注目の話題
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。

非常識でお恥ずかしいのですが、年金は25年間ずっと払い続けないと年金が貰えない事…

回答13 + お礼9 HIT数 1203 あ+ あ-

むをゆ( ♀ xT8JCd )
16/11/28 22:56(更新日時)

非常識でお恥ずかしいのですが、年金は25年間ずっと払い続けないと年金が貰えない事は事実なんでしょうか?24年間納めていたでは1円足りとも貰えないそうです。
そもそも、昨今に限らず国は信用できませんが、毎月16000円程を25年間も納めて、いざ貰える時期に貰えないという事は大いにあり得ますが、不安で仕方ありません。
今の政治家を見ていても「ごめんなさい、払えませんので後は自分達でどうにかしてください」と言われるのが目に見えてます。
皆さんは社会保険、厚生年金はちゃんと納めていますか?
非常識で馬鹿な質問をしているのは承知ですが
、社会保険も10月から法改正されましたし、子供がいる主婦の方などは106万の壁ありますし。
皆さんは年金は納めていますか?

No.2402474 16/11/23 16:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/11/23 16:36
匿名さん1 

10年間分120ヶ月以上でいいとか。

No.2 16/11/23 16:36
通行人2 

万が一、事故などあったときに今のところ民間の保険より、よほど国の年金の方が信用できますから払っていますよ

No.3 16/11/23 16:39
匿名さん3 

社会保険厚生年金は給与天引きなので未納なんて事は無いと思います
国民健康保険国民年金でしたら未納の方もいるのでは?
ちなみに10年に法改正されたと思ったんですが25年のままなんですか?

No.4 16/11/23 16:42
匿名さん1 

厚生年金でも、会社が未納滞納してることもあるとか。

No.5 16/11/23 16:44
お礼

>> 1 10年間分120ヶ月以上でいいとか。 回答ありがとうございます。10年間120ヶ月以上ですか!?私はインターネットで24年間では1円足りとも貰えないと拝見しました。
間違っておりますよね?やはり。

No.6 16/11/23 16:47
お礼

>> 2 万が一、事故などあったときに今のところ民間の保険より、よほど国の年金の方が信用できますから払っていますよ 回答ありがとうございます。
やはり支払っておりますよね。 国の年金の方が確かに信用できますね。

No.7 16/11/23 16:53
通行人7 

払ってます。貯金ではないんですからもらえないかもなと思ってます。

No.8 16/11/23 16:55
お礼

>> 3 社会保険厚生年金は給与天引きなので未納なんて事は無いと思います 国民健康保険国民年金でしたら未納の方もいるのでは? ちなみに10年に法改… 社会保険、厚生年金は給与天引きが当たり前ですよね。友人が最近、フルタイムで働き始めたけど社会保険や厚生年金に会社が加入してくれないと言っていまして、そんな事があるのかと思いました。 私自身、若い時に一時期、国民年金に加入していた為、自分の加入履歴をしっかり把握しとかなくてはと思いました。
10年に法改正されたのですか?! 申し訳ありません、非常識でした。
もう一度調べてみます。

No.9 16/11/23 17:01
お礼

>> 4 厚生年金でも、会社が未納滞納してることもあるとか。 回答ありがとうございます。
私も、そういった事を聞いた事があります。
ですから自分の加入履歴はきちんと把握しておかないといけないと思っています。
でも、年金が貰えるかもわかりませんので、貯蓄をきちんとしておかないと今度がかなり不安です。

No.10 16/11/23 17:36
お礼

>> 7 払ってます。貯金ではないんですからもらえないかもなと思ってます。 回答ありがとうございます。
そうですよね、貰えないかもと思っていた方が逆に心の準備ができるかもしれません。

No.11 16/11/23 20:18
通行人11 ( ♂ )

現役で働いていても苦しいのに年金で左うちわという考え方自体が間違い。
現役世代のリアルな問題としては、65まで働いて年金と退職金と小遣い稼ぎ程度の働きで食っていけるかどうか。安かろうが元金割れしていようが、それがない分稼ぐ手立てがあるかどうかだけの問題。それがないのにただ払ってないのはただの馬鹿。
でも安心して下さい。憲法で最低限の文化的生活を営む権利を保証していることを根拠に生活保護が支給されます。

No.12 16/11/24 15:17
通行人11 ( ♂ )

再です。
ちなみに24年だか25年が10年に短縮されるようです。
当たり前のことだが、10年でもらえると言っても、積んだ期間が短ければその分安い。ゼロではなく最低分はもらえるってこと。
私個人も家事都合でUターンして次の会社に入るまでの約1年、払っていません。厚生年金から国民年金に切り替えて払うべきところその手続きをせず(知らなかった)、まして失業保険もらってる間は申請すれば安くなるか場合によっては免除になるのに手続きをしなかった。督促でも来れば気付いたし、遡って払えるもんなら払いたいところだが、気付けば時効(期限切れ)。
その1年分少ないんだとか余計に1年働かなきゃまともに貰えないんだと後悔。まぁ並の人間よりは高額納めているとは思うが…。
例えば20万もらえるはずが10万とか5万に減らされたとして、確かにそれだけで生活するのは無理でも、その5万か10万があるのと無いのでは大違い。確かに積んだ分の元金割れのリスクもあるが、その分預貯金して手を付けない鋼の意志があるか、伝家の宝刀、マイナス金利でこちらも元金割れはないか等々考えると素直に払っておくのがベストでは無いにしろ、モアベターかと。
長生きすりゃ元はとれるんだろうし、そもそも保険制度は損する人と得する人がバランスしないと成り立たない。得することばかり考えても仕方ないし、わざわざ損する方にかける必要はない。
法治国家に於いては手続きを踏んだ者の勝ち。

No.13 16/11/24 17:34
匿名さん13 

参考になればと思います。
会社が社会保険料を滞納した場合、社員は天引きで会社に渡していますので、本人は大丈夫です。ただ第三被保険者(扶養)の国民年金分は国保にお納めていない事になりますので、扶養になっている人は、要注意です。

No.14 16/11/24 23:32
お礼

>> 11 現役で働いていても苦しいのに年金で左うちわという考え方自体が間違い。 現役世代のリアルな問題としては、65まで働いて年金と退職金と小遣い稼… 回答ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。そうですよね、65歳まで働いて年金、退職金で果たして食べていけるかですよね。 私は、頑張って働き続けます。
私の中で生活保護は頭から全く外していました。 仮に生活保護を受ける時は病に倒れ、身寄りも無くなった時です。でも悲しいですね。

No.15 16/11/25 19:51
お礼

>> 12 再です。 ちなみに24年だか25年が10年に短縮されるようです。 当たり前のことだが、10年でもらえると言っても、積んだ期間が短ければそ… そうだったのですね。 知らせがこないと、気付かない事が多いですよね。
国の制度や保険は個人で調べて初めてわかる事がありますよね。
また請求がきてからなど。知らない制度がまだまだたくさんある気がします。

損しないために、調べる事は大切だと感じます。

No.16 16/11/25 19:54
お礼

>> 13 参考になればと思います。 会社が社会保険料を滞納した場合、社員は天引きで会社に渡していますので、本人は大丈夫です。ただ第三被保険者(扶養)… 教えていただきありがとうございます。
申し訳ありません、その第三者の場合には年金も旦那の扶養に入りますよね? ?
調べてみます。貴重な意見ありがとうございます。

No.17 16/11/25 21:25
匿名さん13 

お調べになりましたか?
ご主人が社会保険に入った場合の年金ですが、ご主人の社会保険料に以下が含まれます。
*ご主人=厚生年金と第2号の国民年金
*妻=国民年金のみ(会社が滞納した場合、妻の国民年金は納めてなく0の扱いです。)

夫が社会保険に加入で妻が扶養になっている場合、妻は第3号の国民年金です。夫のみが納めます。
夫が国民年金の場合、夫は第1号被保険者、妻も第1号被保険者です。それぞれが納めます。

*年金は扶養と言う事はありませんそれぞれです。社会保険で妻が扶養になっている場合、夫の社会保険料に妻の国民年金料も含まれるので、妻自身が納める必要が無いだけです。

No.18 16/11/28 20:30
お礼

>> 17 再レス誠にありがとうございます‼︎かなり遅くなり申し訳ありません。
朝が早く夕方18時半すぎまでなので市役所が閉まっておりなかなか確認できない状況でした。
教えていただきありがとうございます。助かりました。
夫の社保に妻の国民年金料が含まれるんですね。ですから納める必要がないのですね。
本当に知りませんでした。お恥ずかしいです。
主人の扶養に入った時にはきちんと覚えておきます。教えていただき、ありがとうございます。

No.19 16/11/28 20:38
匿名さん19 ( ♂ )

年金は20年払うと貰えます。年金受給前の年齢でも受け取れます。遺族年金もありますし。不安なく払っています。所得税が103万円で社会保険は135万円なので、両方引き上げるか統一してた貰いたいとは思います。

No.20 16/11/28 20:52
匿名さん19 ( ♂ )

いい忘れましたが、年金は国民年金と厚生年金があるのでは無くて、厚生年金は会社員が国民年金の上積みで貰えます。他にも教員共済等の職業によって上積みされます。他にも国民年金基金等も有ります。不安であれば年金基金で上積みを増やせば良いです。一種の積み立てなので、毎年積み立て額の連絡が来ます。その積み立てを長期で下ろすので長生きすればするほど得です。障害者になって働け無くても年金を支払っていれば障害者年金が有ります。

No.21 16/11/28 21:11
匿名さん19 ( ♂ )

年金ご存知なかたんですね。。分かりやすく説明します。まず会社員の奥さんは年金や健康保険を扶養に入って入れば大抵の場合社会保険なので支払いません。自営業や経営者は国民年金と国民健康保険なので配偶者は年金、健康保険を支払います。ここまでは大丈夫ですか?年金を支払っていれば、年金郵便が来ます。それまでの支払い実積がわかります。支払いをしていなければ、年金をどうするか?の確認書類が送られて来ます。何時からいつまでもの支払いがされていないかの確認と免除申請の書類が来ます。免除申請を行えば一部免除または全額免除の審査があり決定が有ります。決定の金額を支払っていれば大丈夫です。支払いしなかいと時効になって支払いができなくなります。支払いをしないと受給資格に大きく影響します。また受けとる金額に差が出ます。わかりましたでしょうか?

No.22 16/11/28 22:56
匿名さん19 ( ♂ )

少し誤解があるようなので補足します。年金は二十歳から受給年齢までの3/2の期間支払っていれば受給資格が有ります。大体一年かかって支払った金額を夫婦で1ヶ月で年金として受けとります。物凄く利回りが良い貯金と考えればそれを放棄したい人には支払えないと考えれば分かりやすくありませんか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧