まず、見てくれてありがとうございます。 中2です。私は医師になりたいです。でも…

回答9 + お礼0 HIT数 801 あ+ あ-

匿名さん
16/07/19 10:03(更新日時)

まず、見てくれてありがとうございます。
中2です。私は医師になりたいです。でも勉強があまりできません。
テストは、300人中30から70をさまよっています。それに理系があまり得意ではありません。
そこで私がお聞きしたいのは、普通の公立中学校で300人中何番ぐらいでないといけませんか。
あと、1日どれくらい勉強すると良いでしょうか。(運動部です)
部活で土日も丸一日(朝7時から夕方7時)平日はもちろんほぼ毎日あるのですが、やめたほうがいいですか。私はあまり体力がないので、部活を続けたいのですが、疲れて勉強ができないことが多々あります。
やはり高校は地域で一番良いとされる高校に行ったほうが良いのでしょうか。
今までの勉強があまりよくなくても今から本気で頑張れば間に合いますか。
(家は普通のサラリーマン家庭なので国公立の医学部医学科に行きたいです)
質問が多くてグダグダとしていてすいません。回答くださるととても嬉しいです。
ーーー見ず知らずの中学生の相談を聞いてくださりありがとうございましたーーー

No.2354063 16/07/12 21:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 16/07/12 21:19
案内人さん1 

最低限、偏差値65程度の学校でトップ取るくらいじゃないとお話にならないでしょう。ぶっちゃけ一部の私立医学部ならバカでも入れるところもあるけど。結局貧乏人や一般世帯だけじゃなくて金持ち世帯も国公立を目指すわけだから、今の感じでは国公立合格レベルには到達することはないと思います。

No.2 16/07/12 21:26
匿名さん2 


中学時点での成績はさほど関係しません。
ただ理系が苦手ということなので、これはまずいです。中学レベルでダメなら高校に行ってお手上げになる可能性があるからです。
英語と理系の科目だけでも上位に食い込めるような努力は必要になります。
高校についてもですが、自分がどれだけ馬鹿な学校でも周りに引っ張られずに頑張れるというなら、また、高校のレベルも不要です。
ただやはり人間楽な方に流される生き物ですから、一応はレベルの高いところを目指すべきでしょう。周りのライバルはいい影響を与えてくれますし、先生も慣れていますからよい対応をもらえます。

また、勉強は時間数でなく質勝負です。毎日5分でもいいから英語だけは継続する、とかそういった類のことが必要になります。
さらに、医師を目指しているということなので体力をつけるためにも部活はできれば続けた方がいいと思います。

頑張ってくださいね

No.3 16/07/12 21:30
サラリーマンさん3 

考え方が逆です。勉強して頑張って成績を上げて良い大学に…じゃ駄目。

まず何科の医者を目指すのか。目指す科が決まれば目指す大学も決まる。
大学が決まれば高校も決まる。なら何が足りないか自ずと解る。

そこを勉強すれば良いかと。今やネット社会だからいくらでも調べられるよ

No.4 16/07/12 21:52
匿名さん4 

みなさんありがとうございました。特にNo.2さん詳しく書いていただきとてもわかりやすかったです。お礼どうやるのかわからず、このような形になってしまいすいません。医師になるため頑張ります。

No.5 16/07/12 22:27
通行人5 ( ♀ )

3さん
『何かの医師を目指すのか』によって、いく大学、変わります?
どの医学部行ったって、あらゆる診療科の医師になれるのでは?
そりゃ、どの大学はどの科に強いとか系統はあるかもしれません。
でも「国公立医学部」を目指す人って、北から南まであらゆる医学部で入れるところを狙っていくのが、現実的なお話かと。
診療科なんて、研修医まで終わらないと決められませんよね?
中学生の進路選択には、大して意味の無い事かと思いますが。
もちろん、『○○科の医者になりたい』とビジョンを持つことは悪くない。
だけどそれによって進学先を選ぶ必要は、さらさら無いと思います。
必要なのは「入れるところ」なのでは?

No.6 16/07/12 22:52
通行人6 

私の幼なじみが医者になってましたが、子供の頃からずば抜けて頭がよかったです。
小学校低学年で、高校の数学か大学の数学解いたりしてました。

私は中学時代、300人中、総合5番内キープ、社会が足を引っ張ってたのですが、数学が得意で、中2だったら普通に100点もとってました。それでも、医師は無理だと感じました。

主さん、本気で目指すなら、有名なレベルの高い塾にでも入った方がいいと思います。

全国レベルで自分の能力が分かると思います。

No.7 16/07/13 09:09
通行人7 

何番かは関係ない
受験の勉強ができたら受かります

No.8 16/07/19 03:39
匿名さん8 

数学が苦手なのは致命的だと、私は思います。子供が通う高校は有名な進学校ですが、ここに入学出来た子達も、高校では数学が出来ず、どんどん置いていかれる子が出てきます。
医者を目指すなら数IIIもしないといけないのでは?中学の数学でつまづいているようなら、数IIIなんて未知との遭遇ですよ。

No.9 16/07/19 10:03
匿名さん9 

2015年度の国公立大医学部医学科の募集人数が5568人。全国の公立中学の数が9637校(+私立774校)
個々の伸びしろが違うし、成績上位者がすべて医学部志望とは限らないし、中学ごとのレベル差があるので、順位の目安は答えようがないです。
超難関の狭き門であることは確かです。私個人の狭い範囲の見聞では、私大を含む医学部に行った人の公立中学時代は上位3%以内でした。
なお、医学部合格者の出身高校は中高一貫校もしくは地元トップ校が多いですが、二番手以下の高校でも合格者0とは限りません。

まずは理系科目を克服してトップ高に合格できる実力をつけること、具体的には次回実力テスト学年10位以内を目指すことをすすめます。
いまの成績がいまひとつである原因の分析はできていますか。そこからです。意外と基礎に漏れがあったり、勉強のやり方を間違えている子も多いです。
部活による勉強時間不足は一因といえますが、やめたとしてその分をまるまる濃い勉強に充てる自信はありますか。現状に工夫の余地はないですか。まさか帰宅後つい長時間スマホしてませんよね? 分析→基礎固め→練習→応用を効率よく地道に繰り返すのです。
ためしにあなたの「本気で頑張る」をやってみましょうよ。夏休みも部活で絞られそうですが、それでも少しは普段よりは時間があるでしょう。夏休みのたった一ヶ月をやれない子が今後4年半も「本気で頑張る」を続けられません。中2は中だるみしている子が多いので浮上するチャンスなんですよ。
「えー無理」と思うなら、夢を言ってみただけで終了。でも志のある子はちょっとしたきっかけで大躍進することがあるんです。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧