注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

親の今後の介護について相談させて下さい。私は2人姉妹、姉は遠くに住んでるため、今…

回答7 + お礼0 HIT数 560 あ+ あ-

匿名さん
17/11/20 22:33(更新日時)

親の今後の介護について相談させて下さい。私は2人姉妹、姉は遠くに住んでるため、今後親の面倒を見るのは私だと思っています。
私の家族は旦那、幼子2人。いずれは同居してほしいかったみたいですが、旦那と両親が不仲になってしまい、同居話はなくなりました。
私もいずれ同居と思い、とても狭い賃貸マンションに暮らしていましたが、近場でやや広いマンションを購入しようと動き出しています。
その話を両親にしたところ、同居は無理なのは分かってるけど将来片方になった時にこの家に1人住むのは寂しいと言われました。
実家も狭いので同居も厳しいです。
キッチン、お風呂、トイレ、テレビ共用になります。家族だけの団欒もなくなり旦那も居心地悪いと思います。両親からすれば旦那は夜しか帰ってこないし大丈夫だろうと。
私はうまくいくことはないと思います。まぁ、今は口もきかない、目も合わせないというくらい犬猿の仲になってしまったので同居は無理ですね。私は近場で介護できたらと思っていますが両親の期待に応えられず心苦しいです。実家は階段も多いのでいずれ施設かなぁと思うのですが、皆さん、私の立場ならどうしますか??

No.2564768 17/11/20 01:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 17/11/20 01:19
匿名さん1 

いまからでも、ご実家に、手すりつけるとかバリアフリー化するとかなどの、マイナーリフォームをしておけば、将来多少は楽かもしれませんよ?

No.2 17/11/20 02:36
匿名さん2 

主です。初めての投稿でまだよくわかりません。お礼、はこちらでよいのでしょうか?!
コメントくれた方ありがとうございます!!バリアフリー、そうですね、今から少しずつ調べてみたいと思います。

No.3 17/11/20 07:32
通行人3 ( ♀ )

申し訳ないけど、結婚した以上、自分の家族優先です。
子供もいるなら、夫と子供との生活を何よりも守りたい、と、私は考えます。
親の希望に沿ってあげられないのは申し訳無いし心苦しい。どちらかが先に逝って一人になったら寂しいというのも分かるけど…………
反面、親は親で、割りきって精神的に自立してほしいという気持ちもある。
親と夫が不仲なのは親のせいだけじゃないだろうけど、不仲になったなら、子供夫婦との同居なんて無理だって分かりそうなもの。
子供にそういう無理なお願いをしても、子供が苦しむだけなのに。

高齢者の先の事はわかりません。
一人になるのは寂しいと言いながら、案外、二人ほぼ同時に逝くかもしれない
(縁起でもない話でごめんなさい)
いろんな覚悟や準備(特に金銭面)は必要ですが、先の事をひとつのパターンに決め込んで、そのために今、主さんがやきもきしたり、ましてや主さんや主さん家族の生活を犠牲にする必要は無いです。

No.4 17/11/20 11:44
働く主婦さん4 

私今年還暦になりました。
ご両親さんも同じ位ですか?
私の頃は嫁に行く
夫の実家に入り、何もかも嫁ぎ先優先が
珍しい事ではありませんでした。
兄も居ましたし、兄も将来は自分が看ると言ってくれたので
遠方で自営で完全同居の家に
夫を信じて嫁ぎました。
家業の修行できた夫と、田舎から就職で
勤めた会社で知り合いました。
農家で両親兄だけの、裕福ではないけれど
愛情いっぱいに育てもらいました。
苦労知らずのお前に務まる筈がないと
反対する両親を押し切っての結婚ですから
自業自得の何物でもないのですが
思い返しても今現在もよく耐えたなと
自分で思う位
夫の地元でも、此方では来てくれる人いないから、他所から連れて来たと言われていたそうです。
兄も都会に所帯を持っていましたが
いずれは両親を呼んでくれるはずだったのですが、重度の障害児が生まれてしまい
状況が変わってしまいました。
でも両親は、いつも私達は大丈夫だから
自分の身体を大事に、嫁ぎ先を大切に
お前が幸せなのが一番だからと言ってくれて
実母は、父が亡くなった後も
90歳近くまで気丈にひとりで頑張り
2年ほど施設にお世話になり
最後まで私を心配して幸せを願って
昨年亡くなりました。
兄も私も満足それどころか
何もしてあげれませんでした。
でも私も3人の息子の親です。
やっぱり両親と同じで、
子供だけは、何を言われても
どんな仕打ちを受けても
渡さなかったし、子供を守り
子供の進みたい道に進ませてあげれたのは
実両親の教えかなって思っています。
だから私が子供の悩みになりたくない
それだけ思っています。
子供の幸せが、私の幸せだと心底思っています。
長々とごめんなさい。
きっとご両親も主さんのお孫さんの
幸せを願っているとおもいます。
先々の事も大事ですが
案外成るようにしかなりません。
今は、子供さん主さんのご家庭を
一番に考えてください。
それに近いから主さんがは、違うと思います

ひとりで悩まないでくださいね。

No.5 17/11/20 13:00
匿名さん5 

私が主さんの立場なら、同居は考えられないですね。親の希望に添えないのは申し訳ないと思っても、同居は絶対しないでしょう。やはり自分の家族家庭が最優先になりますよ。
主さんのご両親は、ちょっと主さんに依存し過ぎでは?と思ってしまう。私は親の介護も現実的になりつつあり、自分自身の老後も考えないといけない年齢ですけと、子供の負担にはなりたくないと切に思ってます。うちの両親も出来る限り子供達の負担にならぬようにと、自分達だけで頑張っています。

先の事を今から気に病んでも仕方ないですよ、なるようにしか成らないし。とうなるかも分からない。ギリギリまで元気でポックリ逝ってくれるかもしれない。どちらか片方が残っても、私なら同居はせずに近くで出来る事をするだけです。
実家が持ち家なら、売却して現金化→残された片方を施設。か、一人でその家に住むのが嫌ならやはり売却で現金化→近くに1人用のマンション用意するとか。だと思います。


No.6 17/11/20 22:26
匿名さん6 

通行人3さん
アドバイスありがとうございます。
将来のことはほんと分かりませんよね。近いのに産後里帰りしたときも旦那と両親が合わないとこに気がつきそそくさ帰宅しました。
やはり自分の家庭優先で考えていこうと思います。ありがとうごさまいます!!

No.7 17/11/20 22:33
匿名さん6 

働く専業主婦4さん
聞いてくださりありがとうございます。もう結婚して10年ちかく同居関係で悩み姉には親は任せたと言われるし誰にも相談出来ずとても苦しかったです。姉は結婚早々広いマンションを購入し、私にも小さい頃から広いマンションに住むのが夢でしたが両親の為に賃貸、小さな部屋でずっと我慢してきました。同居も私の役目だとおもっていました。ここへきて本当よかった。涙が止まりません。皆さんにほんと感謝です。私たちの生活優先で、子どもの幸せを考えます。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧