勉強の能力って遺伝子が関係してると思いますか? うちの父親は高卒、母親は専…

回答27 + お礼7 HIT数 1799 あ+ あ-

匿名さん
16/11/29 00:11(更新日時)


勉強の能力って遺伝子が関係してると思いますか?

うちの父親は高卒、母親は専門大卒、姉は中卒で、私は大学生です。親族全部合わせても大学に行ったのは私で二人目なので、ド底辺家庭だと思います。でも両親とも職業に関係する資格試験はバンバン受かりますし、会話していて話が通用しないな、と思ったことはありません。

今塾の講師をバイトでしているのですが、どんな先生がどんなやり方で説明しても理解できない子なんかがいます。たまに、とかではなくすごく多いです。でも彼らの両親は、お医者さんだったり地元企業の社長だったり、となかなか立派な顔ぶれ。
能力って遺伝子に関係するものだとずっと思っていましたが、違うんでしょうか。金銭的にも恵まれた環境で、恵まれた遺伝子で、理解ある親に育てられたのだから・・・と思っていたのですが、間違っているようです。



No.2403973 16/11/27 20:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/11/27 20:06
通行人1 

遺伝というよりは、環境が大きいと聞きますね。
親の教え方が良いであるとか、そういうことです。

No.2 16/11/27 20:14
匿名さん2 ( ♂ )

学術的にどうなのかというレベルの話になると
ちゃんと統計を取ってみないと分からないし
みだりに断定してはいけないんだろうが、
この場合は
「あなたはどちらだと思いたいのか」
というのが関係している話なんじゃないかと思った。

あなた自身は
勉強能力に遺伝子や家庭環境が関係していると思いたいのか、
いや本人の努力だけだと思いたいのか。

No.3 16/11/27 20:23
通行人3 

頭の良さは遺伝も関係あると思いますが、教えているのは小学生とかですか?子供の頃から勉強大好きな子はあまりいないと思いますが。

No.4 16/11/27 20:26
匿名さん4 

遺伝だけではないと思いますよ。環境に、本人の努力でもどうにでもなると思います。遺伝が関係あるとしたら、私はたぶんアホです。両親ともに中卒ですから。

No.5 16/11/27 20:27
匿名さん5 ( ♂ )

遺伝子には記憶の遺伝子が有ります。簡単にいえば本能と云われるのがそうです。芋を洗う猿に芋を洗う猿と洗わない猿が産まれます。これは記憶が遺伝する事の証明の一つです。例えば丸い物に吸い付くと遺伝しているので母乳でも哺乳ビンでも授乳できるのです。大雑把な遺伝ですが、遺伝も要因の一つである事は間違いないです。それに環境も合わさっています。教育を受けられる環境と受けられない環境、いくら元が良くても教育を受けなければ何も覚えられず、考える基本の知識を得る事も出来ない。それだけです。

No.6 16/11/27 20:35
匿名さん2 ( ♂ )

まあ「本人の努力の割合が高いよ」と思いたがる人のほうが多いかも知れない。
特に日本人だと。
でも事実は結局分からない。

この場で例えば大学の研究結果のサイトや
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35673?page=5
みたいなリンクを貼ったとしても
「そういう説があるようだよ」
「そういう信頼性の高い説があるようだよ」
というだけの話で、事実とは断定出来ないし。

思いたいように思うしかありますまい。

でも、多分事実があるとすれば
「勉強分野のなかでも本人の努力のウェイトが高い能力もあるし、遺伝の影響が強い能力もある」
みたいな結論になるだろうな。

「全部遺伝で決まる」とか「勉強は全て努力だ」とか
言い切り系のことは疑うべきだろう
そこまで世の中って単純じゃない

No.7 16/11/27 21:25
通行人7 

学歴に勉強できるかどうかの能力は関係ない。
本人のやる気があったか、家庭環境、そのほかの影響もあるだろうから
一概に学歴で語れるものではないと思っていますが
潜在的な能力の高さなんかは遺伝ではないかと思います。

たとえば競馬で活躍するような馬の親は、だいたい決まっています。
その親が競走馬時代、活躍したからといって
種牡馬になっても活躍するとは言い切れませんが
種牡馬になってからコンスタントに活躍馬を輩出する馬は存在します。
これも優秀な遺伝子を残している証明といえるのではないでしょうか?

No.8 16/11/27 21:27
匿名さん8 

環境的に全部揃ってるとハングリー精神無くす子も居るかもしれませんね。

大学生のバイトが講師をしているレベルの塾に通わせてるってことは…
親も諦めてるとかそういうことなんじゃ…。

No.9 16/11/27 21:43
通行人9 ( ♀ )

私の回りでは、親が優秀で社会的地位が高かったり高偏差値大学出ていてら、お子さんも、軒並み優秀ですけどね。

社長って言ってもそこらの自営業も社長だし、医者と言っても偏差値50以下の私立の医科大もあるし………
社長も医者もピンキリだと思います。

No.10 16/11/27 22:23
お礼


皆さんありがとうございます。
遺伝子も、環境も、という感じみたいですね。でも確実にどうと言いきれるわけでもない…。確かに統計を取って親の遺伝子と子供の遺伝子で成績を、なんて実験はできないでしょうし(笑)

No.11 16/11/27 22:24
お礼

>> 3 頭の良さは遺伝も関係あると思いますが、教えているのは小学生とかですか?子供の頃から勉強大好きな子はあまりいないと思いますが。
幼稚園児から高校生(浪人生)までいます。ひとくくりにはできないですが、一応小学生の不真面目なのは特に気にしていませんでした。
私が気になったのは基本的に高校生ですね。

No.12 16/11/27 22:26
お礼

>> 5 遺伝子には記憶の遺伝子が有ります。簡単にいえば本能と云われるのがそうです。芋を洗う猿に芋を洗う猿と洗わない猿が産まれます。これは記憶が遺伝す…
なるほど、とは思いましたが、哺乳瓶のお話もお猿さんですか?
人間は知りませんが、動物は哺乳瓶が食べ物と理解できないから、一回目は無理矢理口に入れさせると聞きました。そこは少し違うような・・・?

No.13 16/11/27 22:26
お礼

>> 7 学歴に勉強できるかどうかの能力は関係ない。 本人のやる気があったか、家庭環境、そのほかの影響もあるだろうから 一概に学歴で語れるものでは…
確かに、そうですね。
能力が多少は影響するという証明にはなりそうです。

No.14 16/11/27 22:29
お礼

>> 8 環境的に全部揃ってるとハングリー精神無くす子も居るかもしれませんね。 大学生のバイトが講師をしているレベルの塾に通わせてるってことは… 親…
全く関係ない事なので、お返事をするのをためらいましたが一応

学生が全くいない個人塾は少ないと思います。もちろんそれを売りにしている人もいますが、大学受験の場合は大学生にこそ教えてもらいたいという需要もあるそうですので。
うちも社会人とバイトが半々、希望があれば担当教師を指名できるシステムです。
個別対応の塾であれば、大学生が働いているというだけで通っている生徒のレベルが左右されることはないと思いますよ。うちにも賢い生徒はたくさんいます。

No.15 16/11/27 22:36
お礼

>> 9 私の回りでは、親が優秀で社会的地位が高かったり高偏差値大学出ていてら、お子さんも、軒並み優秀ですけどね。 社長って言ってもそこらの自営…
私も塾の講師をするまでは、知り合いはたいていそうでした。
うちに来ている生徒のご両親は、9さんがいわゆる「キリ」であげてらっしゃるような方ではありませんので、もしかすると外で公言させている子供はできの良い子だけなのかもしれませんね。

No.16 16/11/27 22:41
通行人16 

失礼ですが、どんな先生がどんなやり方で説明しても理解できない高校生がすごく多い塾って終わってませんか?それでも進学実績は高いのですか?
親が医者や経営者でも高校生自身が偏差値低い高校の生徒なのか、塾なんて嫌々来ているだけでやる気がないのか、金持ちの子供だからこそ私立に行けばいいやと思ってのんびりしているのか、先生の教え方が悪いという可能性もありますよね。

No.17 16/11/27 22:48
お礼

>> 16 >今塾の講師をバイトでしているのですが、どんな先生がどんなやり方で説明しても理解できない子なんかがいます。たまに、とかではなくすごく多いです。でも彼らの両親は、お医者さんだったり地元企業の社長だったり、となかなか立派な顔ぶれ。

私の書き方が悪いですね、すみません。ご両親が有名な子の中で、勉強ができない子が多いという意味です。
学生は幼稚園児から社会人までいますので、全体の進学率はありませんが、大学受験という話でしたら非常に高いです。
やる気がないのではなく、勉強熱心なのに理解できない学生ですね。やる気のあるなしは遺伝子に関係ないと思いますが、理解力のなさは遺伝子に関係しないのかな?と思い質問しました。

No.18 16/11/27 22:58
通行人16 

そうですか、すると親が医者や経営者の子供で高校生限定でというお話ですか。その高校生はトップ高とかに通っているのですか?そういう人が理解力がないというのも信じがたいです。どういうレベルの大学を目指して勉強しているかにもよりますね。先生は最低でも国立の理系ぐらいの学歴という事ですか?

No.19 16/11/27 23:06
通行人9 ( ♀ )

幼稚園から浪人生までいる個人塾かあ…………。
なるほど。
生徒の質もピンキリですよね?

一部上位層もいるのかもしれないけど、高校生でその塾へ行く子は、いわゆる集団の大学受験塾についていけない子達だものね。

進学実績もそれなり?
そりゃそうでしょ。
その塾、体験授業とか冬期講習とかだけにきた子のデータも、全部取り込んでますでしょ?

No.20 16/11/27 23:10
匿名さん20 


>>16さん

すみません、お礼ボタンがなくなって?しまいました・・・スレをたてたものです。
必ずしもトップ高ではないですね、トップ高は公立ですが、私立(学生の出来はピンキリ)に行っている人もいます。
そうですね、不思議です。高校受験はしているはずなのですが・・・
付近の国立大学か有名私大と目指しているところも当然ですがバラバラです。理系の生徒には理系卒の先生が付きますが、現代文等では文系の先生のことが多いです。

No.21 16/11/27 23:14
匿名さん20 


>>19さん

そうですね、生徒の質もピンキリです。

地域性かもしれませんが、私の県では大学受験の団体塾に行く人は本当にレアです。なので少し感じ方が違うのかもしれませんね、団体塾についていけないからという生徒はいません。

体験授業や冬期講習だけの学生の受験結果はこちらからは聞かないので、データには入りませんよ。わざわざ報告にきてくれる生徒もいますが、それ以外はどこの学校に行ったのかわからないので入れようがないですね・・・。

No.22 16/11/27 23:16
匿名さん8 

あぁ、すみません。
私の高校は進学校だったので、医者の子供、教師の子供がゴロゴロ居ました。
そういう人たちは代ゼミとか駿台とか、夏休み合宿で1週間何十万とかの講習行ってたみたいなので…。
親がお金あるのにそういうのに行かせて貰えないってことは、近場の適当なので済ませて諦められてるのかな?と個人的に思いました…。

医者の子供でも自閉症とか発達障害の子とか知ってるので、
医者の子供だから健康だったり何でも出来る訳ではないのかもですね。
親がどんなでも、子供は子供、人間としては大差ないかと…。

医者の子供は医者になるけど、私立なら勉強出来なくてもお金で入れる枠もあるそうですし…。
環境が与える影響の方が大きいでしょうね…。

No.23 16/11/27 23:34
通行人16 

医者の子(特に女子)って案外のんびりした人多かったですよ。金持ちだから私立に行く人が多かったです。親にお金があるとそんなものかもしれません。環境も大きいと思います。

No.24 16/11/27 23:46
匿名さん24 

>>22さん

あ、いえいえこちらこそすみません。「団体塾」の勘違いです。いわゆる「予備校」の話をされているんだと思います。代ゼミにも駿台にも、大学生の働く個人塾はありますので…

個人塾の生徒には主に二通りいて、大勢の教室システムでは質問がしづらいので嫌だという生徒、予備校と合わせてより細やかな対応を望む生徒、です。教室システムが苦手な生徒であればうちだけですし、そうでなければ合わせて通っている生徒もいますよ。
「個人塾に通っている」ことが「予備校に通わせてもらっていない」ことに変換されているとは気付かず、説明不足ですみません。

やはり勉強の能力については、皆さん遺伝子だけでなく環境も影響すると考えていらっしゃるみたいですね。
ありがとうこざいます。

No.25 16/11/28 07:19
匿名さん25 

学力は人間の多様な能力の1つにすぎない。
偏差値高い大学出身の医者でも、患者にとって良い医者とは限らないでしょ?
頭の良さと遺伝的な要素は無関係じゃないと思いますが、人の価値はそれだけ
では計れないですよね。社会的地位とか経済力を人の価値とするなら人の多様性
個性を否定するものだと思う。

No.26 16/11/28 07:26
匿名さん26 

ご両親が職業に関する資格試験がバンバン受かるって、そりゃお金を稼ぐことに真剣な大人と金持ち親の保護下にある学生では全然意識が違うと思いますよ。
勉強へのモチベーション、真剣度も関係あるでしょう。

あなたも塾講師でプロなら、顧客である学生が親が金持ちな割に勉強ができないのは遺伝が関係ないからなのか?と疑問に思うより、どういう教え方すればわからない事を理解してもらえるか研究した方がいいとも思いますよ。

No.27 16/11/28 11:04
通行人27 

結局親の学歴云々より本人のやる気次第。
優秀な遺伝子持ってても本人やる気なければ勉強できない。

いかに勉強に興味を持たせられる教師がいるかで大きく変わると思います。
要は勉強できない子でも勉強に興味を持たせられるか主さん側のスキルにも問題あるのでは?
どんなレベルの子でも優秀な子に導けるのが優秀な先生だと思いますよ。

No.28 16/11/28 12:43
匿名さん28 


スレ主です。

すみません、お礼ができなくなっているので、まとめての返信ですが、途中から私の能力についての話になっていますね・・・
私はやる気のない生徒に勉強を好きにさせるという点では評価されていますが、理解力のない生徒に理解させる力はないようで、そう言った生徒の受け持ちになることはほとんどありません。正規職員というのでしょうか、塾講師を職業にしていらっしゃる方がしっかりと見てあげているようです。
勉強に興味を持たせることはできるのですが、私が質問した子は「やる気があるのにできない子」です。なので本人のやる気云々・・・というのは少し違いますね。
単純にその子の能力として理解ができるできないは遺伝子に関係してそうなのになあと思ったのです。

No.29 16/11/28 15:54
通行人29 

何を判断基準にして塾の高校生を「やる気があるのに」と判断されているのか疑問なのですが・・。
「勉強ができるかできないか」は成績という基準で客観的に判断可能ですよね。
ですが、生徒に「やる気がある」ってどうやって判断されているのですか?
主さんが仰る「やる気があるのにできない子」を中心に担当されているわけでもないようですし。
生徒の個人情報で親御さんがどんな職業かを見て「この子はきっと理解が早いから教えるのが楽そうだ」と先入観を持たれていたのですか?
主さんが遺伝子にこだわる理由がわかりません。真面目にコツコツ頑張っている子ならそのうち花が咲くかもしれませんし。
普通に考えたら「やる気があるのにできない子」と聞いたらあまり賢くないか勉強の仕方が間違っているか、塾との相性が悪い、そのぐらいしか思いつきません。
どんなエリート集団にも落ちこぼれはいるでしょうし、平民からすごい人が輩出されることもあるでしょうし。
主さんがご自分をド底辺家庭とおっしゃっていることからも生徒を親の学歴や家柄で判断している気がしました。
親が医者や経営者なのに勉強ができない子が塾に行っては目障りなのですか?

No.30 16/11/28 16:58
匿名さん28 


>>29さん

すみません、私の書き方で不愉快な思いをさせてしまったようです。
まず、「やる気があるか」は、授業中の態度や質問対応・普段の日常会話などから判断しています。進路への思いや勉強への関心で判断していますし、我々学生バイトはご両親の職業に関係するような書類を見ることはありません。生徒との会話で初めて知っている、という感じです。

また、遺伝子にこだわっているわけでもありません。このスレも、私自身が勉強能力を遺伝子に関係していると思いこんでいたのですが、違うみたいです、どう思われますか?という質問でした。
自分の事をド底辺家庭と言っているのはお恥ずかしい話ですがとある人に言われたことがあるからです・・・。能力が遺伝子に関係しないのであれば、私自信もうれしいなと思いますし、より努力したいなと思えるきっかけになりますね。

私自身が塾の生徒に対して、両親の職業や地位で差別することは一切ありません。担当であってもなくても先生先生となついてくれる生徒は可愛いですし、先生のおかげでこんなに成績があがったよ!と喜んでもらえることを糧に日々のアルバイトをしています。
そもそも塾は勉強の嫌いな子やできない子が少しでも好きになったり興味を持てたりするきっかけを学校以外でも作る場所だと思っています。

あまり長々と詳細な説明は不要だろうと、言葉不足でスレ立ててしまい、申し訳ありません。私には生徒を馬鹿にする思いや、他人を社会的地位ではかる思いがあってこのような質問をしたわけではないことを理解していただけるとうれしいです。

No.31 16/11/28 17:20
匿名さん31 ( ♀ )

知能指数IQは母系で遺伝します。

No.32 16/11/28 17:59
通行人27 

>>28
>私が質問した子は「やる気があるのにできない子」です。なので本人のやる気云々・・・というのは少し違いますね。

高校生にもなると小中学校で学んだ基礎的な事を理解してないと勉強についていけなくなりますよね?

結局やる気があるのにできない子は基礎が解ってないからできないんでしょう。
やる気があるのなら基礎を理解して勉強のやり方を変えたら伸びるのではないですか?
やはりそこは指導者次第。
何故できないのか、そこを見抜いて指導すればできない子も出来るようになるでしょう。

遺伝子云々というより幼少期から勉強する習慣をつけさせたかどうかの違いだと思います。
でなければうちみたいな優秀な子が生まれるはずないことになってしまいますね。

No.33 16/11/28 22:56
匿名さん28 


>>32さん

指導方法まで考えていただきありがとうございます。

やはり環境の影響は大きいんですね。
勉強熱心かどうかは県によってどころか市によっても違ったりしますし、環境づくりと一言で片づけるには難しい問題でしょうね・・・。

No.34 16/11/29 00:11
匿名さん25 

昔、何かの冊子で人物形成に環境8遺伝2が影響すると書いてありました。
何のため、誰のために勉強するか、この問いにハッキリとした答えをもつ者
が高いモチベイションを保ち継続的に努力する学生になるのじゃないかな

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧