40代ですが最近のお店や企業の態度には戸惑うことが多いです 私は今まで手違…

回答14 + お礼13 HIT数 1675 あ+ あ-

匿名さん
17/04/13 18:18(更新日時)

40代ですが最近のお店や企業の態度には戸惑うことが多いです

私は今まで手違いなどの問い合わせをしたとき、
仮にこちらの勘違いでも相手が「説明不足でした。すみません」と心から言ってくれたため「いえ私が悪いです」と言って円満に終わりました
もちろん完全にあちらのミスの場合でも、心からすみませんと言われると腹もたたなくてそれ以上何か言いたいともまったく思わずやはり円満に終わりました
最初から怒った態度で問い合わせたことは一度もありませんし、最後まで怒ることなく終わりました
そもそも何かおかしいなってときの確認の問い合わせだけで、いわゆる気に入らないからクレーム言うための問い合わせということはしたことありません

なのにここ数年、取りつく島もない態度と言いますか、
すみませんの一言は絶対に言わずに自己正当化を押し付ける口調ばかり
暗にこちらを責める発言も端々に感じる
すみませんを言っても心のない言い方で早く黙れという空気が出ている
こちらは少なからず損か不快があっての問い合わせなのにそんな態度を取られ、ちっとも気持ちが満たされず円満に終われないことが増えました
最初はまったく怒ってなかったのに最後は怒って終わることが増えました

今まではお互いに優しく気持ちよくで成り立っていたのに、なぜ最近はこうなったんでしょうか?
同じように感じてる方いらっしゃいますか?

No.2456717 17/04/10 13:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/04/10 13:20
匿名さん1 

社員教育がきちんとできていない。もしくは、末端がそんな感じならそいつの上司、役員から社長、会長もそんな感じかもしれませんね。そう思われたって仕方ないですよね。社長だろうが、なんだろうが、そこの従業員なんですからね。いわば会社の顔なんですからね。意識の低迷、モラルの低さ、その辺を管理する管理職の適当さ。今の現場の従業員がゆとり世代ってやつなんですかねー・・・だから上司の人達には、しっかりとした社員教育を望みたいですよね。

No.2 17/04/10 13:48
匿名さん2 

同世代ですが、同感ですよ。
合理的という名の機械みたいな人間が多くなりましたよね。
人間を相手にするのに『心』をないがしろにしては、スムーズにいくものもいかないのに。
よく心に相手がつけこんでくるからそうなったと言うけど、結局ほとんどのケースでは自分から起こらないはずの争いや生じないはずの『めんどくささ』を生んでるだけ。
当人は気づかず『早く黙れ』と思い続けるから相手がますます黙らなくなるだけ。
同じ相手で同じ状況でも、対応によってはいくらでも早く黙るのにねえ。
訴訟沙汰なども、周囲を見る限り、訴訟までする気はなかったけど相手のあまりの酷さに踏み切ったというケースが多いんですよ。
物事には流れがあります。いきなり結果があるわけではない。
わかっていない人が多いけど、自分のことしか考えてない人間ほど実は自分が一番損をします。
そりゃあそうですよ。
攻撃する気がなかった人からわざわざ攻撃性を引き出すのですからね。

No.3 17/04/10 14:04
お礼

>> 1 社員教育がきちんとできていない。もしくは、末端がそんな感じならそいつの上司、役員から社長、会長もそんな感じかもしれませんね。そう思われたって… レスありがとうございます

確かに世代が違うと驚くほど感覚が違いますね
お互い様や譲り合い、相手を立て合うことで円満にいくという考えはもう古いのでしょうか

No.4 17/04/10 14:15
お礼

>> 2 同世代ですが、同感ですよ。 合理的という名の機械みたいな人間が多くなりましたよね。 人間を相手にするのに『心』をないがしろにしては、スム… レスありがとうございます

まさにそうです
今まではすぐに引いて円満に終わってたのに、
早く黙れって態度だから逆に引きたくなくなるんです
操り人形じゃないんですからそんな態度されて都合よく思い通りに動きません
今まではお互いに相手を思いやる気持ちがあるから円満に成り立っていたと思います

最近の人は自分以外を感情がある人間として接してない気がしますね

No.5 17/04/10 14:45
匿名さん5 

対応がマニュアル通りにしか出来ない人ばかりになったのでしょう。

しかしながら、私50歳越えてますが、今まで問合せの電話をしたのは一度だけです。主さん少し多過ぎませんか?
その場でキチンと確認すれば済む事もあると思うのですが。

No.6 17/04/10 14:58
匿名さん6 ( ♀ )

うちはペットフードの問い合わせをすることがありますが、クレームでもなんでもなく単に病院食との兼ね合いで表示されていない成分量の数値を聞きたいだけで…それでも感じ悪い対応するところもありますからね…。
主さんのご意見わかります。同じメーカーでも以前は感じ良かったのに今は早く終われと言わんばかりの対応が結構あります。

なんなんですかね。なんでもモンスタークレーマー扱いにする風潮も手伝って、問い合わせするのも気が滅入りますね。

メールで問い合わせしても返信すらしてこないところもあるし、返信する気がないなら窓口閉めろといいたくなります。

No.7 17/04/10 15:21
通行人7 

横ですみませんが5番さんへ
それは行動範囲や趣味の内容など人それぞれの生活の違いがかなり大きいから単純に回数で比較できないのでは?

主さん
まともな客はまともなのが当たり前で面倒もなく軽視され、面倒な客には至れり尽せりです(面倒な客へのサービスの話じゃない)
マナーの問題ですむことに罰則が作られるなど、大抵の変化は質の悪い側に合わせて変わるのでそうなっていったんでしょうね
いきなり牽制じゃなく質の悪い客とわかったときに切り替えたらいいと思うんですけど、そういう臨機応変も含めてできない人が多いのかも

No.8 17/04/10 16:04
お礼

>> 5 対応がマニュアル通りにしか出来ない人ばかりになったのでしょう。 しかしながら、私50歳越えてますが、今まで問合せの電話をしたのは一度だ… レスありがとうございます

マニュアルですか
ならロボットのほうがまだ嫌そうな態度もしないので優秀ですよね

その場で確認したことに手違いが出ることもありますから、
すみません、そこは何とも言えません

No.9 17/04/10 16:18
お礼

>> 6 うちはペットフードの問い合わせをすることがありますが、クレームでもなんでもなく単に病院食との兼ね合いで表示されていない成分量の数値を聞きたい… レスありがとうございます

そうですね
あっさり引けよって態度を最初から出してくる会社さん本当に増えました
そうされたらどうしてもこちらの態度も悪くなります

以前は思いやりあって壁張られなくてもあっさり引いてたし
気持ちいい会社さんばかりだったのにな

No.10 17/04/10 16:29
お礼

>> 7 横ですみませんが5番さんへ それは行動範囲や趣味の内容など人それぞれの生活の違いがかなり大きいから単純に回数で比較できないのでは? … レスありがとうございます

牽制、なるほど
適切な表現ですね
すべての人はモンスターである前提なんでしょうね

No.11 17/04/10 21:02
通行人7 

さっきとは違うこと思ったんで再失礼します
企業でも友人知人でも、人間心理をちゃんとわかる人って相手の困った気持ちや悲しかった気持ちにまずは寄り添いをするんですよね
あくまでもまずは気持ちを汲むとこから始まる
これをしてもらうだけで人は大いに落ちつくからあとが円滑にいく
ここができなくてまず否定から入ったり、一生懸命自分の防御(言い訳や相手側の間違いの解説)をまくしたてたりして、相手の気持ちをこじれさせてしまう人が多いです
もしかしたら単純にこのせいかもしれませんね
悪気はないけど知識や考えがないってやつです
何も心理学など難しい勉強しなくても、自分が経験したときどうされたら嬉しかったか、どうされたら嫌だったか、経験から自ずと他人の気持ちや良い対応をわかるようになるもの
自分と向き合わない人は他人とも向き合えないと言いますが、自分の気持ちを掘り下げて考えない人は他人の気持ちもわからないままってことなんですね
確かに昔の人々は教育が今と違うのか、本能的にそこができてましたね

No.12 17/04/10 23:03
匿名さん2 

余談ですが周囲を見る限り、自分がクレーム言うときはそれこそモンスターな人ほど、自分がクレーム言われたときはいい加減な態度ですね。
根本的に自己中心的な人が増えてるんですよ。

No.13 17/04/11 02:43
匿名さん13 

譲り合いとか思いやりとか主が求めすぎなんだと思う。自分が怒るのは理由があるから仕方がないで済ませてるけど、相手の態度にも理由があるんだよ。主が店側の立場なら、今時の客はになるよ。

No.14 17/04/11 05:54
匿名さん14 

この人なら軽く見ても大丈夫と思われた瞬間に舐められます。この人は面倒そうと思われたら下手に出る。社員教育もされてないし、会社でもズル賢くないと損するみたいな風潮がそういった態度に現れてきてるのだと思ってます。自分の非は認めずに先ず相手を疑う。こんな人達が多過ぎるのが原因だね。

No.15 17/04/11 09:56
通行人15 ( ♀ )

何でも裁判(訴訟)社会になりましたからね…
変なところが某国的、と言うか

謝ったら終わり、みたいな感じはありますね。

私がいる職場も、ミスは0でないといけなくて、0なら0で、その記録を更新し続けなければいけない為、皆ギスギス、ピリピリしているんです。

「(何かあった時)自分の部署が悪いと言われないために、どうしたら良いか考えなさい。」と上から言われます。

多少非効率な部分はあったとしても、昭和から平成にかけての時代は良かったです。

済みませんが、横レス無しでお願いします。

No.16 17/04/11 11:53
お礼

>> 11 さっきとは違うこと思ったんで再失礼します 企業でも友人知人でも、人間心理をちゃんとわかる人って相手の困った気持ちや悲しかった気持ちにまずは… レスありがとうございます

気持ちを汲む
確かに以前ならそれがあったと思います

現場の会話は録音してるわけじゃないし、現場のスタッフが明らかに違う指示をしてこちらに損が出たときなど
以前ならあとの問い合わせで初めて指示が違ったらしいと悟って「あれ?スタッフさんにそう言われたんですけど」と言えば「え!それはすみませんでした」と、あちゃーという反応で言ってくれてたから、こちらも損をあきらめることもまあいいやと思えて引きずらなかった
今は「いやーうちのスタッフはそれは言わないです」としれっと言われます
言ったんだってば
最後まで取りつく島もない態度のまま終わり、おまけに損もあきらめる
内容によっては本当に引きずります

いろいろ思惑があるとは思いますが、人に嫌な気持ちになることをして、良いことあるのかなと思います

No.17 17/04/11 11:56
お礼

>> 12 余談ですが周囲を見る限り、自分がクレーム言うときはそれこそモンスターな人ほど、自分がクレーム言われたときはいい加減な態度ですね。 根本的に… レスありがとうございます

人の気持ちに関心がないんですよね
それなら人間じゃなくてロボットになってしまいますね
既にそういう寂しい気持ちになってます

No.18 17/04/11 12:02
お礼

>> 13 譲り合いとか思いやりとか主が求めすぎなんだと思う。自分が怒るのは理由があるから仕方がないで済ませてるけど、相手の態度にも理由があるんだよ。主… レスありがとうございます

今のような態度を取られてもおとなしくしておける人ばかりになったら良いのでしょうか?

私は優しくいたいとは思ってますが、それは馬鹿にされた態度でも何とも思わないのとは違います

古いかもしれないけど、お互い様は大切ですよ

No.19 17/04/11 12:28
お礼

>> 14 この人なら軽く見ても大丈夫と思われた瞬間に舐められます。この人は面倒そうと思われたら下手に出る。社員教育もされてないし、会社でもズル賢くない… レスありがとうございます

以前とは逆なんですね
以前は良い人にほど良くしてあげたいという社会でした
そこの基本から変わってしまったんですね

No.20 17/04/11 12:42
お礼

>> 15 何でも裁判(訴訟)社会になりましたからね… 変なところが某国的、と言うか 謝ったら終わり、みたいな感じはありますね。 私がいる職場も、ミ… レスありがとうございます

そうですね
昔はよかったなんて典型的なことを最近はよく思ってしまいます

悪いときは素直に謝る人こそ素晴らしいって概念も、今は通用しなさそうですね

私は結婚前勤めていた時期も含めてギスギスとは無縁の人間だったのに、最近は少しギスギスしてきました
以前そうだったのは環境のおかげだったんですね
だから私も自然に人に優しくいたい、と思えていたんですね

No.21 17/04/11 16:30
匿名さん21 

謝ってしまうと法的に不利、クレーマーが増えた、受付の人自体が非正規、ブラック企業で働かされており精神的に不安定など社会の変化が関係していると思います。

No.22 17/04/11 23:36
匿名さん22 ( ♀ )

主さんすごーくわかります!
私も最近つくづく感じます。私は悪くないて感じの人
ゆとり世代なんでしょうかね?

会社にも責任あると思いますが育った環境もすごく関係あると思います。
子供の頃に親からちゃんと教育を受けてるとひどくはならないと思います。
最近の親も親ですが…怒らないですからね

No.23 17/04/12 01:29
匿名さん23 ( 30代 ♂ )

一応大企業の管理職だが、SNSが浸透した今では顧客への対応は物凄く慎重になってると思うよ。

現場で毎回そっけなくされるとしたら、
話が延々ループしたり無駄な感情表現や擬音を繰り返したり、
問い合わせがあまりにも高頻度だったり、
あるいは過度なサービスを求める場合、
口調が失礼な場合かな。

当たり前だが相手は友達でも召し使いでもない。
どこの業界も価格競争と人手不足に喘いでいるので、
現場に負担を掛ける相手は嫌われるし、
サビ残しながら優しくは出来ない。
問い合わせに時代の移ろいを感じるほどの頻度はやり過ぎだろう。

問い合わせをする前に、まず何を話すかを簡潔にまとめよう。
最低限関連書類とメモくらいは準備しよう。
その上で丁寧に話せばまともに扱ってもらえるよ。

No.25 17/04/12 20:59
お礼

>> 21 謝ってしまうと法的に不利、クレーマーが増えた、受付の人自体が非正規、ブラック企業で働かされており精神的に不安定など社会の変化が関係していると… レスありがとうございます

そうですね
社会の環境も大きく変わりましたね

ただ、クレーマーが増えたのか、企業の態度で普通の客までクレーマーに変えたのか、
鶏と卵って印象が拭えません

No.26 17/04/12 21:04
お礼

>> 22 主さんすごーくわかります! 私も最近つくづく感じます。私は悪くないて感じの人 ゆとり世代なんでしょうかね? 会社にも責任あると思い… レスありがとうございます

子供が叱られなかったらどう育つんでしょうね

今は譲り合いではなくぶつかり合いにしかならないのが寂しいです

お互いが自分が悪いですからと庇い合ってた、以前の温かい社会はよかったです

No.27 17/04/12 21:21
お礼

>> 23 一応大企業の管理職だが、SNSが浸透した今では顧客への対応は物凄く慎重になってると思うよ。 現場で毎回そっけなくされるとしたら、 話… レスありがとうございます

まさにこの噛み合ってない感じ
この悩みの本質です
根本的に噛み合ってないんです

人としてただ目の前の人に嫌な思いさせたくない
私が勤めていたころ、私も同僚も上司もお客様側も基本にあるのはそういう気持ちでした

でも今の方と話してると、本当にただの損得勘定と理屈だけ
慎重とは、SNSで拡散されないなら、相手が嫌な気持ちを泣き寝入りしているなら問題ないような考えですよね

こういう方が彼らの上司さんなら、仕方ないですよね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧