中学生の古文というのは真面目な話どう何を勉強すればいいのでしょうか? 中高一貫で…

回答2 + お礼1 HIT数 184 あ+ あ-

匿名さん
17/12/27 11:20(更新日時)

中学生の古文というのは真面目な話どう何を勉強すればいいのでしょうか? 中高一貫で高校入試はありませんが国語科では教科書以外ほぼ全く古文に触れません。演習はすべて現代文です。そのため数多い模擬試験では古文はボロボロです。まず文章のおおまかな内容さえつかめないです。こんなんでいいのでしょうか。ダメだとしたら何をどのように勉強するべきか教えてください。古文がすべての中で一番こわいです。お願いします。

No.2580519 17/12/27 09:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/12/27 10:28
りゆママ ( 40代 ♀ FS6pc )

安いやつでよいので、易しい参考書や解説の多い問題集を手に入れてやってみてはどうでしょうか。

古文は、文法と良く出る単語の意味を知ると、ある程度長文も曲がりなりにも解るようになります。そういった点では、英語と勉強の仕方が似ていると思います。

いきなり張り切って分厚い難しい参考書等は頭に入り難いと思いますので、ご自分で本屋で色々見ながら基礎的なものを選ぶとよいと思いますよ。

No.2 17/12/27 11:07
お礼

>> 1 ありがとうございます。参考書調べてみます!!

No.3 17/12/27 11:20
通行人3 ( ♀ )

教科書に解説文が載っていませんか?


うちの中3生は、冬休み前に音読テスト(松尾芭蕉、奥の細道)がありました。


わたし(母親)が聞き手になって、ところどころ解説を加えながら学習したところパーフェクトを貰ってきましたよ。


わたし自身も学生時代に嫌と言うほど暗記しましたので、ちょっとした思い出旅行?のように東海道を巡りました。


もちろん頭の中でね。


出てくる地名を地図で探してみたりして、結構楽しかったです。


古文は、現代文と違って時系列も前後しないし、特有の言い回しもある程度規則的です。


難しく考え過ぎず、想像力を膨らませてみるといいですよ。

進路によっては、まったく意味を成さない?古文だと思いますが、ひとつの単元をクリアする意識で取り組めると良いですね。


投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧