注目の話題
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人

昨年4月に妻との協議離婚について相談を書き込みました。 現在は離婚裁判になって…

回答3 + お礼0 HIT数 525 あ+ あ-

カツピロ( 42 ♂ PBAPCd )
17/10/19 00:25(更新日時)

昨年4月に妻との協議離婚について相談を書き込みました。
現在は離婚裁判になっています。
離婚調停は、妻側が法外な金額を要求してきたことから不成立に終わりました。
私側の主張は、妻は元々、私に対するモラハラが酷く、いつも文句ばかりを言い、私が何か言えば、例えそれが正しい事でも、何で強制されなきゃいけないのかと反論ばかりを言い、面と向かっても身体的な悪口を言われ、それに文句を言えば、自分が思ったことを言って何が悪いと開き直られ、陰口まで言っている始末でした。
また、妻の父親も御年75歳を過ぎているのに子離れもできず、家庭介入が日常茶飯事で、自宅には私の居場所はありませんでした。
私と妻の間には実子はおらず、私は妻の前夫の男の子を養子縁組していました。
その男の子は、非常に他力本願で出来が悪く、また、妻も義父も極度に甘やかすせいか、努力を知らない子供でした。
子供は私と一緒になった当時は小学生になったばかりでした。そして、成長を重ねるにつれて、妻や義父が甘やかすために、学校から配布される集金袋や保護者宛の手紙類は、子供が自分で出すことができず、いつも妻や義父がランドセルを開けて取り出していました。
子供が中学生になり、さらに酷くなりました。
中学では給食があるのですが、箸は持参することになっていましたが、子供は使った箸を箸ケースにしまうことなく、埃まみれた鞄に何膳も溜め込み、箸を洗うということもせず、サッカー部に入っていましたが、朝寝坊で、部活の朝練をサボるということを繰り返し、かつ、部活の友達が迎えに来てくれても、支度をせず、遅れる旨の連絡も自分から説明せずにいたことから、私は子供を強く叱りました。
子供は元々、時間のルールも守れない、友達との約束も守れないといった集団生活の基本ができない人だったこともあり、私は子供を叱る場面が多かったのでした。
妻や義父は、それが気にくわないようで、妻らはその私が子供を叱ることが虐待だと訴えています。
私としては、養子とは言え、愛情を注いできました。
もちろん、叱ることもありましたが、ほめることもしていたし、悩みの相談も聞いていました。
決して虐待行為はしていません。
むしろ、妻らは子供を勉強面で過度に追い込み、子供はそのことで悩んでいて、テストで点が悪かったら死んでもいいというような内容のメモを書いていたりもしました。
また、子供は学校ではいじめに遭っていたこともあり不登校になりました。
妻らはその不登校についても、私が虐待したからだと主張してきています。
お互いの主張は平行線のままで、妥協点は見当たりません。
現在は、私は妻や子供とは別居しています。
子供は妻が勝手に連れ出しました。
私としてはモラハラをする妻とは離婚をしたくて仕方ありません。
また子供についても、妻の顔さえ見たくないので併せて離縁したいと思っています。
昨年は心療内科の世話になるほど、心身に支障をきたしていましたが、今は、何とか持ちこたえています。
双方に弁護士が入り、直接のやりとりがなくなったこともあるかもしれませんが、それでも、フラッシュバックして悔しく思う時がたくさんあります。
妻は私を単なるATM扱いし、夫婦としてのコミュニケーションを拒否していたので、私としては復縁したいとも思いません。毎日が辛いです。

No.2549527 17/10/18 23:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 17/10/18 23:56
お師匠さん1 

お大事に

No.2 17/10/19 00:23
先輩2 

裁判離婚にまでなっているのは大変ですね。
離婚が裁判にまでなるのは全体の2%ほどですから、稀なケースだと言えます。
ところで、奥さんが離婚調停で法外な金額を要求されているとのことですが、それは慰謝料ですか
それとも財産分与ですか?または両方ですか?
スレを読む限りではあなたに慰謝料が発生するケースではないような気がするのですが、財産分与だとしたら、協議離婚、調停離婚、裁判離婚と進んで法的判断が入るほどあなたが失う額は小さくなっていくのが一般的です。つまり、奥さんの身勝手な解釈・要求が通用しなくなっていく訳です。
あなたの弁護士はそのように説明してくれませんでしたか?

さらに言えば裁判離婚までいったとしても、そのほとんどが結審する前に示談で終わります。
裁判が長引くと精神的に疲れて仕事にも体にも良くありませんので、弁護士と相談して妥協点を探り、多少納得のいかない条件になったとしても早期解決を優先した方が長い目で見れば賢明だと思いますよ。

No.3 17/10/19 00:25
匿名さん3 ( ♀ )

私の知り合いに
同じような男性いるよ。

子供は連れ子じゃないけど。

私はその元奥さんとも
よく話したりしてたけど

いつも旦那の愚痴ばかり。
育児の不満ばかりでした。

今は離婚成立して
知り合いは立ち直りつつある。

子供のことだけが
気がかりなようだけど。

弁護士も知り合いの方は
優しすぎるみたいで
元奥さんは出来る弁護士が
ついていました。

折り合いはいつかつきます。
ただ、メンタルも
相当やられるようですが。

いつかは決着つくから
頑張ってください。

ちゃんと寝てくださいね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧