年金、税金について相談です。 質問が多くてすみません… 現在バイトで国民…

回答2 + お礼1 HIT数 281 あ+ あ-

悩める人
17/09/09 17:21(更新日時)

年金、税金について相談です。
質問が多くてすみません…

現在バイトで国民年金を支払っていますが今度会社の方で厚生年金に加入します。
そうすると今後は2つの年金を支払わなくてはいけないのでしょうか?また切り替わりの手続きは自分でしないといけませんか?
国民年金と国民年金保険とはちがうものなのですか?国民年金を払っているからと行って国民年金保険に加入してるわけではないのですか?

またバイト時代年収的に親の扶養から外れなければいけなかったにもかかわらず中々手続きをしてもらえず、やっと手続きをしてもらったのですが今すぐに保険カードを返却と言われました。
私が会社に社会保険に加入してもらえるのがまだ2ヶ月ほど先なのでそれまでの期間どうしたらいいでしょうか?

市県民税が2ヶ月で2万5000円なのですが、これは前年が250万円の収入だったからでしょうか?

ネットで調べたり、人に聞いても理解できないことばかりでこれから先が怖いです。頭の悪い質問なのは自分でもわかります、助けてもらえたら幸いです。

タグ

No.2529425 17/09/09 12:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/09/09 13:59
koujien ( ♂ 9USQCd )

1 国民年金と厚生年金について
事業主が,厚生年金の加入義務を満たす勤務条件である人を雇い入れたら,事業主は,その人を厚生年金へ加入するための手続をしなければなりません。
この手続により,国民年金の加入者(主さん)は,厚生年金の加入者と変わります。
つまり,ダブルで払うことはないし,手続は会社が行うこととなります。

2 保険証カードがない期間の対応について
手続には一定の期間が必要となりますので,その間,保険証がないこととなります。
その間に,事故や病気で治療を受けたいときは,とりあえず治療費の全額を主さんが負担し,保険証が取得できた段階で,7割(3割が自己負担)の返還を求めることとなります(手続は病院が教えてくれます。)。
これが原則ですが,多額の治療費が必要となることが見込まれる場合には,直ちに保険証を発行してもらうよう担当者に相談されるといいでしょう。

ちなみに,保険証カードを没収されたとのことですが,被扶養者になれるのは,向こう1年間の所得が130万円以上あると見込まれる時点(130万円以上稼いだ時点ではありません。)で資格を失いますので,今後は,十分注意してください。

3 市県民税額について
主さんが言われるとおり,前年の所得に応じて税額が決まります。

No.2 17/09/09 17:08
お礼

丁寧な回答ありがとうございます。

No.3 17/09/09 17:21
匿名さん3 

国民年金;国民年金第1号被保険者.............国民年金として。
厚生年金:国民年金第2号被保険者+厚生年金....社会保険料として(国年も含まれる)。
ですからこの先、1様の仰る様にダブって納める事はありません。

健康保険ですが、会社が社会保険の手続きをしての待ち期間なら(資格あり)、社会保険で
しょうし?まだ、加入日に至っていないのなら?その期間は、本来なら国民健康保険ですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧