でしなくなりました。
下に赤ちゃんが産まれた影響もあります。
主さんのお子さんは年少になって先生も少なくなり、色々頑張ってるから、きっと戻りたくなったのでしょうね。
私は叱らないで気持ちを受け止めながら、甘えをうけとめて手伝ってあげたり、 よくお話を聞いて、大好きだと抱きしめてあげて、子どもが求めたら手があいてたら遊んであげました。
そうしているうちに、自然に戻ってちゃんと自分のことはするし、色々頑張るようになりました。

お仕事をされてると、なかなか難しいかもしれませんが、頑張ってください。 あと挨拶は恥ずかしい時期なんですよ。
親が挨拶をして「おはようって」と言って挨拶を子どもに促して、挨拶しなければ、そのまま強制はしないで立ち去るって感じで過ごしていれば、またちゃんと挨拶するようになりますよ。 うちの子どももそうでした。

No.3 16/05/08 14:26
匿名さん3 

それも個性じゃないでしょうか、もし本当に異常だなと感じるようでしたら、早いうちに発達障害の先生に見てもらうのもいいと思いますけどね

No.4 16/05/12 00:22
働く主婦さん4 

3歳ですよね??それって普通じゃないですか??
みんなできるのにできないていってますよ!甘えてるんです。
甘えれるから安心できる。自分でやってよー!てイライラしますが今だけだと思って手伝ってあげましょ!
お母さんが褒めればやる気がでるんじゃないですか?
挨拶なんか照れる子もいるしいわないこのが大半。いいなさい!といわれるほどいいたくない!てなりません?私は子供のころそうでした。
あとは下の子に嫉妬してるんじゃないですか?
とにかくそれはかわいいなあてくらいで笑ってあげてくださいね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧