妻の健康志向が辛いです。 ほとんど味が無いごはんばかり出てきます。 交際…

回答22 + お礼3 HIT数 11102 あ+ あ-

悩める人
2017/06/06 09:06(更新日時)

妻の健康志向が辛いです。
ほとんど味が無いごはんばかり出てきます。

交際時はギトギトのラーメンを一緒に食べに行くような妻でしたが、子供の離乳食を作り始めてから、だんだん健康志向となり、
最近はほとんど味がないごはんばかり作ります。
肉は出なくなり、魚と野菜ばかり。

もっと味のあるごはんが食べたい。
それを伝えましたが、いかに塩分が良くないか、野菜は本来の旨みを楽しむものだとか、そんな事ばかり熱弁してきて、僕の話は聞いてもらえません。

自分で作ろうとしたらキレられ、キッチンには触らせてもらえません。

妻はパートで子供は保育園に行っています。
保育園も色々探して、手作りおやつを出す園を選びました。
今年3歳ですが、保育園のごはんは食べるものの、妻の作る食事をあまり食べなくなりました。

当たり前です。
味が無いんですから。

妻は子供を毎日叱ったり言い聞かせて、なんとか食べさせようとしています。

うちの実家に帰省した際、母の作るごはんをモリモリ食べる子供を見て、
こんな味が濃いものを食べさせないでください!とキレ、泣いて子供と帰ってしまいました。
それから、うちの実家には行ってません。

母は栄養士の資格もあるし、料理上手で、薄味な方だと思います。

母に妻のことを相談しましたが、
子供と僕の健康を考えての行動だから、母からは何も言えない。しっかり妻と話し合いなさい、と言われました。

その通りなのですが、妻は僕の話は全く聞かないし、味のないごはんを美味しいと思っているので、どうしたら元の普通のごはんを作ってくれるようになるのか分かりません。

子供も食べなくなってきているし、どうにかしたいので、
主婦の方にアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。

No.2480262 2017/06/03 22:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2017/06/03 23:25
匿名さん1 

その「味のないご飯」って、ほんとに味がないの?

主様のお母様が奥様と話し合いなさいって言ってるくらいだから、ほんとは薄味でも、味はついているんじゃないの?

ひょっとしたら、主様のお母様って、実は客観的に見れば、かなり濃い目の味の食事をつくっているのかも?

奥様に自分の好みの食事を作ってもらおうとしても、たぶん、うまくいかないと思います。

とりあえず、醤油をはじめとした調味料や各種ドレッシングをそろえてきて、自分の食べる分にかけるようにしてみては、いかがでしょうか?

No.2 2017/06/03 23:40
お礼

>> 1 薄味なレベルではないんです。
味が無いんです。
煮物は少量の出汁のみ、
味噌汁も少量の出汁に味噌少し。
毎日出される蒸し野菜は味付け無し。
魚も塩や醤油無しでそのまま焼き、そのまま食べる。
薄味なんてもんじゃありません。

ドレッシングや調味料を勝手につけると怒ります。
子供の事もあるし、どうにかしたいのですが、無理なのでしょうか。

No.3 2017/06/03 23:47
先輩3 

味があるほうが、美味しいのは事実。
ただ、奥様が言われるのには
ある意味理にかなっています。

因みに、栄養士の皆さんが適切な味を管理して作るのは、病院の患者様に合わせて、いく通りもつくるはず。
解決策には、ならないかもですが。
奥様に、味のある食事を作ってというのでなく、塩は一日何gまで、とればどんな病気の予防になるかを教えて~とか関心あるようにいいつつ、子どもさんはまだ小さいので、汗をかいたら、どれくらいの塩分を、食事はドリンクで、どのくらい補給するの?とか、聞いてみたら?どうですか?
気になったのは、これから、汗をかくじきです。あまりに、味のない食事では、貧血、浮腫を逆にひきおこしたりします。

あなたも、やみくもにダメだと言うのでなく、勉強して、応戦すべきではないでしょうか?

No.4 2017/06/03 23:51
通行人4 

夏だし主さんが具合の悪いふりをして倒れてみてはどうですか?

健康には良いかもしれないけど、食べる楽しみは大きいし、自分の意見を聞いてくれないのも嫌ですね

我が家は夏はニンニクを効かせたガッツリ男飯が多くて、娘も息子も喜んでガツガツ食べるので作りがいがあります

奥さんは家族のためのはずなのに独りよがりになってますよね

No.5 2017/06/03 23:53
匿名さん1 

それはまた、たいへんそうですね。

とりあえず、奥様には、「人間が健康を保つためには、ある程度の塩分は必要である」と伝え、そのことに関する分かりやすい資料も手渡して、読んでもらっていかがでしょうか。

そして、自分の食べる分の食事には、醤油をはじめとする調味料を、かまわずにかけてしまいましょう。

奥様が文句をいうようでしたら、それこそお皿をもって別の部屋にいって、そこで調味料をかけて食べるようにしたらどうでしょうか。時には、自分の分だけでも、カツなどを買ってきて、一緒に食べるのもいいと思います。

私は、どちらかといえば、塩分ひかえめが好きなほうです。そのままの蒸し野菜はおいしいと思いますし、醤油の塩分がきついのは苦手なので減塩醤油をつかっています。ただし、ほかのひとが好きな調味料を使うのを邪魔しようとは思いません。医学的に、塩分などを取ってはいけない状態なら、もちろん話は違うと思いますが。

No.6 2017/06/04 07:43
匿名さん6 

奥さん私と似てる.私は病気になってそうなりました.砂糖も塩もないものしか食べない.
医者は米の1g も食べるなとか脂質の1g もとるなとか言ってないけど.糖質脂質砂糖塩と言うワードにすごく繊細です.人の食生活まで罵倒する.

No.7 2017/06/04 08:13
匿名さん7 

少しお気の毒ですね。
奥様は何かのご病気でもされたのでしょうか。
確かに、塩分は低い方が良いし、味は薄味の方が体に良いです。
ですが、美味しいと思うことも食事には必要かと思います。子どもに、食べなさい!と叱りながらの食事は、かなりストレスに(親も子どもも)なってるのでは?と思います。
体にも心にもストレスは大病の元になります。
お互いが楽しい食事をするにはどうしたらいいか、家族で話し合われた方が良いと思います。

No.8 2017/06/04 09:44
匿名さん8 

あなたは家にいながら
無人島に住んでるんだよ
無事に 無人島から生還してね

体内で作れないものを 食事で補う

そのうち エホバ王国に 入信するのでは

No.9 2017/06/04 11:34
匿名さん6 

ちなみに糖尿病や高脂血症はありません.血糖値標準.悪玉コレステロールが病的に低く善玉コレステロールが病的に高いのは持病の関係で.コレステロールに良いも悪いもなくバランスが悪いことが危ないんだそうです.このバランスは持病の関係.体脂肪は最初から一桁.
退院した時禁食はなく暴飲暴食を止められるぐらいでした.けれどこの病気について調べてるうちに他の患者の制限食の厳しさがわかりそうしないと再発すると思うようになったんです.痩せてるのに脂質糖質とらないから太らせたい人達は怒ります.

自分の言い訳ばかりですいません.続きます.




No.10 2017/06/04 11:57
匿名さん6 

けれど世界保健機構は人間が取るべき食塩を1日5g以下と決めています.日本の病院食なら6g以下.でも薄味好きだから病院食しょっぱかった.日本人摂取量平均は女性12g 男性14g だそうです.
塩を食べる動物は人間だけです.動物に本来使用は必要ないんじゃないかと思います.塩をとらない文化の民族は今も塩はとりません.

脱塩症状を起こさない限り塩分を塩分を控えたから病気になることはありえない.だから十分栄養ある食事ではないかと思います.小さい子供は母親の料理ずっと食べてきたはずなのに食べないのはなぜだろう.世間とはずれています.
栄養士だったんだけど病気でできなくて私.しかも自分の料理が一番美味しいと思っている.
代わりに14gとっても大丈夫ということです.多くの男性が健康ですから.主人さんが強く出て強引に料理に塩かけても問題ない.子供も学校給食が出たり友達とおやつ食べるようになれば母親の食事食べなくなるかもしれませんね.

長くなりました.

No.11 2017/06/04 14:55
匿名さん6 

塩で味覚をごまかさない人は素材にこだわります.良い素材をお使いだと思います.自家栽培する人が多いですね.
市販の調味料は気持ち悪い材料と塩の味しかしないから買わないで.私は自分でずっと濃厚な出汁を取ります.
野菜の甘み.魚の塩み.素材の旨味感じられない人は味覚おかしいと思う.野菜に何もつけずに食べる人は普通にいます.
肉も魚も悪くはないし魚なら何でもいいわけではない.物によります.昼食に向けて何でも食べられるようにならなければ.母子ともに健康なのは栄養摂取はよくできているからです.
給食は子供ありのお子様ランチみたいなものですから大体の子供は給食が好きになります.

主人さんはギトギトラーメンが好きなら健康認識がないと思います.栄養士が家でも体にいいものを食べているとは限りません.入院して病院食は味付けがなくてまずい!と怒るタイプとか.若い時はよくても年を取ると病気になりますよ.
母は味付けの濃い油ものばかり作るため
父は成人病で肥満で早死にしました.母はフィッシュベジタリアンで肉は出しません.そんな妻より良いと思います.

No.12 2017/06/04 18:30
匿名さん6 

私は診断されてない病気の症状が出始めた8年前からそうなりました.1日塩分3グラムもとってないと思います.奥さんも出産して体質が変わったとかあるのかもしれません.
もし昼間は好きなものを食べているならそれで欲求不満を解消して朝晩は奥さんの料理で調整をとってはどうでしょう.長い目で見ればいいことですよ.
奥さんと外食に行く時はオーガニックレストランや塩分控えめの健康志向の店がありますからそこなら安心なさると思います.旅館もそういう宿はあります.

No.13 2017/06/04 18:56
通行人13 ( ♂ )

無農薬野菜だって素材そもそもが人間には害となる。
魚だって同じ。

究極の健康法は、何も食べず何も飲まず、動かずジッと死を待つ事なんですよ。

主がその奥様の食事を取れば、何百年生きられますか?
味の濃い料理を食べたら、明日死にますか?
そこに確定的なデータと根拠はありますか?

どんなに健康を意識しても、必ず死はくる。
確実に長生きができる保証もない。

オーガニックベジタリアンのジョブス氏さえ、早くに死んでいる。
タバコをガンガン吸うジイさんが100近くまで生きている。

人はストレスに弱い生き物。
それでストレスを蓄積するのなら、本末転倒。

出前でも取ったらどうですか?

No.14 2017/06/04 19:19
匿名さん14 

元料理を作る仕事をしていた人間として間違いなく言えること。

食事は楽しく食べるものです。

子供にとっても食育という言葉もあるくらい大事なことです。

子供が食べたがらないくらいまずくて楽しくない家族団らんって、薄味で身体が悪くならないとしても、それ以上にストレスで身体悪くすると思います。あなたの小さい頃を想像してみてください、おなかすいてるのに、目の前のもの何も食べたがらないくらい嫌なのが毎日続くんですよ?あなたはまだ外でお昼食べたり逃げ道があるかもしれませんが、子供はそんなことできないんですよ。

はっきり言って何も食べたがらないなんて異常だし、こんなの下手したら虐待ですよ。

味の濃いものがいいとはいいませんが、子供が好き嫌いがあるとかでなく、作ったものを何も食べたがらくらいまずいものを無理して食べさせるってのは、はっきりいってやりすぎだし、下手すると何も食べさせていないのと同じです。

味をある程度つけた方がよいもの、薄味でもおいしくいただけるもの、何でもそうですがバランスよくが料理を作るのが基本です。

保育園ってことは3歳~5歳くらいですか、子供は作ったものを口にしたがらず毎日食事のたびに無理やり食べさせられ叱られて楽しくない食事。そんな食育の大切な時期に、自分だけがおいしいと思うものだけを作って食べさせる。

この状態はあなたが無理やりにでも止めないと、子供の色々な身体の発育にも影響してくるし、本当に身体が弱い子供に育ってしまうかもしれないですよ。私があなたの立場だったらこんな虐待は力づくでもやめさせます。

No.15 2017/06/04 19:21
匿名さん6 

減塩調味料あれば味覚をごまかさなくても塩みを感じる事できます.カリウムも取れますし.
奥さんがもう少し減塩料理作り上手ければね.上手な人は店出したり給食を作ったりしますから.みんな美味しいって言いますよ.
家族が不満なのはきっと下手なのでしょう.

No.16 2017/06/05 02:13
匿名さん16 

わかります。私も健康志向の母に砂糖抜きの料理、めちゃくちゃ硬い酵母パンを一時期食べさせられとても苦痛でした。

健康志向なら美味しく食べる工夫が人一倍必要なのに不味すぎました。

私が子を持って母の気持ちもわかりましたし食品の原材料や産地にはこだわりますけど味付けは普通にしてます。いくら健康的でも不味いものは食べられないですよね。

奥さんの気持ちもわかるんだけど、行き過ぎていますので話し合いが必要ですね。

味をつけてと頼むより、専門的な知識をつけて論破できるぐらいでないと納得しないと思います。

例えば楽しく美味しく食べることがメンタル的にどれ程良くて免疫力や全ての健康に良いとか。

主さんも健康食を学び、精神衛生や免疫力を学び、たくさん知識をつけて納得してもらいましょう。

No.17 2017/06/05 06:46
お礼

>> 3 味があるほうが、美味しいのは事実。 ただ、奥様が言われるのには ある意味理にかなっています。 因みに、栄養士の皆さんが適切な味を管… なるほど、こちらの味の好みではなく、専門的な知識で話す、ということですね。
それなら少しは妻も聞いてくれるかもしれません。
自分でも勉強してみます。

No.18 2017/06/05 06:51
お礼

>> 14 元料理を作る仕事をしていた人間として間違いなく言えること。 食事は楽しく食べるものです。 子供にとっても食育という言葉もあるくら… 虐待、そうですよね。
子供が食べるのは米、超薄味な味噌汁で、蒸し野菜などを食べないことを叱ったり言い聞かせしています。

確かに僕は逃げ道があるけど、子供はないですよね。

もう一度ちゃんと妻と話しをして、もし聞いてくれないようなら、実家に子供を連れて避難する事も視野に入れようと思います。

No.19 2017/06/05 09:05
お師匠さん19 

別れたりするのかな

No.20 2017/06/05 09:10
匿名さん20 

そーゆー系でおいしい本プレゼントされては?
味噌汁は出汁をしっかりとっていればみそは少しで十分なんですよ。
豚肉もキャベツといためてしょう油ほーんの少したらすだけでもキャベツから甘味が出るし。
でも奥様少し病気になられてるのかも、子供がいるとなりやすいんですよ。
心療内科つれていってはどうですか?

No.21 2017/06/05 12:16
匿名さん21 

料理教室的なところでプロに教えてもらうとかかな

No.22 2017/06/05 14:21
匿名さん22 

奥さんに、減塩料理の意味と作り方を勉強してもらわないとダメだと思います。

奥さんのやり方って、ただ塩分を取らないだけなんでしょ?
それじゃ不味いに決まってる。
塩を使わない「代わり」に、出汁や油・酢、スパイスとか香るモノを使わないと、無理です。

本当に健康の為と思ってるなら、本でも買って参考にしてもらいたいですね。

No.23 2017/06/06 08:52
匿名さん23 

料理上手じゃないじゃん。あなたブチ切れて虐待だ!離婚だ!と本気で怒ったら?なんで言いなりなの!

No.24 2017/06/06 08:55
匿名さん24 

肉食べなくなると認知症になるリスクがかなり上がるんじゃなかったか?肉にしか含まれない成分だってあるんだよ。
よかれと思ってやっても別の病気になったんじゃ意味ないね。

No.25 2017/06/06 09:06
お師匠さん25 

ここで皆さんが書かれている事、レスを、奥様に見せるか伝えてあげて下さい。

お子さん、わがまま言ってる訳ではなさそうですし、

食べる→味がない、マズイ

食べない→母親に叱られる

こんなでは、本当に食事の嫌いな大人になってしまいます。😢

男の子さんなら、中学生位から反抗して暴飲暴食に走ってしまうかも知れません。

何でも、過ぎたるは及ばざるが如し、です。




投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧