注目の話題
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら

心の悩みなのか、仕事の悩みなのか自分でも区別がつかないのですが、正しいと思ってい…

回答2 + お礼2 HIT数 423 あ+ あ-

悩める人( 49 ♀ )
17/04/05 21:42(更新日時)

心の悩みなのか、仕事の悩みなのか自分でも区別がつかないのですが、正しいと思っていることが思い切り揺らいでいるので吐き出させてください。

経過)
化粧品とエステの販売の仕事をしていました。
始めた頃からオーナーと価値観が合わず、どんどんズレが大きくなり、最後には精神的に耐えられなくなって辞めたいと申し出ましたが受け入れられず。
そのまま無理に続けていましたが、心身とも限界に達し、まだオーナーと取引がある母が間に入って1月末に退職になりました。

退職までに私とやりとりがあったお客様には挨拶を済ませ、私が担当でなくなっても商品が欲しければ店でオーナーが引き継ぐという事項を徹底しました。
引き継ぎ希望者のデータをオーナーに渡し、辞めたい方は後追いせず、社外秘の資料を全部返却し、規定に従って自分の携帯に入れていた顧客情報は、仕事を辞めても繋がっている昔からの友人以外、全部消去しました。

集客のイベントで携帯番号をやりとりした方もいらっしゃいましたが、1年以上接触がない方の番号は廃棄。
エステの引き継ぎも、残り回数分の歩合給を返却して引き継ぐオーナーがタダ働きにならないようにしました。

ところが先日、店に私を名指しで電話をかけてきた人がいるので「対応してね」とLINEで言われました。
退職して引き継いだ旨をオーナーが説明すると、名前も名乗らずに電話を切ったそうです。

担当者がいなくても商品やサービスを必要として入れば名乗るはず。
その番号は全く知らないもので、友人のものでもありません。
すでに退職し、仕事に関する権限も毎月の研修による最新知識もない私が、名乗りもしない方に電話をかけてオーナーにつなぎを取る必要はないと判断してスルーしたら、母に商品を持ってきた際に「仕事としてきちんと対処して欲しい」と苦言を呈したそうです。

1月末に退職し、電話が来たのは3月です。
引き継ぎを済ませて継続を希望しない人の連絡先を抹消し、機密情報を返却&処分したのに、私はまだこのオーナーの指揮下で何でもいうことを聞かないと非常識でマナーのない人間とみなされるのでしょうか?

母に「私は間違っているの?」と尋ねたら、「これ以上、人の悪口を私に聞かせないでくれ」と言われました。
顔も名前もわからない人に電話をかけて、オーナーのお店に行ってくださいと頼まないといけないのでしょうか?
ものすごく嫌なのでやりたくないです。
私は非常識で人の悪口を垂れ流すどうしようもない人間なのでしょうか?

No.2454616 17/04/05 18:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/04/05 18:48
働く主婦さん1 

こんばんは。
退職の事はすべて口頭でのやり取りなのですか?
書類ベースのやり取りはないのでしょうか?

No.2 17/04/05 18:54
働く主婦さん2 

退職した以上、全く気を使うことはありません。

キリがありません。
次の人生に向かい頑張りましょう。

No.3 17/04/05 21:17
お礼

>> 1 こんばんは。 退職の事はすべて口頭でのやり取りなのですか? 書類ベースのやり取りはないのでしょうか? 回答ありがとうございます。
やりとり自体は口頭で、エステの引き継ぎ代金の領収書だけが手元にある書面となります。
契約書もサインをしたのに控えをもらえませんでした。

母と取引がなければ、メーカー本社に問い合わせをして、私の委託販売契約が切れているか確かめたいです。
ですがオーナーは母にとっては優秀なスキンケアアドバイザーなので、あまり事を荒立てたくありません。

私のメンタルが安定すれば上手く対処できるのかもしれませんが、今はオーナーからLINEが来ただけで動悸、息切れがして「嫌だ、嫌だ、嫌だ」という単語だけが頭の中を回ってしまいます。orz
退職したのに「お客と連絡を取れ」と言われたのをきっかけに、LINEのアカウントは削除して作り直し、招待でしか友達を追加できない設定に切り替えました。

自分の言動に責任が持てない間は、可能な限り接触を持ちたくないのです。
頼むから、2度とこの業界に近づいて迷惑をかけたりしないから、静かにそっとしておいて欲しいというのが偽らざる本音です。

No.4 17/04/05 21:42
お礼

>> 2 退職した以上、全く気を使うことはありません。 キリがありません。 次の人生に向かい頑張りましょう。 回答ありがとうございます。
間違っているところがあれば教えて欲しいと思う反面、次に行っていいと言われると心の底からホッとします。
もっとしっかりしなくてはと思うのですが、この件に関してはまだ全然ダメなのです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧