日本のドラマや映画ってなんでセリフと効果音の音量バランス悪すぎるんですかね? …
日本のドラマや映画ってなんでセリフと効果音の音量バランス悪すぎるんですかね?
効果音がでかすぎない音量で見てると人が何しゃべってるか聞こえないから(録画等なら)戻して聞き直すことが何度もある
何しゃべってるか普通に聞ける音量で見てると効果音が大音量すぎて慌てる(ヘッドホンなら耳が潰れる、ヘッドホンじゃないなら近所迷惑)
最初から最後まで安心して一定の音量で見れないものが多い
海外のは字幕出るからじゃなくて普通に声がはっきり聞こえます
こうしたらいいよとかアドバイス欲しいスレではありません
なんであんなにバランス悪いのか、疑問と愚痴です
新しい回答の受付は終了しました
どんどんヒドクなっていると思います。
ワイドショーも、トーク番組もみんなウルサイです。
まるでゲームをしているみたい。
製作サイドが電子音に囲まれて育ったんだな…と思ってます。
一度クレームを入れたことがあります。
その後少し静かになりましたが(その番組では)、どの局もウルサイので、本当にテレビは観なくなりました。
分かります。
例えば借りてきたDVDの邦画とかの話ですよね?私もそれを思ったことがあります。
セリフが声が小さすぎて聞こえないから音量を上げると、音楽が大きすぎて近所迷惑になるような作品ばかり。でも海外のはそんなことないですよね。
なんでですかね??
もう、邦画は借りたくないと思ってます。
サラウンドとか技術にこだわっちゃうからね。技術より中身なのに。
日本のクソアイドルのレコーディング施設が海外アーティストより上とか。
まぁメイドインジャパンはそれで負け続けている訳で。
アーティストじゃなく職人止まりってことだね。
私も邦画見る度に思ってました。
確かに映画館とかなら臨場感が出て凄くいいんですけど…
一人暮らしの時は一軒家借りてたので気兼ねなく楽しんでましたが
子どもいる今、映画を見るなら寝かしつけてからなのでたまに効果音大きいとドキッとして楽しめない…
邦画大好きなのに…泣
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧