シングルマザーの収入、仕事について。資格なし、31歳。30歳まで都心で夜の仕事を…

回答15 + お礼0 HIT数 2032 あ+ あ-

匿名さん
17/03/16 12:18(更新日時)

シングルマザーの収入、仕事について。資格なし、31歳。30歳まで都心で夜の仕事をしていました。今は事情があって都心から離れた少し田舎で不便なところに住んでいます。私の都合でこのような場所に住む事になったわけではありません。夜の仕事は通勤の距離の関係でできなくなりました。今住んでいるところは田舎なので時給も低く、仕事中に子供を預ける人も近くに全くいないので、子供が小学校に行ってる間が仕事できる時間です。その状況で、お昼の仕事で月10万以上稼ぐのは簡単なことでしょうか?ある人に、もっと稼げ!10万以上稼いで当たり前だ!子供なんて夜7時か8時まで1人にしていても大丈夫だ!と言われ、私は甘いのか?おかしいのか?とわからなくなりました。家事も全て私しかする人間はいないですし、もちろん御飯を作るのも私です。3年生の子供は毎日9時に寝かせているので、晩御飯は遅くても7時すぎくらいには食べさせないといけません。なので最低でも6時には家に帰ってこないといけないので5時くらいまでしか仕事ができません。夜遅くなった時に子供の面倒を見てくれる人がいないという事もあるので5時くらあには終わらないと厳しいです。この状況で月10万以上を稼ぐのは、シングルマザーでも簡単なことなのでしょうか?仕事に対する考え方が甘い、みたいに言われ、びっくりしています…子供を1番に考えながら仕事をするのは、甘いのでしょうか…?

17/03/14 02:59 追記
シングルマザーの多くは、だいたい平均して10万前後の収入でその他手当て、養育費などを足した額で暮らしていると、シングルマザーの貧困についてテレビで見た事があったので、私はあくまでシングルマザーの平均くらいだと思っていたのでそこまでボロカスに言われる筋合いはないと思いました。

No.2445016 17/03/14 02:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 17/03/14 04:30
お兄さん1 

ヨチヨチの1歳~2歳ならともかく、小3なら私も一人で育ちましたよ。
片親でしたが、、。

貴女自身ちょっと考え方を変える必要はあります。
子供優先は分かりますが、夜6時過ぎまで位の仕事で探しましょう。母の背中を見て子供は育ちます。
私自身は小5から新聞配達等もしてましたよ。家計の足しというより自分の小遣い稼ぎでしたが。

田舎に住むのがそもそもの間違いですね。比較的都市に住まないと。
目先の生活より計画的に中、長期的な視点で子育てをしないと。
3人位子育てをしてるシングルマザーがいますが、貧困家庭でテレビに出てたりしますが、子供お一人で、その収入は少ないと思います。

あと、その仕事に対して考えが甘いというのは多分貴女の事を真剣に考えてくれている人であり、ぞんざいな扱いをする人ではないと思います。
耳が痛い話かもしれませんが、変な男と付き合うよりよっぽどまともだと思いますよ?

貴女自身子供が小5位になれば看護学校を考えませんか?学費は奨学金で賄いながら。
私の友人看護師はシングルマザーで子供2人育ててますが、マンションを買って手取り収入は35万位ありますよ。

あんまり、貴女自身もその場的な短期的な視野で生活するより、先々を見越した生き方をしましょう。

万年バイトなら子供も可愛そうです。
親として稼ぎ頭になる位で考えていかないと。
頑張っていれば、良い男性にも恵まれます。



No.2 17/03/14 07:13
通行人2 ( ♀ )

主さんの暮らしにアレコレ指図してくる
「ある人」って誰なんですか?どういう立場の人?


シングルライフを支援してくれる訳でもない人間にとやかく言われたくないですよね。


ちなみに、都会に住んで夜のお仕事をされている時、お子さんはどうしていたのですか?


シングルでお子さんがまだ小さいなら、
主さんが一人で家事するのは当たり前だと思いますが、なぜわざわざ明記されたんですか?



もしかして、母子以外の誰かと暮らしているんですか?



わたしも元シングルです。


片田舎に住み、9時~16時のパートで月十万以上貰っていましたよ。


+養育費(八万)で、支援は受けていませんでした。


No.3 17/03/14 07:25
通行人3 

そろそろ正社員で探すべきですね

これからお金もかかりますし、安定した収入を得るのが優先です
医療系がいいかもしれませんね

調理はシフト制で厳しいかもしれないので介護士なら無資格でも受け入れてくれたりしますし、実務を積めば介護福祉士、努力次第で収入がよいケアマネの資格もとれるかも。

看護師も学校に行かないといけなくて実習とか大変ですが働きながら通ってる方沢山いますよ。
准看でも今よりは十分な収入ですし
時間設定で雇ってもらいやすいですよ。

収入についての忠告は辛いし、
主さんのようにシングルの下の収入の人たちと比べて自分はマシとか皆んな同じでしょ?ではいつかお金で苦労するのも事実。上を見れば寝る間を惜しんで働き詰めだったというシングルマザーだっています。

元彼はシングル世帯でしたが、アパレル関係で無資格ボーナスなし退職金なしの母親は今や借金でクビが回らず、高卒の介護士の息子にも借金させている状況で負の連鎖で別れました。
今ならまだ色んな仕事を見つけられると思いますよ

No.4 17/03/14 07:31
通行人4 ( ♀ )

シングルじゃないけど、子供二人、主人は朝7時過ぎに出て夜11時過ぎに帰る生活で家事育児まったく頼れない中…………私は正社員で25万近くは収入ありましたけどね…………。
子供が主さんのお子さんくらいの時は、子供二人達は学童保育で、学童への迎えが6時半、帰宅して7時、夕食7時45分、そのあとお風呂で、子供は9時半過ぎ就寝。
まあ、就寝時間は、主さん宅ほど優秀じゃないけど…………。
シングルだからって、仕事控えて公的補助に頼ればOKって…………何かね。

No.5 17/03/14 07:36
通行人4 ( ♀ )

追記。
あんまり簡単に看護看護って煽るの、どうかと思うわ。
看護師ってそんなに甘い仕事?
正社員にも就けないような努力嫌い勉強嫌いの人に、務まるものですか?
(主さんに限らず)
シングルマザーならすぐ看護師看護師って煽る風潮、ゲンナリする。

No.6 17/03/14 07:38
匿名さん6 ( ♀ )

私の周りのシングルマザーの方々は、
仕事(収入)より子供との時間を優先しています。
子供を家に一人にして残業する人とか、見たことないです。
流石に高校生くらいになったら、フルタイムに切り替えたり、残業や休日出勤もしてます。
貧困…確かにそうなってしまいます。

No.7 17/03/14 08:01
通行人3 

NO5さん、不快にさせてすいません。
私自身経験者ですし
努力次第でと記載もしています。
資格があればというのも普通の考えだと思いますよ。
アドバイス例としてあげさせていただきました

No.8 17/03/14 08:26
お兄さん1 

別に煽ってはいないし、看護師は女性がある程度稼げる有望な資格という意味で書いたんだよね。

努力はしないといけないね。生半可な覚悟じゃ無理だけどね。

主は回りのシングルマザーと自分を同列視して、それでいいやと思っているフシがある。

それでいいやと考えるなら、貧困からは抜け出せないし、抜け出したいならという意味でアドバイスしている。

女性というのは共感ばかりしたがるが、時には具体的なアドバイスをしてあげた方がいい場合がある。
ああ言われたこう言われたからと愚痴を聞いてくれ的な話かも知れないが、そんな話をしたとこで何になるの?

私は男ですが、再婚とか公的な援助だとかもいいのだけど、それを最初から期待しながら生きるのと、抜け出す努力で収入を得る方法を考える人とでは生き方が違うんだよ。
主さんにはそういう生き方をした方が先々を考えた時にいいんじゃないか?という事さ。






No.9 17/03/14 08:31
お兄さん1 

あと、私は普通に小学5年から家事もしていたから、別に高校生まで働き方制限する必要はないと思います。
片親で育った経験者なんで。
ちなみに、自分は看護師ではないけど、医療専門職に就いているんで、看護師の友人の話をしましたよ。
女性で稼ぎを考えたら看護師になるのが一番だと思います。
勿論、自分自身に医療や看護に興味関心があるのが前提ですけども。

No.10 17/03/14 08:35
通行人4 ( ♀ )

4です。
何度もすみません。
勢いよく噛みつくようなレスしましたが、一部訂正して主さんに謝ります。

確かに、日頃の家事育児は主人に頼らずやっていると言っても、やはりいざというとき夫婦で協力できるというのは、シングルマザーさんにはないお気楽さなんだと思います。
シングルマザーさんが抱えているものの重さと大きさ…………そこは、一緒にしてはいけませんよね。
すみません。

でも。
仕事と育児の両立を早くから視野にいれているひとは、
・福利厚生のしっかりした会社に入る
・保育園や学童保育の充実したエリアを選んで住む
・親元で就職
・仕事が安定してからの結婚出産
などなど。
計画的にやっているのが現状です。

妊娠しました。産みました。シングルになりました。仕事ありません。低収入仕方ないです。公的補助よろしく………………。
この先もずっとそんな感じで生きていくのかな…………。

No.11 17/03/14 12:03
通行人11 ( ♀ )

主さんみたいな考えだから、母子家庭イコール貧困なんですよ。

平均なんだから仕方ない。
そんな考えはちょっとね。危機感ないのかな?
資格がないから仕方ない。
違うよ。

私は資格なかったけど、資格取ってキャリアアップしてます。
母子家庭だから貧困ではないし、主さんのお給料だと都内で主婦していた時より少ない。

今は都内から離れているけど、主婦時代より稼いでいる。
つまり母子家庭になった方が収入増になってます。

1人でやりたいタイプの私には旦那はウザかったので、今ではのびのびと仕事と家事をしています。
離婚して子育てしていたら、子供には手はかからなくなったけど、お金がかかる。

No.12 17/03/14 22:56
匿名さん12 

准看護士は今はないですよ、今皆4年生になったので、資格は無理ですね子ども手当母子家庭手当田舎は無料か?家賃半額母子家庭を大いに利用したら学校にかかる費用医療費無料でしょ10万で大丈夫じゃないのかな?

No.13 17/03/15 20:20
匿名さん13 

私も昨年12月に離婚したてで四月に1年と3年になる子供が居ます。2人ともADHD。

今はパートで9時から14時まで5時間週4日働き月6万円位しか稼げて居ません。毎日宿題につきっきりで何時間もかかったり子供が片付けが苦手なので家の中がすぐグチャグチャになったりため息ばっかりです。

もう少し落ち着いたら、ハローワークの職業訓練に通って事務や経理の資格を取り事務職で派遣か社員を探そうと思って居ます。

自分で自分に甘えてるなぁって思っています。

No.15 17/03/16 12:18
通行人11 ( ♀ )

なんかさぁ
母子家庭は家賃半額とかレスあるけど、田舎だけどうちの町は、そんな事ないよ(笑)
母子家庭だと学校にかかる費用無料なの?知らなかったなぁ。
就学援助じゃなくて?

前に住んでた都内のとある区は母子家庭とか関係なく、区で予算組んでくれて給食費の3分の1を区が負担してくれてたけど。

母子家庭は医療費無料なの?うちの町は、1医療機関上限1000円までは自己負担だけど?
1050円掛かれば、申請して50円戻ってくるって意味。
あと、町で予算組んでくれて独り親家庭とか関係なく、高校生の医療費は一部助成されます。

子供が大きくなったら社員で働きたいとか、もう少し働くとか言うけど
子供が大きくなるって事は自分も年を取るってこと。
例えば30才で出産したとして、子供が小学生になったら…親の年齢は36とか37になっちゃうんだよね。
年を取れば正社員になりにくいし、だけど子供には教育費がかかる。

日本は子供が小さいほどお金が掛からず、国や自治体からも医療費助成とか何とか手当てとかあってパートでもいける!?と思い込んでしまう。
でも、子供が大きくなればその手当てや何とか助成などがなくなり、教育費にお金がかかるようになる。

自分も年を取る。その時に本当に困りますよって事なんです。

気持ちは永遠のハタチでもいいけど、実年齢は30代40代なのよ。そうなった時に絶対大丈夫って言い切れない。その言い訳が母子だから、子供がいるから、じゃないのに言い訳しちゃうんだよね。

私は10代で子供生んだから、もう高3になる子供がいますが、専門学校進学に数百万飛びます(笑)それが現実です。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧