注目の話題
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供

子供の結婚について、親がこの人はちょっと、と思った時、口を出しますか?顔合わせほ…

回答56 + お礼16 HIT数 5391 あ+ あ-

匿名さん
17/02/02 19:09(更新日時)

子供の結婚について、親がこの人はちょっと、と思った時、口を出しますか?

顔合わせほど堅苦しくはありませんが、先日、食事会を行いました。
夫の都合がしばらくつかなかったので、私、息子、お嬢さん、お母様の四人です。
正式な顔合わせは、夫が落ち着いてから執り行う話になっています。

お嬢さんは母子家庭で、父親の顔も知りません。
また、お母様も同じく、産まれた時から母子家庭、お二人とも父親という存在を知りません。
父親なんて居なくても、子供は立派に育ちますと、お母様は誇らしそうにお話になって、
きっと女手一つでお嬢さんを育てられたことに対し、おっしゃったのだと思いますが、
私には、父親なんて子供には要らないから、いつでも離婚できます、という風に聴こえました。

DVや借金、ギャンブルも大好きな浮気常習犯の男と結婚し、
そんな男とわかっていながら、浅慮にも子供を作り、
子供が出来ても変わってくれなかったから離婚、絶縁、というのは、
申し訳ないのですが、ひとつも同情できるところが無く、
苦労して頑張ってきたと美化するのは、いかがなものかと考えてしまいます。

また、お嬢さんは将来について話す時、子供のことと、自分のことしか言いません。
例えば、子供と私はお揃いの服を着て、私がブランコを押して、私が○○してと、
いつまで経っても、話に父親が出てこないのです。
なんと申し上げますか、あるはずのものがない、気味の悪さを感じました。

息子はまだ25歳、大学を出て数年の青二才です。
無理に急がなくても、もっと条件のいい女性が現れるのではと思います。
本人も、父親についての発言を気にしているようで、
家庭を築けば彼女も変わってくれるのかなと、不安を零しております。

成人した子供の結婚について、親が口を出すことではないと思いますが、
どうしてもあの親子の、父親なんて居なくてもいいと言った時の笑顔が思い出され、
子離れしろと、お叱りを受けそうですが、反対したい気持ちが強いです。

子離れだと思い、息子の決断を見守るべきでしょうか。
それとも、直感を信じて、反対であることを伝えるべきでしょうか。
現時点では、結婚は相手の一生も背負うのだからよく考えなさい、と言っています。

17/02/02 19:09 追記
口を出すかどうかの回答よりも、他の回答が付き始めましたので、
このあたりでこちらのスレを閉鎖させて頂きます。
ご回答いただき有難う御座いました。
最後に一人暮らしをさせるという案ですが、大学時代は一人暮らしをさせておりました。
しかし、また何故か女の子があれこれ世話を焼いたようで、労せず結果を手に入れてしまうのです。
現在は会社に通いやすいので、実家に戻っております。

No.2427562 17/01/30 21:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/01/30 22:09
通行人1 ( ♀ )

私なら見守ります。

1度会って話しただけじゃ解らない。

No.2 17/01/30 22:13
通行人2 

息子のお嫁さんになる人…
息子が選んだ人ならと思うけど、ちょっとな…と感じたら言うかもしれません。
それでも、息子がこの人とって言ってきたら認めるしかないかな。

No.3 17/01/30 22:15
匿名さん3 

息子さんに任せてはいかがですか?
お付き合いの中でやっていけるか、判断させては?
結婚前提でお相手のお母様にお会いになるのは時期早々だったかとおもいますが。
息子さんがどうしてもとなれば
ご家庭に招き入れ御主人に
父親の存在価値を感じられるように
時間を費やしてみますか。

後々お相手の父親と名乗る人が現れて
揉めるような事がないように
念には念を。
なんだか複雑なご心境、私も同じ年頃の息子がおりますのでよく分かります。

No.4 17/01/30 22:19
お礼

>> 1 私なら見守ります。 1度会って話しただけじゃ解らない。 ご参考までにお伺い出来ればと思うのですが、
1さんはどのあたりまで見守られますか?
最初の心配は杞憂だったと、私自身が感じられれば良いのですが、
もし、それがないまま、結婚の話が進んでいった場合も、
口出しせずに、モヤモヤしたまま結婚させますか?

No.5 17/01/30 22:23
通行人5 

息子が決めること。
息子の意思が強いなら応援あるのみ。

No.6 17/01/30 22:23
お礼

>> 2 息子のお嫁さんになる人… 息子が選んだ人ならと思うけど、ちょっとな…と感じたら言うかもしれません。 それでも、息子がこの人とって言ってき… お節介ババア、口を慎め、と、自分でも思うのですが、
父親を知らない、というのが、とても引っかかっております。
友人の母子家庭の子は、父親と年に何度か面会しており、
父親のことも母親のことも大好きだと言っておりましたので、
そういう方だったら私も応援するのですが、今回はちょっとモヤモヤしております。
息子の人生ですから、息子が覚悟を決めたのなら、尊重してやりたいと思います。

No.7 17/01/30 22:35
お礼

>> 3 息子さんに任せてはいかがですか? お付き合いの中でやっていけるか、判断させては? 結婚前提でお相手のお母様にお会いになるのは時期早々だっ… まさかこの若さで結婚を考えているとは思わず、驚いております。
受験でぴーぴー泣いていたと思ったのに、子供が育つのはとても早いですね。

父親の存在価値を感じさせる、というのは、とても素敵ですね。
私も、息子がいいと思って連れてきた人ですから、
出来ることならそのまま、幸せな家庭を築いて欲しいと感じております。
父親が居る、という価値観が無ければ、育めばいいのですね。
それはとても良い考えだと思います。
夫が帰国するのはまだ先なのですが、
父親がいる家庭、というのを、お嬢さんにも体験して頂けたらと思います。

お母様のお話によると、お嬢さんのお父様は、
別れてから数年で行方不明、どこで暮らしているかもわからないそうです。
私の常識からは考えられないことばかりで、
こんなに価値観の違う方と、縁戚になれるのだろうかと、私自身も不安です。

No.8 17/01/30 22:41
お礼

>> 5 息子が決めること。 息子の意思が強いなら応援あるのみ。 意志は・・・お恥ずかしい話ですが、ふにゃふにゃです。
愚息は結婚したいと、最初は張り切っていたようなのですが、
でもなあ、どうしようかなあ、結婚かあと、するつもりがあるのかないのか、
なんだか雲行きも怪しいのですが、お嬢さんのことは好きなようです。
相性は悪くなさそうなので、父親は家庭に必要な存在である、
ということを、お嬢さんがわかってくださったら、上手く収まると思います。

No.9 17/01/30 22:43
通行人9 ( ♀ )

皆さんと反対意見になりますけど、ちょっと読んでいて気になる感じはわかります。
結婚を反対しなくても良いけど、本当にこれで良いのか、息子さんに一応聞いてみたらどうですか?

No.10 17/01/30 22:48
通行人10 

きっと息子は父親、夫としではなく、ただのお財布にされるのかも...。
って心配になる感じではないですか?
きっと彼女の口から彼が存在しており、息子は愛されているのね。
って思えたら安心できるかと思いますが、家庭を養ってくれる人がいればいいっていう
発想だと大抵、旦那に限界がきたら続かなくなって離婚すると思います。
そればかりは、息子さんの覚悟だと思います。
ただ、内面はわからないんでしょうし、見守るしかない気もしますね...。
息子さんを信用しているなら、今度は母として認める姿勢の方向で、
一緒に料理したり買い物したり、距離はある程度必要だと思いますが、
彼女を知ってみるって事をしてはどうでしょうか?

それに父親が知らないっていうのは仕方ないこともあると思います。
むしろ、今の彼女の父親は知らない方がマシなのかもしれませんね。

No.11 17/01/30 22:49
通行人11 

主さん、
今ここで私が言わないと、後々大変なことになる、息子が苦しむことになれば・・・
って思ってませんか?
思ってますよね?

それ、大きな勘違いですよ。

いいですか、

相手を決めるのも、
後々大変なことになるのも、
やっぱりやめれば良かったと思うのも、
それを乗り越えるのも
乗り越えられず挫折するのも、

すべて息子さんの人生で、息子さんが向き合うべき事なんです。

どうちてわかってたのに、おちえてくれなかったんでちゅか!!僕ちゃん怒っちゃう!
なんて事言うお子さんに育ててないですよね?
自分の選択、決断には責任をとれる立派な大人の男性ですよね?

なら、答えは一つ。
黙ってすっこんでろ。

言葉が悪くてすみませんね。

人生最大の決断を、心から祝福してくれたか、ケチをつけられたか、私は死ぬまで覚えてる派なんです。

ようは、発想の転換で、
どうしたら息子さんが生涯添い遂げると決めた事を成し遂げられるのか、そのために出来ることは何か、を考え心を砕く方がよっぽどいいと思うよ。

No.12 17/01/30 22:53
お礼

>> 9 皆さんと反対意見になりますけど、ちょっと読んでいて気になる感じはわかります。 結婚を反対しなくても良いけど、本当にこれで良いのか、息子さん… こういう言い方をするのは、大変失礼なことだと承知しておりますが、
母子家庭の方は、母親一人でやっていけた実績がありますので、
離婚に対して、ハードルが低いようにお見受けしております。
途中で、父親が居なくてもやっていける、と、思った時に、
二人で話し合って、乗り越えてくれたらいいのですが、
やっていけるから父親は要らない、という考えにならないか、懸念しております。
そこ以外は、とても良いお嬢さんなので、息子も悩んでいるようです。

No.13 17/01/30 23:04
お礼

>> 10 きっと息子は父親、夫としではなく、ただのお財布にされるのかも...。 って心配になる感じではないですか? きっと彼女の口から彼が存在して… お財布にされる、までは考えておりませんが、
父親は居なくてもいい存在、という扱いにされては、哀れに思います。
どちらかと言うと、お嬢さんより、お母様がネックです。
そして、その価値観を受け継いでいたら、という心配があります。
お嬢さんとは何度かお会いしたことがあり、しっかりしている子という印象です。
一時期は、この子が結婚してくれたらなあと、私が思ったほどです。
ですが、父親が居なくても、という発言に、うんうんと同意していて、
うちの息子、気に入って貰えなくなったら、簡単に捨てられるのでは?
子供も取られてしまうのでは?
そもそもうちの息子、お嬢さんに気に入られるほど魅力的な男か?あれ?あれ?
と、どんどん悪いことを想像してしまって、
居てもたってもいられず、スレを立てさせて頂いた次第です。
このままいけば、私も姑になるというのに、落ち着きが無くお恥ずかしいです。

No.14 17/01/30 23:43
お礼

>> 11 主さん、 今ここで私が言わないと、後々大変なことになる、息子が苦しむことになれば・・・ って思ってませんか? 思ってますよね? … これが、息子がどう考えても無謀な起業するぞ、という話であるなら、
好きにしなさい、痛い目に遭ったってそれも人生よ、頑張りなさい、
と、私も言えるのですが、結婚はお相手も居ります。
お相手の人生もかかっておりますので、私もハラハラしております。

そして、結婚は人生において、もっとも大きく、重い決断だと思います。
ぼくちゃんしっぱいしちゃいまちた、てへへ、では、済まされないのです。
それが、結婚する相手の人生に責任を持つ、ということだと思います。
合わなければすぐ離婚しちゃえばいいんだ、というのは、
お相手に対しても、あまりにも無責任で、恥ずべき行為です。
そうならない為にも、婚前に価値観が合うか、見極めることが大切だと思います。

また、子を心配する親心を、お祝いにケチをつけられたと表現されるのは、
親として、とても心が痛みました。
一人で生まれてきたようなことを仰っておられますが、
子供は、何年経っても、おじいさんになっても、自分の子供です。
どんなに子を信じていても、子が立派な人になっても、
いつまでも子を心配しているのが、親というものですよ。
信じているから、子供の心配は一切しないんだ、というのは、
一見、格好よく聞こえますが、私はとても冷たい家庭だと感じます。
このあたりも、価値観の違いですね。

No.15 17/01/31 00:13
匿名さん15 

私は母子家庭で育ちましたが、時代もありますが、母も私も凄く辛い思いをして来ました
父はどーしようもない人だったので・会いたいとかは全くありませんでした

現在、私も家庭があり息子がいますが、夫がいなくても、なんとかなる・なんて思った事はないですねー
母子家庭で育ったからこそ、息子を片親にさせたくないと強く思います‼︎
まー夫は息子が1番大切って見てればわかりますし・良い夫なので

主さんの息子さんの婚約者はどーいう家庭を築きたいのかわかりませんが、母子家庭で育っても離婚するとは限りませんし
そして主さんの息子さんは、婚約者の父親みたいな方ではないでしょう❓

主さんは婚約者のお嬢さんがどーいう方かまだ分からないと思うので、これから頻繁に食事などに誘って色々話をしてはどーですか❓

No.16 17/01/31 00:26
通行人1 ( ♀ )

子供の心配は一切しない。
じゃ無いよ。
子供を信じて見守る事も親の愛情だよ。

最初から偏見の目で物事を見たら
全てが悪く思えるよ。

どういうつもりでその言葉を発したのか、1度だけじゃ解らない。と思いますよ。何度も彼女を呼んで、食事なり、出掛けるなり、彼女自身を見ないと
母子家庭だから。と言うだけで
息子には釣り合わない。と言うなら
子離れしてない。と言われても仕方ないよ。

No.17 17/01/31 00:34
お礼

>> 15 私は母子家庭で育ちましたが、時代もありますが、母も私も凄く辛い思いをして来ました 父はどーしようもない人だったので・会いたいとかは全くあり… とても参考になります。
どのような家庭で育っても、離婚するかどうかは本人たち次第です。
両親揃っていて、絵にかいたような家庭で育った二人であっても、
価値観が違っていたら離婚に至ることも承知しております。
あまり、御相手方を非難したくなかったので書きませんでしたが、
お母様が、その、色々とうちの価値観とは違っており、
お嬢さんもそれを窘めず、ニコニコ笑っておられたので、
そのあたりも、驚いてしまっています。

愚息はギャンブルなどはしませんが、どちらかというと頼りなく、
しっかり者のお嬢さんから見ると、物足りないのではないかと思います。
息子の尻を叩いて、しっかり走らせてくれたらいいのですが、
なんで私がこんな男の為にと思われたら、続かないのではと思います。

No.18 17/01/31 00:58
お礼

>> 16 子供の心配は一切しない。 じゃ無いよ。 子供を信じて見守る事も親の愛情だよ。 最初から偏見の目で物事を見たら 全てが悪く思えるよ… 書くか悩みましたが、単なる母子家庭への偏見だと思われそうですので、
私がそれはないだろうと思った点を、いくつか申し上げます。

食事会は馴染みの料亭にお招きしたのですが、
お母様は大きなシミのついたスーツをお召しになっていて、
レンタルでも何でもあったと思いますが、何故、あれだったのか。
費用はこちらがお支払いしましたが、根掘り葉掘りお値段を聞いてきて、
ぼかしてお伝えすると、うわ、高い、無駄・・・と、呟かれたり・・・。
お嬢さんは、それを窘めることなく、ニコニコするだけ。
でも美味しいよと答えていたので、聞こえていなかったわけではありません。
私たちの持ち物を見ては、値段を聞いてきて、
なんでしょう、値踏みされたのでしょうか、印象は良くありません。
他の話題も、物の高いの安いのと、お金のことばかりです。
これ以上は悪く言いたくありませんので、控えさせて頂きます。

また、片親でも立派に育てたということを伝えたかったのか、
何度も繰り返し、父親は居なくても子供は立派に育つと言われ、
私は、そうですね、素敵なお嬢さんですものと、毎回返しましたが、
鈍い愚息でも、父親は要らないって言われた気がすると、感じたほどです。
これを、1回とカウントするか、発言した回数だけカウントするかはお任せします。

その為、誓って申し上げたいのは、母子家庭に偏見があるわけではなく、
父親は要らない、という話題を何度も出したため、
結婚に反対したいと思い始めたのです。

No.19 17/01/31 00:58
匿名さん19 ( ♀ )

ご結婚の話はもうかなり進んでしまっているのですか?
主さんの息子さんが相手のお嬢さんとお付き合いをされてる間に主さんはその娘さんと何度も話されていますよね?
その間に彼女のお父様のことについての会話はされなかったのですか?また息子さんから聞かれたこともなかったのですか?

これまでの彼女の人柄を主さんご自身も見てらして納得されての今回のご挨拶の運びではなかったのですか?
普通ならいきなりこの人と結婚するとつれてくればすぐOKは出せないし、子供の相手を一通り親も知ってからとなりますよね?
主さんのレスの中にも良い娘さんだと感じていたとありますよね?
だったらご挨拶の席でたまたまブランコの話や他の話を彼女からきかれてもそれで揺らぐことはないでしょう?

主さんが引っかかったのは相手のお母さまの行動や発言に対してではないですか?
もしそうなら、父親なんてとお母様が言われたのは離婚された元ご主人についてであってすべての父親の存在そのものを否定するものではないとも受け取れます。
それ以外のお母様の過去の選択については疑問もありますが、それでも主さんも認めた娘さんを育てられたお母様ということでしょう?

それより私はご挨拶の段階になってるのに、今さら「どうしようかな」などと仰ってる息子さんの曖昧さに驚いたのですが。

No.20 17/01/31 00:58
匿名さん20 

母子家庭の母です。

娘は下宿し大学に進学、今年の春から一部上場企業の社会人になります。
学費は、授業料免除になり何の借金もありません。
私は、働いて仕送りをして、生活を切り詰め、娘はアルバイトをして何とかやって来ました。

父親の顔も覚えておりません。
父親とは会っていません。
父親は必要ないとは思いませんが、関わると面倒なので関わりません。

たしかに、選んで失敗したのは私ですから、父親がいないことについて、何を言われても仕方がないと思います。

息子さんが選ばれた
母子家庭のお嬢様とお母様がどのような人生を歩んできたか、言葉だけではわからないと思います。
個人的には、周りから父親は必要だと言われてしまえば、自分の全てを自分自身の人生が失敗だったようにも感じます。

父親がいない分だけの苦労はしています。
父親がいてお給料があれば、もう少し生活に追われずに済んだのに。
学業とアルバイトと無理をさせずにすんだかもしれないと思うこともあります。
でも、現実を受け止めねばなりません。

苦労をしている、でも、表立ってはだしません。
その事をわかってくださる方と結婚して夫婦で幸せになっとくれればといつも思っています。

母子家庭であることが気になるのであれば、反対されて、止められたらいいと思います。

ただ、母子家庭であることは、なんらお嬢様の責任ではありません。

お母様は、お父さんがいなくても、やっていける。
そう思いながら、頑張ってきたのかもしれません。
そうでも思わないと、偏見や差別を乗り越えられないからです。

世の中には、偏見や差別はあります。
仕方がないことです、それを乗り越える手段として、お父さんがいなくてもという場面はあります。

私には、主様が反対されている理由(本質)が『母子家庭の子』という部分にあるように感じられました。

主様にそのような気持ちが少しでもあるなら、
また、ご子息の方がハッキリされないなら、止める必要もあると思いました。

長々と失礼いたしました。

No.21 17/01/31 01:06
匿名さん21 

互いに意見が会わないなら
自然と別れは来ます。

なるようになる

しかるべきときに起こる


というように、誰に何を言われようと

言われなくとも

いつしか、運命に従って
人は幸せに到着します。
焦らないことが一番らしいです。

No.22 17/01/31 01:23
匿名さん20 

お嬢様が健気で、何だか泣けてきました。

主様は母子家庭である家庭のお嬢様であることをご存じであったのですよね。

なぜいきなり、料亭なのですか?

費用はうちが支払いましたって。。。

なぜ、食事をする場所の配慮をされなかったのですか?

経済格差を見せつけているようですよ。

No.23 17/01/31 02:26
経験者さん23 ( ♀ )

いや~何より息子がまだ25歳、まだまだ寝言の段階で何を言ってんだか。
で、押し通す。
それしかないですよ

実際、男は30歳までは仕事も大変だろうし、無理に結婚すること無いです。
ましてや、お荷物のある結婚なんて、後できっと後悔しますから。

主さんは、かる~く「いえね、未熟な息子に結婚はまだまだよ。結婚しても貴女を幸せにする器量はないと思いますよ」で乗りきって・・。
それと、出来婚だけは避けましょう。

No.24 17/01/31 02:48
匿名さん24 

母親の直感は、当たりますよ。
育ちの悪そうな母親ですよね、彼女の母親は。
結婚したら、息子さんが絶対苦労します。
交際も反対しましょう。相手は、デキ婚を狙ってきますから。

No.25 17/01/31 03:27
お礼

>> 22 お嬢様が健気で、何だか泣けてきました。 主様は母子家庭である家庭のお嬢様であることをご存じであったのですよね。 なぜいきなり、料… お返事が前後し、大変恐れ入りますが、
短めのレスでしたので、22さんへのお返事を先にさせて頂きます。

本来、顔合わせをするはずが、こちらの都合で大幅に延期になってしまうこと、
食事会とは言え、両家の初顔合わせになりますので、個室がいいこと、
美味しい和食が食べたいと言う、お嬢さんのリクエストに応えたかったこと、
夫の知り合いが経営する、昔馴染みの店ですので、融通が利くこと、
距離的にも、両家の真ん中にあり、行きやすいこと、

等をふまえ、場所を決めました。
顔合わせではなく、こちらがお招きするので、費用はこちらが負担しております。
食事会が顔合わせに準じた場ということは、両家の共通認識です。
大事な食事会だからこそ、大事な人を連れて行きたい場所にお連れしました。
分け隔てなく、他の方と同じことをする、これが正しい配慮だと思います。
わざとカジュアルなお店にするのは、憐みになってしまいます。

No.26 17/01/31 05:43
匿名さん26 

主さんの心配はごもっともだと思います。主さんの旦那様はどう思っているのでしょうか。
同じ考えなら息子さんには旦那様から話してもらうのがベストです。
結婚前からトラブルが目に見えるご家庭の娘さんとの結婚話に心穏やかになれないのも自然なことだと思います。
息子さんにはもう少し時期を遅らせるように助言してみてはどうでしょうか。
相手のお嬢さんもまだ言ってみても母親の意見に従っている半人前ですが、25も過ぎると自分の考えや意見というのも少しずつでてきます。時間が経つごとに父母共にある主さんのご家庭の良さが伝わり、それに憧れたり、または自分もそのような家庭を持ちたいと望むようになる可能性も充分にありますから。
それを息子さんにも伝えてみたら良いかもしれませんね。主さんの家にもお嬢さんを頻繁に招いて、父親がいる家族の良さを理解してもらえたら主さんも安心できると思います。
お嬢さんの母親が変わる事はないでしょうが、お嬢さんはまだ若いので、どのようにも考え方が変われると思います。

No.27 17/01/31 06:20
匿名さん27 

私があなただったら、
息子さんに
「あくまで私の見たことだけど」と前置きし感想を伝える。
母子家庭への感情的な嫌悪感に陥らないよう。
値段を訊かれた、話のなかに父親が出てこなかった(これはもうお話されてるようだけど)
など具体的な出来事を中心に話したほうがいい。
「母子家庭だからイヤだというんじゃなくて、実際にそういうことがあったから伝えたい」と。

今回、幸い正式な顔合わせがもう一度あるらしいから
その前に息子さんに伝えておけば
おそらく息子さんは今度はより注意して見ようとするだろう。

で、おそらく今度は旦那の意見が求められるハズだ。
初参加の旦那が男性の目で見て
「やっぱりあの母子はちょっと問題がありそうだな」と感じたうえで
冷静に息子さんにそれを伝えれば
おそらく息子さんの意見は退く方にかなり傾く気がする。

いずれにせよ
感情的に話すのはタブーだと思う。
それではより反発を買ってしまうので
いかに具体的に話すか、「自分が感じたことだけど」というスタンスを保つか。
最終的に判断する主体は息子さんだ。

No.28 17/01/31 10:23
匿名さん28 

わたしがその娘の母なら逆にこの結婚は辞めなさいと言うと思います。
でも結婚となったらあなたの息子さんが彼女の味方になってくれたら良いなとは思いますが…。無理そうですね。

No.29 17/01/31 10:51
通行人29 ( ♀ )

私も現在母子家庭で息子がいますが、その娘さんのお母様は品が悪いです。
お店の値段を聞いてきたり、持ち物の値段を聞いてきたり・・・あり得ない。
せっかく決めてくださったお店なのに、「高い、無駄」って・・・失礼極まりないですね。
それに、父親がいないことで苦労をかけ辛い思いもさせたことや、家事などを協力してくれたことへの感謝を述べ、幸せになってほしい思いを話すのならわかりますが、
「父親なんていなくても私が立派に育てた」なんて恥ずかしくて言えませんよ。
この母親とは同じ母子家庭の私でも親族にはなりたくないので気持ちはわかります。

家柄はある程度同じレベルのほうが結婚はうまくいきやすいと思います。
息子さんも迷っているようですし、迷いがあるうちはやめたほうが賢明かと。
私もご主人から息子さんに、これからの仕事の厳しさや大黒柱であることの責任などを話し、
もっとゆっくり考えてもいいのではないか?と伝えたほうがいいのではないかと思います。

お付き合いを継続するしないは本人たちの意思もあるので、引き離すということではなく、
長く付き合うなかで2人の価値観に大きな差異がなく一緒に歩めると判断でき、息子さんの意思も硬い場合には、
相手のお母様のことは二の次にして、祝福されてはどうかと思いました。


No.30 17/01/31 11:01
匿名さん30 ( ♀ )

そんな下品な親これから付き合いしなきゃならないなんて憂鬱ですよ。
ましてや母子家庭の母娘
これは厄介な
へんな強い絆みたいなもんありそうで怖い…



No.31 17/01/31 11:22
匿名さん31 

ううん…これは…私も反対してしまうかも…。

私自身母子家庭育ちですが、この母子はちょっと危険な香りがしますね。
でも、例えばこれでも息子さんカップルがとても仲睦まじくお互いがお互いを思い遣って、何が何でも結婚したいんだというなら話は別ですが、どうも息子さん自身、彼女に押されての結婚話のような感じですもんね。

彼女は早いうちに子どもが欲しいから結婚したいって感じかな。

私もまだ小さいですが、息子がいます。
将来こんな彼女を連れてきたなら、もう少し良く考えてと言ってしまうかもしれないです。
せめてお互いもう少し貯金貯めてからにしたら?とか、息子がもう少しよく考える期間を取れるようにはしたい所ですね。

しかし難しい問題ですよね。
でも、お母さんの直感は当たっていると思いますよ。

No.32 17/01/31 11:22
匿名さん32 

主様の心が騒ぐご様子、本当によくわかります。
結婚に反対したり先方のお母様を非難するのではなく、息子さんに気づいてほしい点をうまく伝えられるといいですよね。
「お母様に月々仕送りがいるのではないの?気遣ってあげないとね」
「子が生まれたときの行事で両実家の関わりはどんなふうにしてほしいとかある?」
「彼女は男親がいる暮らしのイメージがないみたいだけど、あなたはお父さんの背中を見て育って自分はこう関わるつもりでいるとか話し合った?」

結婚は二人だけの問題じゃないって、若いうちはわからないですもん。

No.33 17/01/31 13:26
通行人33 

ネコ飼ってて

大事に育てて
かわいがってきたのに

最近
汚~い野良猫と友達になって
しまって…

これが人間なら…
と思ってしまいました

No.34 17/01/31 15:46
通行人34 

おせっかいババアというよりも偏見ババアだよね

言葉巧みに矛先をかわして上手く取り繕ってるようでも、見え隠れしてる

彼女の母親がそういう品のない人じゃなくても、母娘が父親がいなくても発言をしなくても、あなたは相手が母子家庭なら何かとモヤモヤすると思うよ

No.35 17/01/31 17:23
通行人35 

恋愛とは言っても、それぞれ自分の立場で自分に合う人と惹かれ合い結婚するもんですよ。
あなたのほうにも何かしらの弱点はあると思います。

それと、相手のお母様の発言がお金お金だと言いますが、
母子家庭で育ててこられた方なら何でも無駄に感じてしまうのは仕方無いと思いませんか。
私は母子家庭がどのようなものかは存じませんが、金銭的に苦労はされてるだろうとの
予想は出来ます。
それを口にした事が嫌だったのでしょうけれど、女1人で生きてこられれば、
その位、強気にならなければ生きてこれなかったと想像します。
決して悪いようには思いません。

人の話を悪く取るのは癖があります。
あなたも苦労されているからこそ、他人の言葉を敏感に反応し悪意に受け取るのだと
思います。


No.36 17/01/31 17:44
匿名さん36 

11さんに反対します。最終はもちろん息子さをんが決めることだけど、お母さんは不安だとか、あの家庭は父親の存在をおざなりにしていると思うとか、家庭環境が違ったらうまくいかないよとか、自分の思いをすべてぶちまけるのもあり。それでも彼女を愛してる、一緒になりたいというなら全力で応援するって言うのも忘れず。

No.37 17/01/31 18:00
匿名さん36 

35さんも偏屈だよね。相手のお母様明らかにおかしいのに、母子で頑張ってきたんだからそれくらい強くなっちゃう?笑ってしまうわ。35さんは相手のお母様のような人が近くにいるの?私なら相手のお母様も35さんも友達になれない。主サンは友達になれる。主サンは母子家庭を非難しているのではないことわからない?そんなんじゃないよ。高い料亭の値段聞いたとしても普通なら、うわぁ高い!すみません…ありがとう…ってなるよね?ムダ!なんて言葉に出せる人なかなかいないよ。笑う

No.38 17/01/31 18:52
通行人38 

相手のお母様の態度やはり常識を疑いますね。大事な娘の場面で、普通そのようなことは言わないと思いますが。お食事会での、わあ、高い、無駄とか、主様に対して嫌われるような言葉を発しておられる。よっぽど非常識な方か、想像ですが、あるいは、もしかして、相手のお母様は御嬢さんの結婚に、内心反対なのではないのでしょうか。あまり乗り気ではないようなので、わざと嫌われることを言ったとも、とれますね。

No.39 17/01/31 21:59
通行人39 

ああ言えばこう言う。

結局、主さんの腹は決まってる。

No.40 17/01/31 22:16
匿名さん40 ( ♀ )

私は母子家庭で育ち、相手のお母様のような母親を持つ娘です。
いえ、それ以上かもしれません。

そんな母親を持つ私なのに、よく夫は私と結婚してくれたなと思いますし、夫のご両親も、私の母親ではなく、私を見てくださいました。
夫やそのご家族、ご親戚にはとても感謝しており、頭が上がりません。

「娘は窘めもせずニコニコと…」との事ですが、もしかしたら窘めることができなかったのではないか?とわたしは思いました。
何故なら私の母親がそうで、窘めようものなら、場をわきまえず気分を害してしまうからです。

そんな母を持つ私ですが、子は親を選べません。

よって、そんな母親を持つ娘の立場からお伝えしたい事は、お母様や家庭環境ではなく、娘さん自身を見て、それから判断して欲しいと思っております。

No.41 17/01/31 22:18
お礼

皆様、親身にレスをくださり有難う御座います。
中には、実際に母子家庭でお子様をお育てになった方のご意見もあり、恐縮です。
厳しいお叱りも、気持ちがわかるというご意見も、大変有難く受け止めております。
本来なら、お一人ずつお返事するのが礼儀では御座いますが、
一日で予想外に多くのレスを頂き、昼から頑張ってみましたが、とても追いつきません。
何しろ、おばさんがもたもたしながらタイピングしておりますので、
まとめてのお返事になります事、どうか悪しからずご容赦頂ければと思います。


▼母子家庭だから結婚に反対なんだ、偏見だ
もし、本当に母子家庭だから嫌だと感じたのであれば、
比較的早期に、お嬢さんとお母様が母子家庭だと存じておりましたので、
その時点で別れて欲しいなと考え、ネガティブなことを伝えていたと思います。
少なくとも食事会の前までは、お嬢さんと結婚して欲しいと思うこともありました。
母子家庭になりたくてなった方は、誰もいらっしゃらないと思います。
まったく奥様に非が無いのに、母子家庭にならざるを得なかった方もいらっしゃいます。
そのことは、十分承知しているつもりです。
だからこそ、食事会で離婚することになった経緯を初めて伺った時に、
それはいくらなんでも自慢出来ることだとは思えない、と感じた次第です。
母子家庭だから、ではなく、この親子に限って、と思って頂けると幸いです。


▼お金の話を出すのは苦労していた証拠
物事にはTPOがあります。
人に連れて行かれたお店を、高い、無駄だとつぶやくのは、素敵な行為でしょうか。
いくら気になっても、聞いてはいけない場があると思います。
ましてや、家、学費、飼い犬、なんでも値段を聞かれては、うんざりします。
犬を飼っていると言って、犬種より先に値段を聞かれ、嬉しいと思う人はいないと思います。
それでも、気になって質問してくるのは、当然のことだと思われるのでしたら、
やはり我が家とは、価値観が違い過ぎると思います。

No.42 17/01/31 22:30
お礼

▼結婚の話は何処まで進んでいるのか
お嬢さんの方は、気持ちがかなり固まっているようです。
婚約している、という認識はまだないようです。


▼これまでのお嬢さんの印象
何度かお嬢さんを家にお招きしていますが、すぐ息子の部屋に入るので、そこまで会話はありません。
ゲームが好きなので、二人で仲良さそうに盛り上がって、遅くなる前に帰ります。
私が帰って来ると、わざわざ降りてきて声を掛けてくれる、礼儀正しい子という印象です。
夫はずっと国外に居りますので、夫とは面識がありません。
そのせいか、父親の話題になることはありませんでした。


▼結婚に反対したいと思った理由1
お母様と縁戚になることが、やはり一番ネックに感じております。
結婚は本人たちが良ければいいものではなく、
両家の、家同士の結びつきにもなりますから、やはり懸念が残ります。
もし結婚式などで、親族にあれもこれも値段を聞かれるようでは困ります。


▼結婚に反対したいと思った理由2
父親が居なくても立派に育ちます、と繰り返される発言、それに同意する態度です。
愚息はよく言えば優しい子、草食系、悪く言えばひ弱で軟弱です。
大学受験の日も、朝からお腹痛いだの行きたくないだの、ピーピー泣いておりました。
小さい頃から、剣道やボーイスカウトなどに入れてみましたが、
いつもふにゃふにゃしていて、しっかりした女の子にお世話されておりました。
父親が居なくても生きていけるという価値観の女性が、
うちの愚息と生活を共にできるのか、どちらかというとそちらを心配しております。


▼息子の若さについて
25歳は、女性はしっかりされている方が多いですが、立派な男性と呼ぶには幼いです。
新しいゲームが出ればすぐに買って、ご飯も食べずに没頭しています。
赤ん坊の世話より、休みの日くらいゲームやりたいと言って、
奥さんに怒られる未来が容易に想像出来ます。
就職先は悪くはないと思うのですが、年齢も若いので、贅沢な暮らしも出来ません。
右を向けと言われれば右、左と言われたらすぐ左を向くような子です。
結婚したいねと言われたから、そうなんだと流されているような気もします。
それくらい、本人からは結婚の意思が感じられず、まるで他人事のようです。
これでは、仮に話が進んでも、結婚式の準備もどうなることやらと思います。

No.43 17/01/31 22:50
お礼

▼夫の考えについて
お嬢さんの写真を見せたことはありますが、まだ直接話したことはありません。
そのため、自分が何か言う立場ではないと思っているようです。
お前の勘は当たるからな、と、少し嫌な顔はしてました。
ただ、スカイプなので、そう見えただけかもしれません。


▼家柄について
我が家も自慢出来るような家柄ではありませんから、お相手は良家がいいとは思いません。
しかし、食事会の場所ひとつでも、経済格差を見せつけるようだ、というご意見もあり、
やはり同等程度のお家柄の方が、親族付き合いは楽になると思いますが、
そのあたりは、お互いの努力で、ある程度は埋まると考えております。


▼お母様が反対している可能性について
その可能性には思い至りませんでしたが、とても腑に落ちました。
私が反対したいと思うように、御相手方もそう感じて当然ですよね。
大事に育てたお嬢さんですから、お母様も少しでも良縁を求めるのは当然だと思います。


▼今後について
結婚だの食事会だのと、半ばパニックになってスレを立てましたが、
お陰様でかなり冷静になることが出来ました。

お母様とお嬢さんは別だと、完全に切り離すことは難しいと思いますが、
まずはお嬢さんが、父親は家庭に居た方がいい存在だと、認識を改めて貰えたらと思います。
そのためには、3さんの、父親の存在価値を感じさせる、というのが、
とても素敵で前向きなご意見だと感じております。
夫はまだしばらく向こうに居なければならないので、中々難しいですが、
スカイプは通じておりますので、交流を深めていければと思います。
息子自身も、一家の大黒柱になるには、経済的にも精神的にも未熟者ですから、
何年も掛けて、ゆっくり二人の価値観を育むのもいいのではないかと思いました。
やはり、今年中に結婚する、というのは、
両家の価値観がまったく合っていないと思いますので、反対です。

息子にも、本当に結婚する気があるのか、そこは確認した方がいいと思いました。
流されているだけの曖昧な態度では、お嬢さんにも失礼です。
見守ってやるべきというご意見も、ご尤もだと思いますので、表立って反対はしませんが、
引き続き、相手の家族ごと人生を抱えることになるのだから、よく考えなさい、
ということは、伝えていこうと思います。

No.44 17/01/31 23:04
匿名さん36 

主サン間違ってません。両家顔合わせ、料亭なんておかしい!とか言ってる人にも笑えるし、相手のお母様の気持ちがわかるとか言ってる人にも笑えるし。いれるんな意見が出たけど全く共感されてない意見、たくさん共感がついている意見を比較してください。多分主サンの気持ちをわかっている方の方が多いよ。

No.45 17/01/31 23:11
匿名さん36 

いれるんな→いろんな

No.46 17/01/31 23:42
匿名さん46 

親がシングルだと子供もシングル率大きいです
父親居なくても…が子供にも洗脳的になってる気がします
気に入らないなら別れたら良いと考え易いと思います

No.47 17/02/01 00:01
匿名さん24 

主さんの自宅の金額まで聞いてきたんですね。
下品すぎて、呆れます。
息子さんは、1人っ子ですか?
彼女は、いずれ、主さんの家が、自分のものになると思っているのでしょう。母親を住まわせるつもりかもしれません。
主さんの家や財産やステータスが目当てだと思います。
気を付けてくださいね。
それにしても、息子さん、彼女とどこで出会ったのでしょうか?
彼女と別れたら、キチンとした家柄のお嬢さんとお見合いさせた方が良いと思いますよ。

No.48 17/02/01 08:05
匿名さん48 ( ♀ )

真面目に 生きてきたからこそ 親の立場で言える事 教える事は伝えるべき
その相手の育ちは母子家庭なら 親が見抜けないだらしがない旦那と結婚し 離婚した

女でもやっていけるとプライド持ってる人だけど結婚に失敗したって事だよね。

男はいらないというより見る目が無かったという判断


離婚してるなら そういう言い方しか出来ないはずです

もう少し考えて から結婚がいいかと

前に職場のおばさんが 息子に彼女が出来て 会ってみたら彼女が物凄く背の低い女の子で息子がまだ学生で結婚は考えてないにしろ

真面目な子なら
結婚も無くはないと心配したようで
彼女の身長が低い事で その人は 低いだけですが 先 結婚したら低い子が産まれる 親としては嫌みたいなんで 言ってました。

息子には…という理想があるようで


話はそれましたが
母子家庭ではなくもっとちゃんとした家庭の人がいいかと感じます

母子家庭育ちだと すぐ離婚になります

親も子も母子家庭育ちは ちょっと心配になりますね。よく考えてください。

No.49 17/02/01 08:28
匿名さん48 ( ♀ )

私は若い時に結婚してますが顔合わせで 私の親から義親の性格がわがままで 口うるさいタイプと判断しましたが そのまま結婚しました。


色々あるのが結婚ですから

結婚してからかなりトラブルあったり

旦那には姉がいて 母子家庭です 世間ではあまり印象よくないけど

姑が娘の生き方は正しいとか 理解出来ない主張してる人でもあり


全く互いの考えが理解出来ず 意見合わずです結論からすると 嫁いだ私が一番苦労してます 常識が無いから 何言っても通用しないし


苦労してます
ある程度 育ちは関係するから 好きな気持ちだけでは無理だし

相手の家庭は簡単に離婚してるように感じます

ちゃんと考えて行動してください

私は結婚しなきゃ良かったと後悔してます たまに親と結婚でケンカしたり多々あります。一応離婚はしてません

No.50 17/02/01 10:45
匿名さん50 

息子さんは、親の承諾なしで結婚出来るのだから、貴方達の許しは必要ないですよ。
好きなようにさせてあげたらどうですか?
いいじゃないですか。もし、結婚が失敗したとしても、それは息子さんの責任で、貴方の責任ではありません。
貴方が口出しする権利はありません。
もしかしたら、結婚したら、上手くいくかもしれないじゃないですか?
分からないですよ。
貴方が、彼女に違和感があって、どうしても好きになれないなら、関わらなくてもいいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧