施設の相談員の仕事の話をもらっていて、少し興味があります。でも私の中で相談員って…

回答3 + お礼2 HIT数 419 あ+ あ-

匿名さん
16/09/14 11:56(更新日時)

施設の相談員の仕事の話をもらっていて、少し興味があります。でも私の中で相談員って施設の中でトップというか上の人ってイメージがあるんです。周りの人は、たいてい主任や副主任、フロアリ-ダーの経験を経て相談員になってると思うのですが、私は主任や副主任などの経験がありませんが、相談員になってやっていけるのでしょうか?

No.2376981 16/09/13 21:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/09/13 21:51
通行人1 

どの程度の経験があるかわかりませんが、
相談員の仕事は一言で言うと
マネジメントです。

施設入居者の相談業務や利用者、家族からの苦情受付、権利擁護、待遇改善、
役所や医療機関、他施設などの
外部機関との連携、調整、
入所、退所にかかる各種調整、

そして、社会保障制度に精通しているること
生活保護、介護保険、重度心身障害者医療助成制度、障害者手帳、など

ざっとあげましたが
ようは、入居者の方の生活、人生を責任持って守るということです。

No.2 16/09/13 22:05
通行人2 

資格や経験をあまり問わず募集しているようなところも最近はありますね、パートとかにさせてるとこもあるし

No.3 16/09/13 22:53
お礼

>> 1 どの程度の経験があるかわかりませんが、 相談員の仕事は一言で言うと マネジメントです。 施設入居者の相談業務や利用者、家族からの苦… レスありがとうございます。私は相談員のお仕事するのは初めてなんです。相談員って施設に1人しかいないとこもありますが、初めての人にはどなたか分かる方について教えてもらえるんでしょうか??

No.4 16/09/13 23:55
お礼

>> 2 資格や経験をあまり問わず募集しているようなところも最近はありますね、パートとかにさせてるとこもあるし レスありがとうございます。私は将来ケアマネになろうかと考えていて、来年ケアマネの試験受けようかと思ってるんですが、それまで相談員の業務をしたいと思ってるんですが、ケアマネになるにあたって、相談員の業務をすることは役に立つでしょうか??

No.5 16/09/14 11:56
通行人1 

再レス失礼します。

施設の種類にもよりますが、
大抵どこも人出不足で現場は戦争ですよね、

親切に教えてくれる人など
期待しない方が良いかもしれません。

相談員をしている知人友人がいたら
ぜひ頼りましょう。

施設相談員もケアマネも、
対象者や制度が違うだけで
仕事内容はほぼ同じです。

頑張って下さい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧